今日は、上級クラス最後の授業でした。
マナビオのアルゴクラブはプレコースが9か月、新小1の3月から3年間です。プレアルゴ入会当時、幼稚園生だった子どもたちが、もうすぐ4年生です!
早くできれば「できた!」、ポイントをもらえば「イェイ!」と喜びます。
最後のアルゴ王、パズル王のカード選びでも、持っていないカードはないはずなのに「どれにしようかな...」とまだ迷います(笑)
アルゴを卒業しても、問題を根気よく考え、「分からない問題はない!」と自信を持ち続けて欲しいと思います。
マナビオには、お子様の科学、技術、工学、算数の興味を育む
「ステム(STEM*)プログラム」があります。
保護者同伴でお願いします。
18日、25日の内容は同じです。いずれか1日のみお申込できます。
(違うコンテンツを受ける場合は、2日に分けて受講出来ます)
◆プログラミング教室
2018/2/18(日)、25(日) 10:00-10:50
◆ロボット教室
2018/2/18(日)、25(日) 11:00-11:50
◆理科実験教室
2018/2/18(日)、25(日) 13:30-14:20
◆数理教室アルゴクラブ
2018/2/21(水)、28(水) 15:30-16:20
お申込み、お問い合わせはこちら
マナビオ
市原市五井1626
0436-26-5267
info@manabio.jp
プログラミングとインターネットリテラシー(活用力)を一緒に学ぼう!
『Scratch(スクラッチ)』 とは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボで
開発されたビジュアルプログラミング言語です。
マウスによる操作が主で、視覚的にわかりやすく、小学校低学年でも
直感的に楽しくプログラミングを学ぶことができます。
マナビオのプログラミング教室では、プログラミング経験者の指導により、
ウェブ・ネット上での考え方、マナーなども交えながら、プログラミングの知識・考え方も学んで頂きます。
PCに馴染みのない保護者の方にも安心して頂けるよう指導します。
お子さんの好きなこと、面白いと思うことでやる気を伸ばして、自分で考える力、論理的思考力 を
育てましょう!さらに、
|
☑ 論理的思考力 |
☑ 体の動きや音で人とコンピュータをつなぐ技術
☑ 動きを観察してプログラムで再現する技術
|
☑ プログラミングの知識・考え方 |
☑ インターネットの検索・画像加工
|
|
といった周辺技術なども学びます。
2018年2月12日(月・祝) 10時~10時50分
小1~
保護者の方同伴でお願いします。
お申し込みは以下のいずれかにて
Tel: 0436-26-5267
info@manabio.jp
予約サイトク―ビック https://coubic.com/manabio/117870
無料の専用駐車場は10台。2階には、保護者の方が待ち時間に
ご利用できるスペースがあるので、遠方からも安心してお通いいただけます。
さらに、【充実したコース設定】と、【振替授業の柔軟な対応】も大きな特徴です。
是非、一度無料体験にお越しください。お待ちしています。
マナビオのまなです。(コーチではありません)
昨年マナビオとマナビオと一般社団法人自立学習推進協会が市原市教育委員会後援の元で行った「子ども白熱会議in市原」を取材して下さったシティライフさんの1月27日号に、当日の様子が掲載されました!!
webで公開されています。よろしかったら、是非ご覧ください!
算数脳を鍛えましょう!
楽しく算数好きになる「数理教室アルゴクラブ」の
準備講座『プレアルゴ』の無料体験授業のご案内です。
アルゴクラブでは礼儀やマナーも大切にします。いつも、
自分の考えを発表する機会も多く、論理的思考力が鍛えら
保護者同伴でお願いします。
お申し込みはこちら
https://coubic.com/
または
info@manabio.jp
0346‐26‐5267
マナビオ
http://www.manabio.jp/