本音で話すと 人が変わる! 組織が変わる!
自分で動く 勇気とやる気が湧いてくる!
引き出す魔法で
あなたの心に気づきの種を蒔く
ファシリテーター
清水千絵(ちえぞー)です
☆初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら
☆詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら
今日は
「インスタライブやりたいけど、勇気が出ない!」
という起業仲間と
一緒にインスタライブしましたー
「ちえぞーの胸を借りてよかった」
だってー
私もよかった。うん。
頼られるって、悪い気はしないよね
得意なことは得意な人に
お任せしましょ
何でもできる人に
ならなくてもいいと思うし
得意を伸ばすと
自然と苦手も克服される
不思議
「苦手は苦手なままでいい」
今日はこれをテーマに書きたいと思います
ファシリ養成講座の中で
みんな口をそろえて言っていたのは
「苦手なことを頑張るのはツライ」
「先生だから苦手なこともがんばらないと」
「でも、やだ」
・・・エンドレスリピート
ってこと
特に、講師業の人は
「苦手をなくす」
ということを意識している人が
多いという印象です
セミナーや授業というのは
「身に着ける」ために受けるもの
身に着いていたら学びに来ないもんね
できない人に
できる人から知識を授ける
というつくりだから
「先生として、完璧でいないと!」
と思うのかもしれません
思えば
小学校からの義務教育では
「一定の学力をつける」
ことを目的に
得意を伸ばす
というよりは
苦手を克服する
という教育だったような気がする
それはそれでもちろん感謝しています
苦手だと思ったけど
がんばったら案外楽しかった
という経験もしましたので
でもさ
得意が伸びると
いつの間にか
苦手も克服されている
って私は思うんですよ
得意が伸びると
自信がついて
「苦手なこともやってみようかな」
というポジティブエネルギーから
苦手に取り組めるようになる
いやなのに
無理矢理苦手を克服するより
ずっといいと思うんですよ
ファシリテーションのスキルをつけたい!
ってやってくる人の中にも
得意不得意はばらつきがある、もちろん
・観察するのは苦手だけど聴くのは得意
・伝えるのは得意だけど失敗するのは苦手
・聴くのは得意だけど伝えるのは苦手。。。
いろいろなんです
聴くのは得意だけど伝えるのは苦手。。。
って人も
聴くことをもっともっと伸ばしていくと
「より深く聴くと、
相手のことがよく分かって、
頑張らなくても伝わるようになった」
って気づくようになります
確かに直接苦手を克服した方が
早い、かもしれない
でも、
ファシリ講座は学校じゃないから
ゆっくりと時間をかけて
「好き、得意をもっと伸ばす」
場所でありたい
「苦手は苦手なままでいい」
って思いながら
得意を伸ばして
いつの間にか
苦手が克服される
すごくない?
ファシリテーター養成メール講座では
8つのスキルをテーマにしています
これは得意かも!
ってところをまずは伸ばしていけるように
サポートしています
全部苦手!
そんなあなたは
「これならまだましかも」
を伸ばしていってほしいです!
爆発せず
我慢もせず
気持ちよく対話ができる
そんな社会を目指して
ファシリテーションの
やり方・あり方を身に着ける
4か月講座 6月から開始します!
『ファシリテーター養成 メール講座』

ファシリテーションを体験したい
そんなあなたのために
1dayセミナーも募集中です
『伝えないで伝わるコツ
~ファシリテーションはじめの一歩~』

5月24、26日に開催します。
気になるあなたはこちらから↓
すみません!
空きは24日の補助席1席のみになりました!
5月24日 満席→増席2→残席1
5月26日 満席→増席2→満席
です。
昼で帰ってくる次男
今日はいつまでたってもお昼寝しないな―
ぼちぼち支援センターに
「支援を求めに」行ってきまーす
***************************
他にもこんな講座もやっています
☆ファシリテーションのやり方あり方を身に着ける4か月
**************************************
ファシリテーター歴 19年
清水千絵のプロフィール
宮城県仙台市在住。
6歳の女の子、3歳の男の子、0歳の男の子、夫の5人家族。
故郷は湘南・藤沢です。
国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め7年前に来仙。
国際NGOのファンドレイジングを研究中!
初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
私たちは地球規模でどんなことができるか
そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。
中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。
2020年春から独立し、
ファシリテーター として活動しています。
詳しいプロフィール→こちら

公式LINE
不定期で 「イラわく(イライラをわくわくに変えるしなやかコミュニケーション)」ネタを配信中

スタエフ「輪になって話そう」
輪になって話すときのコツ、ファシリテーション・ワークショップに関するネタを毎週金曜に配信中
Facebook
https://www.facebook.com/chie.shimizu.792
つぶやき系の記事多し