本音で話すと 人が変わる! 組織が変わる!
自分で動く 勇気とやる気が湧いてくる!
引き出す魔法で
あなたの心に気づきの種を蒔く
ファシリテーター
清水千絵(ちえぞー)です
☆初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら
☆詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら
娘の通う学童保育
7月25-28日(今日)まで
コロナで休所に
昨日のお昼
「やれやれ明日で休所も終わりか」
と思っていたら
『新たに罹患者が出たので8月3日まで延長です』
とさらっと連絡が
8営業日も
休みにされると
さすがに仕事が回らないのですが…
しかも8月3日は
私の誕生日
午後から
産後初
完全フリータイムの予定だったのになー
家族は元気だから
幸せなんだとは思うけど
いやいやでもでも
楽しみにしていたのに
悲しすぎる
心に浮かんだもやもやは
吐き出そう
さて
輪になって話し合う
やり方・あり方を身に着ける4か月
ファシリテーター養成講座
個別セッションでの出来事です
同じ起業塾仲間としてスタートして
かれこれ2年くらいのお付き合いをしてきて
「ワークショップやってみたい!」
という言葉を
彼女から初めて聞いた今日
すんごく嬉しかった♪
で、
「ワークショップって何がいいの?」
って聞いたら
・ワイワイして楽しそう
・みんなで一緒にできる
・楽しさが倍増する
・和気あいあい
ってキーワードが出たあと
「お友だちと参加したら初めてでも楽しそう」
って言いながら
一瞬、彼女のキラキラした目が
暗くなった感じがしました
「ん?」
って思ったので掘り下げてみると
やっぱり
一度初めてワークショップに参加した時
常連さんでグループができていて
流れについていけなかったことが
あったんだって
でも初めてさんは彼女だけだったようで
質問もできにくかったよう
自分がファシリテーターとして
ワークショップをやろうとするとき
こういう経験はすごく大事
その時の自分の気持ちや状況を思い出して
どうやったら
一人で初めて参加する人でも
取り残されずに
『私ここにいていいんだ』
って安心・安全に参加できるか
考えることができるから。
「そっか、そっか」
って今日もたくさん気づきがあったみたい
彼女がやるワークショップ
きっとあったかいものになると思うな
【ファシリテーターに必要なスキル】
その四:失敗する
どんどんやってみてほしいー
もっとさ
輪になって話そうよ
みんなでさ
こんな感じで
セミナーやワークショップ
流れ、中身
モヤモヤしている方がいたら
ご相談に乗りますよん
連絡お待ちしていますー
初回相談無料です!
下記、ご覧ください↓
ファシリテーター養成講座の様子は
少しずつこちらに綴っていきますね。
次回の養成講座は
12月からを予定しています
爆発せず
我慢もせず
気持ちよく対話ができる
そんな社会を目指して
今回の講座の募集記事を載せておきますね↓
『ファシリテーター養成 メール講座』
***************************
他にもこんな講座もやっています
☆ファシリテーションのやり方あり方を身に着ける4か月
☆ワークショップやってみたい!でも右も左も分からないあなたに
☆自分で舵取りをする人生を伴走してほしいあなたに
**************************************
ファシリテーター歴 19年
清水千絵のプロフィール
宮城県仙台市在住。
6歳の女の子、3歳の男の子、0歳の男の子、夫の5人家族。
故郷は湘南・藤沢です。
国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め7年前に来仙。
国際NGOのファンドレイジングを研究中!
初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
私たちは地球規模でどんなことができるか
そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。
中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。
2020年春から独立し、
ファシリテーター として活動しています。
詳しいプロフィール→こちら
公式LINE
不定期で 「イラわく(イライラをわくわくに変えるしなやかコミュニケーション)」ネタを配信中
スタエフ「輪になって話そう」
輪になって話すときのコツ、ファシリテーション・ワークショップに関するネタを毎週金曜に配信中
Facebook
https://www.facebook.com/chie.shimizu.792
つぶやき系の記事多し