今日はいつもの食や心のこととは少し違った内容です![]()
どうしても今、書きたいことがある。
それは、起業塾について。
何を隠そう、私はとある起業塾にかなりの金額を支払って、今、とても後悔しています![]()
誤解してほしくないのは、その起業塾が悪いわけではないということです。
私はずっと雇われる働き方しかしてこなかったし、親や、身近な人にも、起業している人はいなかったので、私にとって「ビジネス」って、未知の世界でちゃんと勉強したこともなかったんです。
その状態で、起業塾を選んでしまった(しかもかなりの金額の…)がゆえに、もう少し最低限の知識をつけてから、選ぶべきだったと後悔しているんです![]()
こんなこと、ブログに書かなくてもいいのかもしれないし、自分の浅はかさをさらけ出すだけということは分かっています。
でも、インターネットがこれだけ普及して、「風の時代」とか言われて、「自分ビジネス」のような言葉も流行って、副業にしても、本職にしても、「起業」が誰もに身近になった今、
たまたま見つけた起業塾に流れで入会してしまうという私のような人がこれからもどんどん増えていくんじゃないかな?と考え、誰か1人でもいいから私の記事が役立つと信じて、私なりに考えた、起業塾を選ぶときの注意点を挙げてみようと思いました


その前に食べかけのドーナツの写真をどうぞ![]()
(大好きなお店のドーナツとコーヒー
)
それでは本題に入ります![]()
1.価格は適正か?今の自分にとって、余裕をもって払える金額か?
起業塾って数千円〜数百万単位まで、本当に幅広く存在します。
私はそもそもその相場も分からず、たまたま見つけた起業塾の案内で、「起業塾の相場はこれくらいで、もっと高いところもある」みたいな説明を受けたため、高価格でも、安い方なのかな?と思ってしまいました。
当たり前ですが、無理しないと払えない金額なら、いくらその場で決めた方が安いですよと言われても、一度、時間を空けて考えることをオススメします。
今なら安いとか、この場で決めたら定価の◯◯%オフとかいう文言には要注意です。
本当に良い商品・自信のある商品なら、そんなことしなくても、みんな買います。
そもそも、それは本当に定価なのか?
売りたい金額を決めて、定価をそれより高く設定して◯◯%オフと言っているだけではないのか?そこまで考えてみましょう。
2.講師は、自分がやりたいことと同じ、もしくは近いことをして成功している人か。
例えば、起業を教えるビジネスで、成功している人から、起業を教えるビジネスを学ぶのなら、いいけど、そうでなければその人から果たして何を学ぶのか?
私の場合、ざっくり言うと「食や心のことを人に伝え、1人でも多くの人やママを楽に、健康にしたい」という思いがあります。それなら、「食や心のことを人に伝え、多くの人やママを楽に、健康に」している人から、その手法を学ぶ、もしくはその人を観察して、真似してやってみる方が近道です。
3.事前の説明がしっかり具体的になされているか。
・何を教えてくれるのか
・どういう人に向いているのか(具体的に)
・どういう人は向いてないか
・ゴール(目指すもの)が明確か
例えば、とにかく売り上げを出すことが目的なのか、ビジネスを今後何年・何十年と継続していくことが目的なのか、短期間で売り上げをあげるための手法(具体的に)の習得が目的なのか、ビジネスにおける基礎知識の習得が目的なのか、ビジネス経験者向けにステージアップのための更なる知識の習得が目的なのか、オンラインビジネスのための起業塾なのか、それとも、オンラインだけじゃなく、サロン経営的なビジネスにも生かせるのか…。など。
高価格であればあるほど、そういった部分の説明がきちんとなされ、自分が理解し、納得していることを前提に、1つの疑問もない状態で、入会を決めましょう。
4.自分がその起業塾で何をして、どういうゴールに辿り着きたいのか、具体的・明確に思い描けるか。
なんとなく、この起業塾なら役に立ちそうとか、受講者の人も結果を出してるから大丈夫そうとか、そういったあいまいなことではなく、自分が入会するとしたら、1日何分、何十分、何時間その起業塾に時間をとれるのか、そして、その起業塾で具体的に自分はどうなりたいのか、まで考えましょう。
そのための具体的手法を教えてくれる起業塾なのか、しっかり確認しましょう。
5.自分のペースに合っているか
当たり前ですが、結婚している人、独身の人、現在何の仕事をしていてどれくらい忙しいのか、子どもはいるのかいないのか、など、人によって生活の状況は様々で、人によってどれくらい起業塾に時間をかけられるのかは違います。
その起業塾のメニューを今の生活スタイルで余裕を持ってこなせるのか?考えましょう。
もちろん、どんなに忙しくても優先してやるかやらないかの問題ではあります。
それでも、気合だけではどうにもならない部分もあるし、自分がそこまでしてまでやりたいのかどうかも含めて考えてみましょう。
5.講師は人として尊敬できる人か。講師の考え方を尊敬できるか。
これも当たり前ですが、人は人として尊敬できる人から何かを学びたいものです。
講師の考え方に共感できるのか、自分にとって、敬意を表することのできる講師なのか、そういった部分も考えてみましょう。
以上、思いつくままに挙げてみました。
こうやって言葉にすると、全て当たり前のことではあります。
でも、人って、その時の気分、テンション、感情によって、勢いで決めてしまうことが多々あると思うんです。(衝動買いという言葉もありますね
)
なんとな〜く、イメージで、勢いで、選ばない。
平常心のときに決断するのが一番です。
自分では平常心のつもりでも、無自覚に、不安や焦りを抱えている可能性もあります。
良い商品は決して押し売りしてないし、盛ってもないです。
決断を急がせるような起業塾は選ばないか、いったん時間を置いて冷静になってみることが大事だと思います。
以上、参考になれば幸いです
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
健康的な粗食生活アドバイスと、
自分と向き合うお手伝いします
今年の3月で公務員を退職した後に、本格始動します!
LINE登録してお待ちください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
