初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら
詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら
できない自分に
×をするのはもうやめよう
自分への◎をたくさん増やし
自己肯定感を上げる
ずぼら家計簿
誰のものでもない
我が家の家計簿が
スペシャルな存在になる
「ずぼら家計簿講座」を主宰しております。
1月に体験会に参加された方に、
1か月経った先日、振り返り会を行いました。

・レシートを貯めて、気が向いたらやる。
自分のタイミングでできるようになった
・夫婦のクレジットを別の口座にしていたけど、1つの口座に集約!お金の出口がすっきり
と、
この1か月での変化を教えてくれました。
で、でだ。
「どこにレシート貯めてるの?」
「家計ポーチ?」
という話になり、なんと二人とも、
ジップロック!

お料理とかでね、使う、あれね。
「レシートを貯めるだけなのに、お金を掛けたくない」
「究極の見える化」
が目的だそうです。
なんとも頼もしいではないですか。

女優の室井滋はジップロックを財布にしているとかいないとか
エッジを効かせたいあなた、
真似してみてはいかがですか???
ちなみにうちは、
家計ポーチも、ジップロックも使わず、
コルクボードに直貼りです(笑)
振り返り会で出てきた質問はこんな感じ
・公共料金明細は取っておくの?
・やりくり家計に入らないお金はどう扱うの?
という、
家計簿how toに関する質問に加え。。。
「夫の趣味のお金はどうするのか?」
夫のクレジットカード支払いは家計の口座から引き落とし。
爆買いしないから不問にしているけど…好きなもん買ってる!?
お小遣いは別に渡しているから…夫の所にだけお金が貯まってる???なんか悶々とする
「夫に家計改善に協力してもらうにはどうしたらいいのか?」
家計を明るみにしようとしたら、難色を示された。
夫の口座からは家賃を、妻の口座から食費や日用品の支払いをしているが、
それぞれ残りは自由に使っている状態。このままで大丈夫???
というか、アマゾンから色々届いているような。。。
という、
割と切実なお悩み?不満が出てまいりました。
はい、
ずぼら家計簿、というか家計改善あるある!
ブラックホールカード払い問題
特に、夫婦共働き世帯ではありがちですね。
しっかり稼いでいるので赤字にならない代わりに、
「お互いそれなりにためているだろう」
という希望的観測をもって定年を迎え、
「え、ぜんぜん貯めてないの?」
とそこで愕然とするやつです。
やっぱり家計改善は、
妻・夫、どちらか一人のチカラでは難しい。
夫婦の協力が大事
という話。
ずぼら家計簿継続コースでは、
このあたりの切り込み方も、
一緒に考えますよっ。
お悩みの方は、ぜひ一度ご相談を。
こちらのフォームからご連絡ください。
お二人からはこんな感想いただきました
・単なるお金の節約目的じゃなく、黒字になったら何したい、家計を一緒にやっていこうという意識が芽生えた
・今までは、「毎日やらないといけない」と思っていたから、一日抜けると続かなくて挫折していた。
ずぼら家計簿は、そもそも毎日やらなくていいから、ほんとにハードル低くなった。
思い込みから解放、楽しく続けられる!目標を立ててモチベーション上がった!
できない自分に
×をするのはもうやめよう
自分への◎をたくさん増やし
自己肯定感を上げる
ずぼら家計簿
誰のものでもない
我が家の家計簿が
スペシャルな存在になる
「ずぼら家計簿講座」
気になるあなた、ぜひ一緒にやろう!
☆2月27日10:30-12:00「ずぼら家計簿体験会」実施いたします。
『ずぼら家計簿 体験会(1か月後振り返り会つき)開催!(2月15日、2月27日)』 人、社会、地球に もっと笑顔を増やしたい ワークショップデザイナー/学びの助産師 清水千絵(ちえぞー)です。 初めましての方へ わたしのプロフィールはこち…
ameblo.jp
*ずぼら家計簿体験会、対面実施は3月で終了予定です
☆コロナ禍での出産、育児に不安を抱えるあなたに
☆セミナーや会議の最初の緊張を何とかしたいあなたに
清水千絵のプロフィール
宮城県仙台市在住。
5歳の女の子、2歳の男の子、夫の4人家族。
故郷は湘南・藤沢です。
国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め7年前に来仙。
国際NGOのファンドレイジングを研究中!
初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
私たちは地球規模でどんなことができるか
そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。
中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。
この春から独立し、
ワークショップデザイナー & 学びの助産師
として活動しています。
詳しいプロフィール→こちら

清水千絵公式LINE
週1回 子育て、国際協力、ワークショップのネタを配信中☆

清水千絵 Facebook
https://www.facebook.com/chie.shimizu.792