本音で話すと 人が変わる 組織が変わる!
引き出す魔法で あなたの心に気づきの種を蒔く
グローバルファシリテーター ちえぞーです
☆初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら
☆詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら
今日は
助産院で出産したときに介助してくれた助産師さんが
我が家に遊びに来てくれましたー
助産院について2時間と
超スピード安産ではあったものの
それはそれなりに痛かった
出産のときのことをちらっと思い出しました
さて。
昨日はずぼら家計簿 個別セッションだったんですがね
(写真撮り忘れた)
2月の体験会に始まって
4月から継続講座を受講してくれていた Mさん
最初は
ドラッグストアやスーパーで買ったジュースやお菓子(100円とか)を「嗜好品」の費目に入れるためにすべて抜き出す
という完璧主義っぷりを発揮して
(もちろんこれがダメということではないですよ)
いつしか
「なんか細かすぎて続かない」
なんて言ってね
(そりゃそうだろうなー)
結局は
「ドラッグストアで食品買わないことにしました!」
なんて、自分なりにルールを決めて
半年以上ずぼらなりに
(逆に完璧主義すぎたともいえる)
家計簿を続けてきたんですよね
でね、ついに今月の個別セッションでは
「FPさんとの打ち合わせの時に、言われるがままじゃなくて自分なりに理解してキャッシュフローとかライフプランとか作っておきたい」
ということで、年間にかかる家計全体額の積算を始めたんです
で、個別セッションの最後につぶやいたのが
「家族で話して、お金のつかい方、決めて行きたいな!」
という言葉。
こういうのってね、
家計相談に乗るFPさんとかが
「ご家族で話し合って決めて行けるといいですね」
っていうのと、訳が違う、意味が違うんですよ
旦那さんと、価値観の違いでぶつかったり
自分自身の、完璧主義にぶつかったり
そんな試行錯誤を繰り返し
自分で辿りついて、見つけた答えなの
だからこそ、意味がある
だからこそ、力がある
ずぼら家計簿って、講座というよりワークショップ
参加者が自らが
気づいて変わっていく
だから、時間がかかる
でも、
自分でたどり着いて
自分で見つけた答えは
そう簡単には
投げ出したりしない
変わったりしない
強い
希望・信念なんです
ここまでたどり着いた
ここまで続けてこられた
彼女がすごい
と思うと同時に
私のサポートもそろそろ終わりかな
と卒業を感じる私なのでした

※ずぼら家計簿は来年以降裏メニューにしますので、ご入用の方は個別にご連絡ください
※やっぱり商標登録しよっかなー
ということで、今回の第三期が表舞台でのご案内最後となりますが、
安全安心トーキングスペースに入りたい!
そんなあなたをお待ちしています。
↓↓↓
(1月スタート!)家計もパートナーシップも丸ごと改善する3ヶ月
↓↓↓
育休復帰を控えるママにはこちらもどうぞ
↓↓↓
(1月スタート)4月に育休から職場復帰するママ向け
↓↓↓
1月スタート!
4か月間で
家事も育児も仕事もうまくいく!
“イライラ”が“わくわく”に変わる~しなやかコミュニケーション講座~
募集中です!
こちらの講座の中身を紹介する、無料お茶会やります!
※12月20日(月) 13:30~14:30
<内容(予定)>
・イラわくコミュニケーションプチ体験
・講座の説明
・疑問質問
<参加費>無料
詳細はリンクからご覧ください。
5歳の女の子、3歳の男の子、0歳の男の子、夫の5人家族。
故郷は湘南・藤沢です。
国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め8年前に来仙。
国際NGOのファンドレイジングを研究中!
初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
私たちは地球規模でどんなことができるか
そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。
中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。
昨年春から独立し、
現在は
グローバルファシリテーター & 学びの助産師
として活動しています。
詳しいプロフィール→こちら

清水千絵公式LINE
週1回 子育て、国際協力、ワークショップのネタを配信中☆

清水千絵 Facebook
https://www.facebook.com/chie.shimizu.792