みなさま「大丈夫」な日々をお過ごしでいらっしゃいますか?

 

 

 

人の悩みのほとんどは「お金と人間関係」と申します。

お金は稼ぐなり、倹約するなりでなんとかできても

集団の中での人間関係は親しければ親しいほど難しいこともあります。

 

 

 

 

ご自身がすでに「大丈夫な境地」にいらっしゃっても

面倒見が良かったり、親切で思いやりにあふれるような方であるほど

器用貧乏と申しますか

人に利用されたり、優しさに付け込まれて依存されたり

一方的に鬱憤晴らしのターゲットにされたり…。

 

 

自分はそこそこ誠実に善行を行って生きているつもりなのに

なんで私ばっかり犠牲になるの?損をするの?

繰返す度、悲しい被害者意識が湧いてしまったり。

 

せっかくの「大丈夫な人生」に他人に穴を開けられて

幸せをダダ洩れさせてはいないでしょうか。

 

 

 

 

 

そんな時、くるりと視座を換えて

一体何が起こっているのか把握して視ましょう。

 

 

まず、大丈夫な人はまわりの大丈夫でない人のエゴを脅かします。

エゴまみれで苦しんでいる方の立場から観察してみましょう。

 

1⃣プライドの高い人

あなたが執着を明け渡して飄々と生きているだけで

エゴを鷲掴みして自分が得ることに奔走している方を刺激します。

自分は満たされなくて苦しいのに、アイツはなんで平気なんだ、ムカつく!

自分にはないあなたの輝きで、自分の影・汚点が炙り出される気がして

プライドを傷つけられたように敵対心を持ったりします。

 

 

2⃣依存傾向の人

②の記事で取り上げました

”自己愛性パーソナリティ障害”系の家族の面倒を見てきた経験のある方は

自己犠牲によって場を収めてきたご経験から

依存傾向の人からロックオンされる可能性が高いです。

自分で自分の面倒を見られない人は、絶えず質の高い被依存者を求めています。

 

 

 

 

自分から何か悪いことをした訳ではないのに

なぜエゴの強い人を刺激して、執着させてしまうの?

酷いよ……不安あせるあせる

 

エゴに翻弄されて他人に危害を加える人々に

反省させて倫理感を持って接してもらうのはとても時間がかかるでしょう。

 

彼らの自分の執着への苦しみは

今後ご自身で対処していただくよう放っておいて

ご自身でできる対処法を検討していきましょう。

 

 

 

 

1⃣のプライドの高い方はあなたに嫉妬しています。

嫉妬というのは自分と極近いレベルの人にしか持てません。

大差ないのに刺激してくるから、引きずり降ろしてやろうと意地悪をしてくる。

 

「出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は打たれない」

誰も及ばないほど抜きんでて圧倒的な成果を上げると打てなくなるでしょう。

彼らは意地悪をする前に優しい弱い人か、必ず人を見ています。 

 

 

2⃣の依存傾向の方はあなたが経験則から見捨てずに世話をすることを狙ってきます。

何度「No!」を言って断っても、

そのことで自分がどんなに傷つくか、あなたはそんな冷たい人じゃないとか

責任感や罪悪感を刺激して踏みとどまらせます。しつこいです。

あなたのことを自分を庇護してくれる唯一の代わりの利かないかけがえのない人、の様に言い寄って来ますが実は下に見ています。

利用してもいい人。犠牲を働いて自分に尽くすべき人。

ですからこちらの持ち出しばかりでギブ・アンド・テイクが成立しません。

彼らには教え諭したり、愚痴に傾聴する必要はなく、

「ごめん、あなたに興味関心が湧かないんだよね」と平然と伝えるとよいでしょう。

情に訴え、責任感や罪悪感を持たせようとするので駆け引きに乗らないことです。

 

 

 

 

どちらも 自分のエゴの苦しみを他人で解消しようとする例です。

弱い人と思って付け込む、対等な関係性ではありませんね。

優しい方は自分が悪い人になってしまうのは嫌だ、と

他人のエゴのターゲットになりがちです。

そんな時、真に自分を愛し、守る。

嫌なものは嫌だということを自分に赦す。

しなやかな大丈夫さを纏ってまいりましょう。

ニュートラルになって、そこそこの幸福感もあって

こころの中は以前より整って来ているのに、現実が変わらない…悲しいあせる

そんな自己創造停滞期にとても大切なことがあります。

 

内面だけを整えて棚ボタ式に現実が変わる方もいらっしゃいますが

ほとんどの「変わっていった人たち」

あまり変化が感じられず停滞期にいらっしゃる方の大きな違いがあります。

 

 

それは「行動しているか、していないか」です。

 

 

 

 

内面が整うと、新たな行動に出て挑戦するのはとても怖いです。

努力したのに、失敗したり、うまく結果が出せないと自信を無くします。

 

せっかく内面を整えたのに、なんで新たに波風立てて痛い思いをしてテンション爆下がり…不安ガーン

 

なぜ行動することが現実を動かすか、というと

それは「行動することで自分を知り、現実を変える術を見出すから」なのです。

 

行動しないことは内面が揺れないので安全に思えますが、変化なく同じところでループして佇んでしまうのです。(現実が変わらない停滞期)

 

 

 

 

行動するといっても

闇雲にただ行き当たりばったりで行動して数打てば当たる、というのではなくて

動いてみて、上手くいけば自分の得意な部分を知る、

上手くいかなければ不得意な部分を知る。

得意であればそれを拡張するもよし、

不得意であれば方向転換する、苦手な部分を他人に託すなど上手くいく方法を模索していきます。

 

得意であっても自分だけ能力が高すぎてコミュニケーションが難しいのであれば個人でやる。

いままで私は苦手な部分を人に任せることができなかった。

人を頼ることができない、または信用して人に責任を任せることが苦手だった自分…

 

失敗に落ち込んでいる暇はないのです。

自分の性格や持っている頑固な観念、まわりの環境やシステム

そうしたことを動くことで上手くいくこと、いかないことを検証し打破していくのです。

いままで現実が変わらなかった、変えることができていなかったトリガーを見出して次へ行くのです。

 

「動くこと」

それはスパイラル(螺旋)に上昇していく術なのです。

 

 

 

 

そのプロセスを明確にご教示くださるのがめーちゃんです。

お金にまつわるワークを提供されていますが

人生観すべての潜在意識の書き換えと

書き換わった潜在意識で着実に現実を具体的に書き換えていく指南をされています。

 

 

地球をあげての大規模な大丈夫化リリースが始まっておりますので

あまり必要はないかもしれませんが

私の知るエレクトリックブルーのエネルギーは

かつてまだ性的交配によって肉体を得る以前の

魂を入れ替えて肉体をリユースする際に前利用者のデータを波動で全クレンズするエネルギー。

また、宇宙戦争での魂の痛みや深いトラウマのループで再起不能となった魂の固着したネガティブな習慣的観念を溶かすヒーリングエネルギー。

いよいよ執着を中和してニュートラルに消していくワークのお話です。

 

 

 

 

まず前提として

大丈夫ではない時、私たちの身体の中では何が起こっているのでしょうか。

 

私たちは脳の扁桃体にたくさんの警告アラームのデータを蓄積しています。

そこにはたくさんのサバイバル本能が集積されています。

・差し出がましいことをして目立つと嫌われるからおとなしくしていよう。

・本当は気が進まないけれど浮かないようにお付き合いで飲みに行こう。

・威張って声の大きな男性が来ると体がこわばって萎縮してしまう。

これまでの人生で培った、または先祖代々受け継がれてきた

自己防衛本能のアラームが作動します。

 

現在の私たちの肉体は自分を守るため、嫌な思いをしないために

いままでの習慣に従って不利益を回避する方向に瞬時に動きます。

あなたが性格が悪い人なのではなく、

あなたがダメな屑人間なのでもなく、

左脳でネガティブなことを真っ先に回避しようと判断するプログラムがあるのです。

ですから自分にとって危険・不利益と感じるものにばかりフォーカスしてしまう癖が生じるのです。

 

人生というコップに穴が開いてしまうのは

いつも足りない、満たされていない、ネガティブな部分ばかり繰り返し過大評価してしまうからなんです。

そしてこの不足感、満たされない痛み・苦しみを埋め合わせようと躍起になるのが「エゴ」と呼ばれているものです。

元々は絶対的大丈夫感に生きていた私たちが絶えずエゴに翻弄されるよう遺伝子操作があったのかもしれませんね。

 

 

 

 

せっかくのあなたの人生なのですから

毎日ご機嫌で幸せに暮らしたいですよね。

うっかりエゴのループに巻き込まれないように

しっかりとご自身を成仏させて

常に成りたい自分、在りたい自分の波動に毎瞬を塗り替えてまいりましょう。

 

 

ここでおすすめしたいワークが

ネドじゅんさんの「是(ぜ)のワーク」です。

 

 

 

「是のワーク」で何をしたいかと申しますと

感じる自己否定、感じる痛み、感じる疎外感…

 

ネガティブな感情に蓋をしたり、ご自身のネガティブさを嘆くのではなく

手放すために浮かんできた自分の負の感情も赦すのです。

いつもの心に浮かんだ不平不満や愚痴の最後に、

「是」とひとことつけて無効化してみてください。

 

”是(ぜ)”の一文字であるがままをただ受け容れるのです。

ニュートラルにサレンダーしていくと溶けてゆくのです。

 

エゴの極性を緩めて、溶けるほどに穴は消え、大丈夫が広がっていきます。

 

 

 

 

 

現実があまりに厳しくてあまりにも無力で自分では溶かせる自信がない時。

嫌な過去の出来事の反芻のループから抜け出せない時。

そんな時は施術者の手を借りて大丈夫な状態を味わうこともお勧めです。

 

おすましペガサス 徳田先生のアクセスバーズで脳をデトックス

 

おすましペガサス 有賀雅高さんのバイオフォトン・アクティベーション

 

おすましペガサス 秋山先生の魔法のセッション

 

前回予告しておりました

執着を中和してニュートラルに消していくワークは次回お伝えします。

 

 

 

 

「大丈夫な世界」に穴を開けて幸福感をダダ洩れさせてしまう”執着”についてお話ししました。

 

”執着”と聞くと

他人を顧みず自分本位の人が握りしめて放さないエゴの様に感じるかもしれません。

しかしながら肉体を着て生きている方が誰しも持っている

”生存欲求””自己防衛本能”のような形で存在します。

 

 

「生きているだけでまるもうけ」とは言っても、

充分な収入、健康な身体、あたたかい家族や仲間…

幸福な条件が揃っていないと、生きていることすらしんどくなってしまうこともありますね。

 

あなたがいま「生きている」ということはどれだけの奇跡なのでしょうか。

いま生きているあなたは、

いままでの過酷な生存競争を勝ち抜いてきた種族の子孫なのです。

戦争や天災、疫病、食糧難や経済的困難…

すべての困難を生き抜いてきた種族の末裔なのです。

 

生き抜く術として祖先たちは闘ったり奪い合ったりしてきたかもしれません。

 

 

生き抜き勝ち抜いてきた命なのですから

そのDNAにはたくさんの”防衛本能”がインプリントされております。

私たちの神経回路は繰り返しよく使われるものが強くなります。

先祖から連綿と培われてきた神経回路が残ってゆきます。

 

 

 

 

 

話は変わりますが、未来人のタイムリーパーの中に

「2025~2026年に生きていた方が後の世で英雄視されている」という話をしている方が居ました。

詳しくは言えないけれど、その未来人が来た良い時代に変革していく基礎を創った人々だからだと。

 

 

『美しき緑の星』という映画に”切断”という場面がたくさん出てきますね。

<”切断”とは>

現代の地球社会では、所有物や外見、学歴や職種などで人間の価値を決めたり、自分の所有物を失うかもしれない不安や恐怖心を常に感じ、もっと欲しいという欲望に生きている状態。
物事を善悪、正否、正義か悪かなどの二元論で判断し、「人生は他人との競争」と考え、お金や社会的地位に執着している競争社会。
      下矢印
この物質的価値観の囚われを切断して、精神性が高く、愛と協調性にあふれ、本来の自分に戻させるプログラム

 

いま地上で生きているわたしたちはこの”切断”をしに来ているのです。

古い習慣である要らない穴をどんどんと”切断”して

大丈夫な世界の創造にシフトしていく立役者なのです。

元々のハートまなCare個人セッションハート

クライアント様とステップを踏んでワークする予定であった内容を

順次公開して参りますので

是非 皆様ご自身で実践されてみてくださいね。

今後セッションではフォローアップと対話のみを行います。

 

 

 

 

前記事で「大丈夫な世界」へのお引越しのヒントをお話しました。

 

動画の中で大瀧冬佳さんは”大丈夫な世界の住人”は

「自分の人生というコップが内側からあふれ出している状態」

と表現されていますね。

 

逆に自分のコップが

空っぽだったり、穴が開いているように感じてしまう方は

いかに愛されるか、勝てるか、得られるか…

外からもたらそうと躍起になってしまっている状態。

 

 

 

この苦しみの原因ってなんだと思いますか?

実は「執着」なんです。

執着という名の穴が幸福感や満足度をダダ洩れさせているんですね。

 

 

 

 

執着には大きく分けて陰・陽の2種類があるように思います。

 

①陽の執着(闘争・逃走反応)

プライドや自己評価の割に、まわりからは十分な評価や報酬が得られない不満。

努力が報われない怒り、低い評価をした者への攻撃・復讐・排斥、他者への激しい嫉妬など。

ex)自己愛性パーソナリティ障害 的傾向

コップが満たされないのは、自分は愛されないという不安足感、劣等感を防衛するための鎧としてプライドで固めて身を守っている。

 

 

②陰の執着(フリーズ・自己犠牲的共依存)

上記の”自己愛性パーソナリティ障害”傾向の毒親や虐待を受けて来た方に多いです。

本当に嫌なことをされても、怒りがわかずに悲しくなってしまう。

フリーズして従順に自己犠牲的に従ってしまう。

相手は”罪悪感”や”恐怖心”で煽って服従させる。

幼少期から刷り込まれた、脊髄反射的プログラム。

愛や感謝を知っていて満たされるのに、自我がないためにズルい他者に奪われて消耗が激しく被害者意識がある。

 

 

 

 

まず、自分を満たすエネルギーをダダ洩れさせている執着という「穴」に気付くこと。

穴を埋めようと必死にもがいてしまうけど

穴を埋めるのではなくて、穴を中和してニュートラルに消していくワークを次回ご案内致します。