はぴママLIFEコンサルタント
学びの助産師 
 
ちえぞーです。
 
 
みなさんは、
100円ショップ利用されますか?
 
〇イソー、〇リア、〇ャンドゥ、〇ルク…
その他ご当地ものもありますよね。
 
私は、よく使ってます。
 
・文房具
・家事回り用品
・子どもの食器とかもろもろ
・手芸関連
・さまざま趣味関連
・結婚式の出し物などなど

 

 

 

 
今までもさんざんお世話になりましたし、
これからもお世話になると思います。

 

 

 

 
ひとまずほしいものが、
手軽に買えて、
ありがたい存在です。
 
 
先日も、
始めたばかりの家計簿講座用に、
使いやすい家計簿を手に入れることができました。
 
 
 
 
ただね、
少し気になることがあるんです。

 

 

 
それは、
「安いんだから、またすぐ買えるし、
壊れたり、気に入らなかったりしたら
捨てちゃえばいい」
 
 
と買ったものを大事にしなくなるんじゃないか、
ということ。
 
 
モノの価値を、
値段で決めるようになってしまうこと。
 
 
ちょうど昨日。
おもちゃが欲しくてたまらない娘のために、
夫が100円ショップに連れて行って、
こちらの商品を買ってあげたんです。
 

 
私も小さいころ、よく買ってもらっていたし、
実際大事にしていたか?
と言われると定かではないけれど、
たぶん何千円もしたし、
すぐ買ってもらったわけではない、
と思うんですよね。
 
 
それが、
人形本体、服、装飾品で、
330円。爆安です。
 
 
いつもこういうものを買うわけじゃないですし、
娘の気持ちを汲んで、
買ってあげた夫には感謝しています。

 

 

 
娘も、
なかなか買ってくれないものを買ってもらって、
大事にはしています。
 
 
そして、
メーカーモノの女児玩具を買ってあげられない状況の方もいると思う。
 
 
だから、
買うこと自体は否定しないし、
売っていてくれてありがとう、
って思う。
 
でも、
なんだろう、
なんか言葉にならない違和感
があるんですよ。

 

 

安すぎない?

 
 
もしこれが、
何千円もしたらおそらく買ってないんですよね。
 
 
やっぱり、
簡単に買えちゃうことは確かなんですよ。
 
 
もやもやする。
何だろう、このもやもやは。

 

 

買ってあげる親の方の、

伝え方、考え方の問題なんだろうけど。

 

 

実際、安いものだったら、

また変えるよね。

 

 

100円だから捨ててもいいかって、

思ってしまうよね。

 

 

 

そして、

どうしてこんなに安いのか?

っていうのが気になるよ、私は。

 

 

どこでどんな風に作られているんだろう、とか

100円コーヒーや、バナナにしても同じことだけど。

 

 

 

本来はこんなに安く買えるはずはないんですよ。

いろいろなものがね。

 

 

 

作っている人たちはちゃんと報酬をもらっているのかな。

 

 

 

私たちの、快適で便利なライフスタイルを支えるために、

辛い思いをしている人がいるんじゃないのかな。

 

 

適正価格なのかな?

 

 

じゃあ、買わなきゃいいじゃん。

全部自分で作ればいいじゃん。

 

 

そういう、簡単なことじゃないんだよ。。。

 

 

という、

何とも言えないつぶやきでございました。

 

 

言葉にならないことも、あるよね。

 

 

・ズボラ家計簿講座やってます!

https://ameblo.jp/manalabo2019/entry-12622622507.html

 

 

・育休復帰ママの不安に寄り添う 継続講座 

『イラわくライフアカデミー(3か月)』参加者募集中(10月開始)

https://ameblo.jp/manalabo2019/entry-12620387632.html

 

 

・イラわく・トイトレなんでも相談会 各月開催中(初回は1000円!)

https://ameblo.jp/manalabo2019/entry-12610529875.html

 

 

・イラわくライフコーチング(1か月) イライラしたらいつでも相談してね!

https://ameblo.jp/manalabo2019/entry-12596967664.html

 

 

ママがもっと笑顔で子育てを楽しめる社会を!

 

*********************

清水千絵 ちえぞー プロフィール

 

宮城県仙台市在住。

4歳の女の子、2歳の男の子、夫の4人家族。

故郷は湘南・藤沢です。

 

 

自分の感情をあまり出さずに育った私。

人間関係にも課題を抱えていました。

 

 

大学時代、

イラわくワークショップのもととなる、

対立解決教育に出会って、人生が変わりました。

 

「イライラ、していいんだ。

感情って、表に出していいんだ」

生きるのが、楽になりました。

 

初めて出会った人同士が打ち解け、

学びをもって帰る、

ワークショップ(WS)が大好きですブルー音符

 

そんなWSやファシリテーターを、

17年やってきました!

 

2020年春に

某国際協力団体を退職して独立。

 

主にママ向けに、

ワークショップを行っています。

 

 

 

詳しいプロフィール→こちら

 

 

ベル清水千絵公式LINE

週1回 教育(子育て)、ワークショップのネタを配信中☆

 

 

ブルー音符清水千絵 Facebook

https://www.facebook.com/chie.shimizu.792