食事指導などでよく用いられる栄養バランスの図。
(農水省HPより)
学校でも教えられましたよね![]()
でも、こんなのは無視していいです![]()
![]()
![]()
![]()
そもそも、ご飯を作るときにいちいち栄養バランスなんて考えられますか?
特に子育て中のママ。ご飯作るだけで大変なのに、こんな図を見せられて、栄養バランスの良い食事を心がけましょう!…なんて、無理!!!
日本人が昔から食べてきたものを食べていればいいんです。
そもそも、食べ物が身体に与える影響なんて複雑すぎて、ほとんどメカニズムは解明されていません。
乳製品を1日にこれだけ摂ればいいとか、主菜と副菜の割合や量とか、実は何の根拠もありません
こんな栄養バランスの図にママ達は苦しめられる必要はないんです![]()
その地に根付いて昔から日本人が食べてきたもの。
最近流行りの腸内細菌(腸内フローラ)も、研究が進んできて、日本人には日本人が昔から食べてきたものを消化・吸収しやすい腸内フローラが長い年月をかけて形作られてきたことが分かっているそうです。
日本人が昔から食べてきた食べ物、それは、お米、雑穀、豆類、旬の野菜、海藻類、その地でとれる魚介類、少量の肉などです。
つまり、粗食であり、和食。
ご飯を作って食べるのは毎日のこと。
今日はメインを何しよう、ハンバーグにしようか?唐揚げにしようか?魚の塩焼きにしようか?
主食を一品と副菜二品と…乳製品や果物も…なんて考えなくていいんです。
できるだけ未精製のご飯と、旬の野菜を入れたお味噌汁、あれば、漬物などを中心に毎日の食事を考えること。
昔の人はそんな食事をしながら、赤ちゃんを何人も産んで、車も普及していない社会でたくさん歩いて、畑仕事をして元気に暮らしていたんです。
昔からの知恵
昔は今よりも良い、なんでも昔のことを真似すればいいなんて思っていません。
今の方がいいことだってたくさんあります。
ただ、現代を見てみると、これだけ生活習慣病や糖尿病、その他の病気が増えて医療費が年々増大していることから考えたら、現代の食事が良くなったとは到底言えません。
なんでも欧米化してしまって、日本人の口に合わない食事が普通になってしまったことは、かなり影響が大きいと思います。
日本人は平均寿命が長いと言いますが、それはこれまでの日本人の話です。
私を含め、今の若い人たちの寿命はこれから先も、その平均寿命が保たれるとは限りません。
栄養バランスって何?
健康的な食事って何?
今一度、立ち止まって考えたいですね
このカードゲーム、単純だけど面白い![]()

![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
健康的な粗食生活アドバイスと、
自分と向き合うお手伝いします
今年の3月で公務員を退職した後に、本格始動します!
LINE登録してお待ちください





