こんにちは。

 

ワークショップデザイナー

ちえぞーです。

 

 

9月に5名の方に参加いただいた

ちえぞーのズボラ家計簿講座。

 

 

10月も、ぼちぼちやっております!

次回は10月20日(水)だよ!

(今回のスタイルでやるのは次回が最後です!今後は振り返り付きのメニューとなります。)

↑猫バージョン、↓犬バージョン

 

 

今回は2名参加のon-lineお願い

 

 

そう、私が3度の飯より好きな、

ワークショップスタイルですドキドキ

 

 

参加者は、お二人とも、家計簿つけの経験あり。

で、ズボラ家計簿に出ている、ということは、

『挫折経験あり』ということになります。

 

 

事前のアンケートで『家計簿のイメージ』を聞いたところ…

 

 

 

・きっちり細かく。コツコツ。
・無駄遣いの把握。

・お母さんがやること
・できる主婦がやること

 

ということでした。

 

 

そうなると、ですね、

家計簿に挫折した私→無駄遣いが把握できない、貯金できない、できない主婦…

ということになるんでしょうか???

 

 

答えは。。。

NO!

 

 

売ってる家計簿の作りが

「めっちゃ細かいことをコツコツ続けられる人向け」

になってるだけ。

 

 

つまり、万人受けする仕様じゃないんです。

(簡単に言えば、作りが悪い。あ、言っちゃった。)

 

 

 

 

「あなたは悪くないよーーー!」

「つけようとしただけで130点満点!!!」

 

 

 

で、

一通り、

「家計簿の挫折あるある」と、

「ズボラ家計簿なら、続く理由」をご説明しまして。

 

 

「何のために家計簿つけますか?あなたの目標は?」

と聞いてみると。

 

 

Yさん:

・軽に乗っているけど、。狭いし、買い替えたい。

・気に入った車に乗りたい。なんなら外車!

(Wow!)

 

Sさん:

・家には車が1台しかない。子供の用事で使うことがあるため、夫は電車で通っているが、車で行きたいときに気兼ねなく乗れるようにしたい!

・独身時代のように、欲しい時に欲しいものを買いたい!!!

 

 

出た!物欲!2人とも車!

(いや、これ、大事)

 

そして大切な家族への気遣いもデレデレ

 

 

最後に実践。

集めたレシートを分けて、電卓カタカタ。

 

 

 

「うわ、食費やば」

(気づくことが大事!)

 

「え、食費の合計額、書くだけでいいんですか?

以前つけていたときは、品目を細かくつけて、レシートを貼ったりして続かなかった。」

(ちなみに貼ったレシートを見返したことはないそうですヨ~)

 

「レジャー費は使ったお店とか分けるんですね、どうしてですか?」

(いい質問です!)

 

「子どもの費用って例えばなんですか?」

(うちはお菓子、おもちゃ、おむつです。)

 

「スーパーのレシートに日用品に当たるものが入っているけどどうすればいいですか?」

(分けられるなら分ける。でも雑でOK)

 

「臨時出費があるときはどこに入れたらいいのん?」

(これまたいい質問です!)

 

などなど。。。

 

たくさん質問をいただきながら、

所要時間を30分オーバーして終了。

 

 

「『家計簿=できる母がつけるもの』

っていう固定観念を覆す、目からうろこの内容でした」

と最上級の誉め言葉、いただきました!

 

 

というのも、

うちは家計簿を夫婦二人でつけているからです。

 

家計簿は母がつけるもの。

そういう時代は終わったんじゃないかな、と私は思います。

 

もちろん、家計簿をつけなきゃいけないわけでもないしね。

 

 

まずは1か月続けてみると、

いろいろなことが見えてきます。

 

 

下記、参加者の感想を掲載します。

 

*********感想ここから**************

<参加を決めた理由>

・家計簿の付け方がよくわからなかった為。とにかく面倒。義務的。家計簿に対する観点が変われば(^^)

・クレジット引き落としの把握ができていなくて残高不足の督促状が届かないようになりたくて。自由に使えるお金を増やしたくて。

 

<清水千絵の印象>

・知的でチャーミング(^^)

・落ち着き!スマイル‼︎安心感‼︎!

 

<印象に残ったことは何ですか? >

・夫婦一緒に家計を把握する。つける。

・家計簿は目標を叶えるためにつけるもの。旦那さんと話し合うためにつけるもの。 ちえぞーさんがちょいちょい笑いすぎて画面から消えること笑

 

<その他ご感想>

・みんなの家計の事、考えなどシェアできて良かったです(^^)ちえぞーさんの建て替え方式、マネしたい。

・他の人の家計簿事情が知れて面白かったです!なーんだそれで良いのか!と気が楽になりました^_^と同時に家計簿をつける目的が明確になったのでこれなら私にもできそう!やってみよう!!と思ました♪

 

<この講座を紹介したい人>

・家計簿を色々試したことがある人。家計簿をつけるのが嫌いな人

 

<満足度>

(理由)

話せて、聞けて楽しかった。目からウロコの情報もあった。夫婦で家計について話し合うきっかけになりました。

 

理由)

ちえぞーさんの講座が受けられたこと。目標のためにつけるという前向きな家計簿のつけかたを知れてこれならできそう!とわくわくしたから

 

***********感想ここまで**********

 

・私も家計簿つけてみたい!
・つけたことあるけど続いたことない
・FPに資金計画相談する準備がしたい
・育休復帰、社会復帰を前に家計の整理がしたい
 

そんなあなた、

10月は下記日程で募集中。

 

10月20日(火)10:00~11:30 2名

 

お小遣い帳歴10年、
家計簿歴7年の私、
ちえぞー(ちなみにFP3級)が、
お付き合いいたしますお願い

 

気になる参加費:2,000円+家計簿代(選び方重要、セリアで買えます)

 

実施方法:オンライン、zoom利用。仙台市の方は対面も可能です。

 

過去の実施例はこちら

ちえぞー流 ずぼら家計簿講座始めました

支払いは基本キャッシュレス 今時ママの家計簿事情。

お金の信頼=人への信頼

家計簿つけてみたことはあるけど…全く続かなかった(笑)

 

 

~他にもこんな講座やってます~

・育休復帰ママの不安に寄り添う 継続講座 

『イラわくライフアカデミー(3か月)』参加者募集中(10月開始)

https://ameblo.jp/manalabo2019/entry-12620387632.html

 

・【単発セッション】イラわく・トイトレなんでも相談会 

 

https://ameblo.jp/manalabo2019/entry-12628477583.html

 

・イラわくライフコーチング(1か月) 

イライラしたらいつでも相談してね!

https://ameblo.jp/manalabo2019/entry-12596967664.html

 

 

ママがもっと笑顔で子育てを楽しめる社会を!

 

 

*********************

清水千絵 ちえぞー プロフィール

 

宮城県仙台市在住。

4歳の女の子、2歳の男の子、夫の4人家族。

故郷は湘南・藤沢です。

 

 

自分の感情をあまり出さずに育った私。

人間関係にも課題を抱えていました。

 

 

大学時代、

イラわくワークショップのもととなる、

対立解決教育に出会って、人生が変わりました。

 

「イライラ、していいんだ。

感情って、表に出していいんだ」

生きるのが、楽になりました。

 

初めて出会った人同士が打ち解け、

学びをもって帰る、

ワークショップ(WS)が大好きですブルー音符

 

そんなWSやファシリテーターを、

17年やってきました!

 

2020年春に

某国際協力団体を退職して独立。

 

主にママ向けに、

ワークショップを行っています。

 

詳しいプロフィール→こちら

 

 

ベル清水千絵公式LINE

毎週月曜日 教育(子育て)、ワークショップのネタを配信中☆

 

 

ブルー音符清水千絵 Facebook

https://www.facebook.com/chie.shimizu.792