2年以上続くコロナ禍。



マスク姿がすっかり当たり前。



そのマスク本当にいる…?



ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬あたま犬しっぽ犬からだ犬あたま猫しっぽ猫からだ猫あたま牛しっぽ牛からだ牛あたま



先日の日曜日は、みんなでわいわいお味噌作りのイベントに参加してきました〜ラブラブ



大人も子どもも、みんなで混ぜてみんなの常在菌をたくさん送り込むビックリマーク



これが1年後には美味しいお味噌にラブラブ



待ち遠しい〜お願い



こういうイベントでは、みんなコロナなんか気にしてないスター



子どもたちに、顔を隠さない大人が接してくれる場があることが、本来は当たり前だけど今は貴重立ち上がるラブラブ



決めている長男にやり




私は自分の顔を隠して人とコミュニケーションをとる世界にはもう住んでない。



どんな世界で生きるのかは自分が決めるビックリマーク



もう、外国ではどんどんコロナを終わらせる国も出てきている!!



いい加減、茶番はやめたいですねひらめきドキドキ





{emoji:154_char3.png.<a href=チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ

伝統工法の家でよもぎ蒸しの

おうちサロンを開業しますドキドキ

小児食生活アドバイザーとして、

食の相談もお受けしますドキドキ

公式LINEからお問合せくださいキラキラ

チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


今日はいつもの食や心のこととは少し違った内容ですびっくりマーク



どうしても今、書きたいことがある。


それは、起業塾について。


何を隠そう、私はとある起業塾にかなりの金額を支払って、今、とても後悔していますゲッソリ


誤解してほしくないのは、その起業塾が悪いわけではないということです。


私はずっと雇われる働き方しかしてこなかったし、親や、身近な人にも、起業している人はいなかったので、私にとって「ビジネス」って、未知の世界でちゃんと勉強したこともなかったんです。


その状態で、起業塾を選んでしまった(しかもかなりの金額の…)がゆえに、もう少し最低限の知識をつけてから、選ぶべきだったと後悔しているんです笑い泣き



こんなこと、ブログに書かなくてもいいのかもしれないし、自分の浅はかさをさらけ出すだけということは分かっています。



でも、インターネットがこれだけ普及して、「風の時代」とか言われて、「自分ビジネス」のような言葉も流行って、副業にしても、本職にしても、「起業」が誰もに身近になった今、


たまたま見つけた起業塾に流れで入会してしまうという私のような人がこれからもどんどん増えていくんじゃないかな?と考え、誰か1人でもいいから私の記事が役立つと信じて、私なりに考えた、起業塾を選ぶときの注意点を挙げてみようと思いましたビックリマークビックリマークビックリマーク



その前に食べかけのドーナツの写真をどうぞ笑

(大好きなお店のドーナツとコーヒーラブ



それでは本題に入りますスター



1.価格は適正か?今の自分にとって、余裕をもって払える金額か?

起業塾って数千円〜数百万単位まで、本当に幅広く存在します。

私はそもそもその相場も分からず、たまたま見つけた起業塾の案内で、「起業塾の相場はこれくらいで、もっと高いところもある」みたいな説明を受けたため、高価格でも、安い方なのかな?と思ってしまいました。

当たり前ですが、無理しないと払えない金額なら、いくらその場で決めた方が安いですよと言われても、一度、時間を空けて考えることをオススメします。

今なら安いとか、この場で決めたら定価の◯◯%オフとかいう文言には要注意です。

本当に良い商品・自信のある商品なら、そんなことしなくても、みんな買います。

そもそも、それは本当に定価なのか?

売りたい金額を決めて、定価をそれより高く設定して◯◯%オフと言っているだけではないのか?そこまで考えてみましょう。





2.講師は、自分がやりたいことと同じ、もしくは近いことをして成功している人か。

例えば、起業を教えるビジネスで、成功している人から、起業を教えるビジネスを学ぶのなら、いいけど、そうでなければその人から果たして何を学ぶのか?

私の場合、ざっくり言うと「食や心のことを人に伝え、1人でも多くの人やママを楽に、健康にしたい」という思いがあります。それなら、「食や心のことを人に伝え、多くの人やママを楽に、健康に」している人から、その手法を学ぶ、もしくはその人を観察して、真似してやってみる方が近道です。





3.事前の説明がしっかり具体的になされているか。

・何を教えてくれるのか

・どういう人に向いているのか(具体的に)

・どういう人は向いてないか

・ゴール(目指すもの)が明確か

例えば、とにかく売り上げを出すことが目的なのか、ビジネスを今後何年・何十年と継続していくことが目的なのか、短期間で売り上げをあげるための手法(具体的に)の習得が目的なのか、ビジネスにおける基礎知識の習得が目的なのか、ビジネス経験者向けにステージアップのための更なる知識の習得が目的なのか、オンラインビジネスのための起業塾なのか、それとも、オンラインだけじゃなく、サロン経営的なビジネスにも生かせるのか…。など。

高価格であればあるほど、そういった部分の説明がきちんとなされ、自分が理解し、納得していることを前提に、1つの疑問もない状態で、入会を決めましょう。





4.自分がその起業塾で何をして、どういうゴールに辿り着きたいのか、具体的・明確に思い描けるか。

なんとなく、この起業塾なら役に立ちそうとか、受講者の人も結果を出してるから大丈夫そうとか、そういったあいまいなことではなく、自分が入会するとしたら、1日何分、何十分、何時間その起業塾に時間をとれるのか、そして、その起業塾で具体的に自分はどうなりたいのか、まで考えましょう。

そのための具体的手法を教えてくれる起業塾なのか、しっかり確認しましょう。




5.自分のペースに合っているか

当たり前ですが、結婚している人、独身の人、現在何の仕事をしていてどれくらい忙しいのか、子どもはいるのかいないのか、など、人によって生活の状況は様々で、人によってどれくらい起業塾に時間をかけられるのかは違います。

その起業塾のメニューを今の生活スタイルで余裕を持ってこなせるのか?考えましょう。

もちろん、どんなに忙しくても優先してやるかやらないかの問題ではあります。

それでも、気合だけではどうにもならない部分もあるし、自分がそこまでしてまでやりたいのかどうかも含めて考えてみましょう。





5.講師は人として尊敬できる人か。講師の考え方を尊敬できるか。

これも当たり前ですが、人は人として尊敬できる人から何かを学びたいものです。

講師の考え方に共感できるのか、自分にとって、敬意を表することのできる講師なのか、そういった部分も考えてみましょう。



以上、思いつくままに挙げてみました。

こうやって言葉にすると、全て当たり前のことではあります。

でも、人って、その時の気分、テンション、感情によって、勢いで決めてしまうことが多々あると思うんです。(衝動買いという言葉もありますね笑

なんとな〜く、イメージで、勢いで、選ばない。

平常心のときに決断するのが一番です。

自分では平常心のつもりでも、無自覚に、不安や焦りを抱えている可能性もあります。

良い商品は決して押し売りしてないし、盛ってもないです。

決断を急がせるような起業塾は選ばないか、いったん時間を置いて冷静になってみることが大事だと思います。



以上、参考になれば幸いですドキドキ




{emoji:154_char3.png.<a href=チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ

健康的な粗食生活アドバイスと、

自分と向き合うお手伝いしますラブラブ

今年の3月で公務員を退職した後に、本格始動します!

LINE登録してお待ちくださいラブラブ

 

チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


我が家は毎日ご飯とお味噌汁中心の粗食です爆笑


お味噌汁って、可能性無限大ですおねがい



固定観念にとらわれず、なんでも入れてみよう笑



寒い冬、具沢山のお味噌汁とご飯のなんと美味しいこと…ドキドキ






この前はれんこんを入れて重ね煮で柔らかく煮込んでから、出汁を入れてお味噌汁にしました音譜



れんこんやごぼうを入れるときは少し油を足すのがおススメ音譜



美味しいですよ〜ラブラブラブラブラブラブ





そして、今日はさつまいも、白菜、にんじん、大根、豆腐と、とにかく具だくさん笑い泣き



厚揚げの煮物を食べながら、6歳の長男が、「やっぱりママの作るご飯は美味しいなぁ〜キラキラ」と言ってくれましたラブラブラブ笑



いや、ほんと、こんなご飯が一番美味しいですドキドキ(自画自賛笑い泣き



写真を撮り忘れましたが、茹でたひじきをいただいたので、それもお味噌汁にたっぷり入れましたビックリマーク



これも美味しかった〜ドキドキ



ぜひぜひお試しあれ〜ゲラゲララブラブ




{emoji:154_char3.png.<a href=チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ

健康的な粗食生活アドバイスと、

自分と向き合うお手伝いしますラブラブ

今年の3月で公務員を退職した後に、本格始動します!

LINE登録してお待ちくださいラブラブ

 

チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


食事指導などでよく用いられる栄養バランスの図。



(農水省HPより)



学校でも教えられましたよねびっくりマーク



でも、こんなのは無視していいですびっくりマークびっくりマークびっくりマーク笑



そもそも、ご飯を作るときにいちいち栄養バランスなんて考えられますか?



特に子育て中のママ。ご飯作るだけで大変なのに、こんな図を見せられて、栄養バランスの良い食事を心がけましょう!…なんて、無理!!!



日本人が昔から食べてきたものを食べていればいいんです。






そもそも、食べ物が身体に与える影響なんて複雑すぎて、ほとんどメカニズムは解明されていません。



乳製品を1日にこれだけ摂ればいいとか、主菜と副菜の割合や量とか、実は何の根拠もありませんビックリマーク



こんな栄養バランスの図にママ達は苦しめられる必要はないんですウインク



その地に根付いて昔から日本人が食べてきたもの。



最近流行りの腸内細菌(腸内フローラ)も、研究が進んできて、日本人には日本人が昔から食べてきたものを消化・吸収しやすい腸内フローラが長い年月をかけて形作られてきたことが分かっているそうです。




日本人が昔から食べてきた食べ物、それは、お米、雑穀、豆類、旬の野菜、海藻類、その地でとれる魚介類、少量の肉などです。






つまり、粗食であり、和食。



ご飯を作って食べるのは毎日のこと。



今日はメインを何しよう、ハンバーグにしようか?唐揚げにしようか?魚の塩焼きにしようか?

主食を一品と副菜二品と…乳製品や果物も…なんて考えなくていいんです。



できるだけ未精製のご飯と、旬の野菜を入れたお味噌汁、あれば、漬物などを中心に毎日の食事を考えること。



昔の人はそんな食事をしながら、赤ちゃんを何人も産んで、車も普及していない社会でたくさん歩いて、畑仕事をして元気に暮らしていたんです。



昔からの知恵音譜




昔は今よりも良い、なんでも昔のことを真似すればいいなんて思っていません。

今の方がいいことだってたくさんあります。



ただ、現代を見てみると、これだけ生活習慣病や糖尿病、その他の病気が増えて医療費が年々増大していることから考えたら、現代の食事が良くなったとは到底言えません。



なんでも欧米化してしまって、日本人の口に合わない食事が普通になってしまったことは、かなり影響が大きいと思います。





日本人は平均寿命が長いと言いますが、それはこれまでの日本人の話です。



私を含め、今の若い人たちの寿命はこれから先も、その平均寿命が保たれるとは限りません。


栄養バランスって何?


健康的な食事って何?



今一度、立ち止まって考えたいですねラブラブ



このカードゲーム、単純だけど面白いゲラゲラ音譜




チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ

健康的な粗食生活アドバイスと、

自分と向き合うお手伝いしますラブラブ

今年の3月で公務員を退職した後に、本格始動します!

LINE登録してお待ちくださいラブラブ


チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ

昨日は、建築中の我が家の2回目の土壁塗りワークショップでした〜ラブラブラブラブラブラブ


この日のために約40人前のご飯とおやつを少しずつ下準備しておりましたゲラゲラ




いなりに、



ポテサラに、




ぜんざい用のあんこに。




毎回ワークショップの前は2週間前ぐらいからそのことで頭がいっぱい泣き笑い



我が家のために一緒に作業してくださる方々に美味しいものを振る舞いたくておねがい







疲れるし、大変な作業だけど、こうして、少しずつみんなの助けをいただきながら出来上がっていく我が家はもう何者にも変え難いものとなっていますお願いドキドキ



完成予定は夏頃ですが、楽しみすぎて楽しみすぎてラブラブラブラブラブラブ


早くよもぎ蒸しサロンオープンしたい!!!!!!





↑よもぎ蒸しの過去記事音譜





{emoji:154_char3.png.<a href=チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ

健康的な粗食生活アドバイスと、

自分と向き合うお手伝いしますラブラブ

今年の3月で公務員を退職した後に、本格始動します!

LINE登録してお待ちくださいラブラブ


 



チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ