市原市「マナビオ」のブログ -33ページ目

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。

◆算数脳を鍛える!プレアルゴ無料体験会(年長~小1生向け)
  (1)2018年11月10日土曜日 14:55〜15:45

  (2)2018年11月24日土曜日 14:55〜15:45

   ※内容は同じです。どちらかにお申し込みください。

 

算数脳を鍛えましょう!
楽しく算数好きになる「数理教室アルゴクラブ」の
準備講座『プレアルゴ』の無料体験授業のご案内です。

図形、立体、論理的思考を鍛えます。

よく考える

粘り強くあきらめない

そんな授業です。



アルゴクラブでは礼儀やマナーも大切にします。

いつも、授業は元気なあいさつから始まります。
自分の考えを発表する機会も多く、論理的思考力が鍛えられる講座です。

保護者同伴でお願いします。

お申し込みはこちら
https://coubic.com/manabio/288884
または
info@manabio.jp
0346‐26‐5267
マナビオ
http://www.manabio.jp/algo.php

夏休み短期講座2018のご案内

 

2018年、夏休み短期講座のお知らせです。
 短期講座AからEの申し込み締切は、7/11(木)です。

必ず、ご入金前の仮予約の段階で受講可能であることをお確かめ下さい。

■夏休み短期講座A
ロボットエンジニア養成ゼミナール

 この夏、本格的なプログラミングを体験しよう。キーボードを使ってプログラムを書き、ロボットを思い通りに動かすよ。

これからプログラミングを始める人にも今よりステップアップしたい人にもオススメの特別講座!

対象学年:小学校5年-
授業回数:120分×3回
授業料;21,600円(税込)
定員:6名(先着順)
開催日:8/9(木), 21(火),24(金)
時間:15:00-17:00

「夏休み短期講座A:ロボットエンジニア養成ゼミナール」のお申込みは
https://coubic.com/manabio/253706


■夏休み短期講座B
Scratchプログラミング入門

 ビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を使ったプログラミングにチャレンジ!

プログラミング未経験でも大丈夫!自分のキャラクターを使ったゲーム制作を体験してみよう。

データを持って帰れるので、お家でもプログラミングの続きができるよ。

対象学年:小学校1年-
授業回数:90分/日×3回
授業料;13,500円(税込)
定員:6名(先着順)
開催日:8/1(水), 8(水),22(水)
時間:10:30-12:00

「夏休み短期講座B:Scratchプログラミング入門」のお申込みは
https://coubic.com/manabio/356615


■夏休み短期講座C「たおれない家を建てよう」
 建築家になって地震でもたおれない家を建てよう!オリジナルの家をデザインし、

本当にたおれないか確かめよう。強い建物にはヒミツがある!?

対象学年:小学校3年-
授業回数:60分/日×1回
授業料;3,000円(税込)
定員:6名(先着順)
開催日:8/6(月)
時間:16:00-17:00

「夏休み短期講座C:たおれない家を建てよう」のお申込みは
https://goo.gl/forms/tZ6dp5DYWaHBabC83


■夏休み短期講座D「人工イクラを作ってみよう」
 君にも上手く作れるかな?手先の器用さが大事!

昆布のヌメヌメ成分「アルギン酸ナトリウム」と豆腐を固める「塩化カルシウム」で作る人工イクラ。

カラフルなイクラも作れちゃうかも!?

対象学年:小学校1年-
授業回数:60分/日×1回
授業料;3,000円(税込)
定員:各6名(先着順)
開催日:8/6(月)11:00-12:00または8/9(木)13:30-14:30

「夏休み短期講座D:人工イクラを作ってみよう」のお申込みは
https://goo.gl/forms/tZ6dp5DYWaHBabC83

■夏休み短期講座E「君には名探偵の素質があるか?」
 与えられたミッションは2つ!
1.コップの諮問から犯人を特定せよ
2.手紙の送り主を特定せよ
科学の力を駆使してミッションをクリアせよ!諸君の健闘をいのる。

対象学年:小学校3年-
授業回数:60分/日×1回
授業料;3,000円(税込)
定員:各6名(先着順)
開催日:8/3(金)13:30-14:30または8/8(木)16:00-17:00

「夏休み短期講座E:君には名探偵の素質があるか?」のお申込みは
https://goo.gl/forms/tZ6dp5DYWaHBabC83

■Hands-on工作教室「Hands-on工作教室「ビー玉タワーを作ろう」
 落ちていくビー玉の動きを見て、音をきいて楽しむ、木の工作です。

金づちで釘を打って、ボンドで貼って作ります。

お家で色を塗れば、オリジナル工作にもなるぞ!

対象学年:小学校3年-(保護者同伴の場合、小1-)
授業回数:60分/日×1回
授業料;1,500円(税込)
定員:各7名(先着順)
開催日:8/1(水)13:00-14:30


Hands-on工作教室「ビー玉タワーを作ろう」のお申込みは
https://goo.gl/forms/tZ6dp5DYWaHBabC83

 今月のテーマは「増える水・減る水」です。温度と水の体積の関係を調べる実験です。

 

 実験はいくつか行います。その内の1つが、ペットボトルに水を入れ、キャップを貫通したチューブ内の水位を観察する実験です。このペットボトルにお湯をかけるとどうなるでしょうか?

 

 結果を予想してから実験を行うと、最終的には子ども達の予想通りの結果になりました。しかし、この実験、よく観察すると、お湯をかけた直後、予想と反対のことが起こります。

 

 実験体験が面白いのは、教科書通りのことを確かめるだけでないところです。音が出たり、色が変わるビックリ実験も楽しいですが、このような「理屈は知っているけれど、説明ができないこと」を発見して、「なぜだろう?」と考えるのも、科学の面白さを知る体験です。

 

無料体験申込みはこちら

お陰様で、「手を使って考える」を大切にする【マナビオ】も
丸6年を迎えようとしています。 
一昨年、昨年に引き続き、今年も
「マナビオで『て』をテーマにしたイベントを」
開催します!


- イベント概要 ―
開催日  2018年4月1日(日) 10~15時
ロボット教室、科学クイズラリー、数理教室アルゴクラブ、

プログラミング(スクラッチ)のご紹介、一部実演、お試しも出来ます。
キットパスde手形&足形アート、バッグ作り、
レジンアクセサリーWS、ハンドメイド品の販売、フリーマーケット、

カフェペレ―ルさんのお菓子

などなど…。
様々な催しを企画中です。 
詳しくは、予約サイトク―ビックのマナビオの予約ページhttps://coubic.com/manabio)、
または後日HP、Fb、アメブロにてお知らせします。
春休みの1日、是非マナビオにおいで下さい。

 今日は、上級クラス最後の授業でした。

 

 マナビオのアルゴクラブはプレコースが9か月、新小1の3月から3年間です。プレアルゴ入会当時、幼稚園生だった子どもたちが、もうすぐ4年生です!

 

 早くできれば「できた!」、ポイントをもらえば「イェイ!」と喜びます。

 

 最後のアルゴ王、パズル王のカード選びでも、持っていないカードはないはずなのに「どれにしようかな...」とまだ迷います(笑)

 

 アルゴを卒業しても、問題を根気よく考え、「分からない問題はない!」と自信を持ち続けて欲しいと思います。