本日二つ目のブログです。


今日のランチ@別荘

タコライス
中村農場のオレンジ卵
八ヶ岳のミックスリーフ
バナナピーマンとレンコンソテー


初めて、十得鍋でごはんを炊きました。
上手に炊けて嬉しい〜🥰


前回の滞在中は圧力鍋で炊きましたが、
パッキンがもう古くなっていたのか、途中で圧が抜けて来てしまいました。

今回は、持っている鍋で、たしか、ごはん炊けるって書いてあったかもー?!と思い出し、早速チャレンジ!


説明には、
浸水させたお米を鍋に入れ、
蓋をして、
中火にかけ、
蓋の隙間から湯気がでたら、弱火にして10-15分
むらし10分
(3合の作りかた)

2.5合にしたのと、湯気がたくさんでてからあわてて弱火に(となりでタコライスを作っていたので…)弱火時間は10分にしましたが、美味しくできましたー!!


東京の自宅ではごはんは土鍋で炊いているけど、
別荘はIHなので土鍋は不可

直火なら、カセットコンロ?と思ったけど、
お鍋での炊飯、簡単で美味しくできました〜


別荘には限られたものしかないけれど、少ないものでの試行錯誤が楽しい。

マルチな使い方ができると、モノを減らすことができていいなぁ。

増やそうと思えばいくらでも増らせちゃうけど、
増えれば増えただけ、やることも増える。
(収納場所もいるし、片付けるという手間も)

快適度とスッキリした空間、どちらも大事にしたい。

自分にとってのよいバランスを見つけよう!



お鍋はコレ↓
ごはんは、この20cmで炊きました。




一番のお気に入り、コーナー出窓↓
リビング・ダイニングは、合計5つの窓がありますが、すべて同じ白(Snow Whilte)で統一してスッキリ點せました。
 
横からみると、こうなっています!
蜂の巣のような形になっていて、ここに空気の層ができることによって、断熱性能が高められるんだそう。
また、夏のクーラー時には、冷えた空気が外に逃げにくいという効果になるんだそう。
 
見た目もスッキリだし、機能もよいのが、とっても気に入っている点です。
 
トップオープンタイプというを選択しているので、上からも開けられます。
なので、目線の高さ部分だけを遮って、上を開けることによって、
陽の光や景色をみれるのが、とっても気に入っています。
(この場合は、保冷効果は限定的ではあるけれど。。。)
 
上からも下からも開けることができ、好きなところで止まってくれます。
 
 
こちらは、洗面室 少し明るめの色のSunset↓
東京の自宅の寝室にも同じ色を使っていますが、西陽が入るお部屋にはとても相性が良さそうです!

こちらは寝室↓ フォウンという色で、少し落ち着いた雰囲気になりました。
 
こちらは、ロールスクリーン(色はウォームグレー)リビングに面している書斎との仕切り↓
クリアガラスにブラックでの間仕切りで、と〜〜っても素敵なのですが、
(このお部屋があったことが、ダンナが別荘購入に踏み切った、大きなポイントの一つです)
 
が、オンライン会議のとき、私がリビングでくつろいでいたら丸見えになっちゃうし、
集中したいときには個室っぽくできるよう、ロールスクリーンを設置しました。
 
いろいろな色からで悩みましたが、バッチリ合いました!!
リビングからみた感じも、とってもマッチしています。
 
きせずして、ソファーのカラーとも合ってよかったわー
 
 
カタログから選ぶのって、ドキドキしますよね。。
(何度もやっているけれど、いつもドキドキ)
 
でも、期待どうり(いや、期待以上かな!)に仕上がると、とっても嬉しいです。
 
遠いけど、出張で来ていただいて、本当に良かったです。
 

とっても久々に、大好きなネイチャー受けられました!

 

やっぱり、楽しい〜〜♡♡

 

でも、先生が違うと、感じ方も違いますね、

 

今まで受けていた先生、お一人はやめられてしまって、大好きだった先生、

もうお一人は私がメイン店を変えたっていうのもあるけれど、よく受けていた先生は移動になってしまった先生。

 

ところどころで、あ、あの先生だったらこういう誘導だったな〜って思ったり、

先生 のレッスンを思い出したりして懐かしーくなりました。

 

今日は、身体の動きがイマイチでした。

先日受けたSPで、当日から筋肉痛がはじまり、翌日は笑っても痛いくらい(苦笑)

翌日もレッスンの予約をしていたけれど、♡3.5だったのもあって、キャンセルしたくらい。

 

先月少ししか行けなかったし、定期的に動いていないと、なまってきちゃいますねー

 

今日は、軸がブレブレで、片足立ちのところからバードのポーズのあたりまで、フラフラしちゃいました。

 

ここで、以前の大好きだった先生だったら、

「強い風が吹いてきたみたいですね〜」なんて可愛く言ってくれて、

フラフラしているのが恥ずかしくなかったなー、と、と〜〜っても懐かしく思い出しました。

 

今日もしっかり滝汗かいて、たっぷり水素水飲めました。

トップインストラクターさんのレッスン、Anjyaneya Flow Yoga♡3.5受けてきました。


---- LAVA HPからの抜粋です

アーンジャネーヤとは

ヒンドゥーの神様ハヌマーンの別名。

呼吸と動きの調和の中で

股関節周辺の筋肉にアプローチし、

前後開脚に必要な筋肉や柔軟性を高めます。

 

■こんな方におススメ

☆股関節の可動域を増やしたい

☆前後開脚が出来るようになりたい

☆下半身を引き締めたい

 

----- 抜粋おわり

 

 

一言・・・・きつかったー!! 笑

 

レッスン始まる前から、各々の準備運動の段階で、ヤバ。。場違いなところに来ちゃったかもー!!って思ったけれど、


レッスン始まって、その直感があたっていたことを思い知りました。苦笑

 

股関節がめちゃめちゃ固くて、

足裏も固くて、

というか、体全体的に固いのですが。。

 

股関節の可動域を増やしたい、開脚ができるようになりたい、と書いてあったのに、できている人だらけでしたよ〜〜


全然できないから、ちょっと恥ずかしかったけど、

自分の身体にフォーカスして、体の声を聞きながら頑張りました。

 

常温と書かれていたけれど、風邪を引いたりしないよう、ゆるく暖房かけてくれていたそうですが、

レッスン中は汗がぼたぼた。

 

先日書いたとおり、トラのポーズがニガテなのですが、更に上を行くポーズのオンパレード。。


できなさすぎて笑っちゃいそうだったけど、「自分の身体の心地よいところを」と誘導してくださる先生のおかげで、自分の身体にフォーカスできました。

 

♡3.5は、私にとってはチャレンジレッスンだけど、ちょこちょ受けてみようと思います。

 

 

 

LAVAレッスンレポです。

 
SP 美腸力ヨガに参加。 
平日のお昼間だけあり、今日は10名。
これくらいの人数だと、ゆとりがあって良いな。
 
レッスンは、最初に腸の役割のお話から。
腸の役割のひとつに、しあわせホルモンであるセロトニンをつくるっていうのがあるそう。
だから美味しいものを食べるとしあわせなのかなぁ〜なんて考えながら。
 
ヨガのパートは、お腹周りに特化。
そりゃあそうだ、

お腹を捻るポーズや足の付け根を圧迫する形などが多かったかなー
 
そして、虎のポーズが、なかなかうまくできません。。
足をあげてない方の片方の手に体重がのっちゃうみたいで、(おそらく完全に重心がずれちゃっています)、で、手首がめちゃ痛い…

腕の力を使えてないんだなー
手首が固いのも、腸の反射口だって言ってたな〜

腸ケアは大事!
肌にも直結しているし、しあわせホルモンにも関係してるって教わったばかりだしなおさら。
 
後半は、セルフでの腸マッサージもあり、これは今後も自分でできそうなので、気になった時やってみようっと。
 
強度2だったけど、もっときつく感じたな〜〜〜
手のつきかたと腕にもうちょっとフォーカスしてみよう。
 
汗はたーーーっぷり、今日もレッスンで1リットルの水素水飲めました。
 
 
写真は、ヨガとはぜんっぜん関係ない晩ごはん。
あ、そうでもないか? 腸のレッスンで、シアワセホルモンのお話聞いたばかり、だから。 笑
 
おつまみとビールのあと(写真撮り忘れちゃいました)、お米が食べたくて…
まだ早いからいいか?!と急遽土鍋ごはん🍚炊きました。
 
最近は、断食はしてないけれど、夜の炭水化物は極力なしにしています。
消化に時間がかかるものを食べるたり、もしくは食べてから寝るまでの時間が短いと、寝ている間も消化をしなくちゃなくて、本来は寝ている間にやる身体の修復とか回復ができないんだとか。
 
なので、うちは早めの晩ごはんです。
(旦那も家仕事だから、っていうのもあるけれど)
 
おつまみを食べ始めたのが17時過ぎ、お米を炊いたのは18時ごろです。
 
久しぶりに、お米だけで。こんにゃく米や雑穀を入れず、白米オンリー
 
八ヶ岳のお知り合いにいただいた新米、ツヤツヤに炊けました〜
卵かけご飯は、白米がやっぱり美味しい。
しっとりふりかけ、ごましお、韓国のりで大満足でした。
 
晩酌はビール1杯のみにして、今日はゆっくりお風呂に入ろうっと。

東京の自宅のご近所です。
久々の外呑み。

八ヶ岳では、ワタシはドライバーなので。

食べたいだけ食べて、呑みたいだけのむ。
あーしあわせなひとときでした❤️
1ヶ月半ぶりに実家へ行ってきました。

ママの治療終了後、初めての来訪。

9月半ばの、放射線治療35回・抗がん剤3回の終了時に、お疲れさま頑張ったね!と、ちょうどパパも誕生日だったので、兼用で、お部屋着にもなるワタシのお気に入りパジャマを2人にオーダーしていましたが、

喉が焼けて、食べられない・元気もない…で、
来なくて良いよーってことだったので行かず、

ワタシの方もバタバタして、ようやく今日になりました。


心配していたけど、だいぶ元気そうにみえたし、喉の包帯も取れていて、とりあえずは一安心。

まだ味覚障害は続いているものの、食べないと元気にもなれない、と自覚したようで、
味がしなくても食事するようになったそうです。

一時期は、体重も10キロ以上減り、30キロ代に突入してしまったみたいで、危機感を覚えたみたい。

ママが、不味くても食べようと思えるところまではきたのは、ホッとしたところです。

ランチの時間に合わせて行き、パパとママを連れだして久々の外食。

味がしない…とは言いながらも、名物のきのこスープを完食できたので、良かった〜

数年前までは頻繁に通っていたらしく、お店のいろんな方に声をかけてもらって、いろんな方と喋って、気分転換にもなっただろうし、元気をもらえたみたい。

ワタシのクルマで行ったので、パパは、久々に昼ビール🍺でご機嫌に。たまには、パパにもゆっくりしてもらえて良かったかな。


そのまま、パパママを連れて、友人の実家の酒屋さんにも顔を出して、友人ファミリーとも会話ができて、さらに元気になったみたい。

ワタシはしっかり、ワイン🍷の仕入れをして帰ってきました。

ママに差し入れた数々…
身体を温めて、免疫が高まるよう、ワタシのお気に入りの品々です。
ご紹介しますねー 必要な方に届きますように。





本日2つ目のブログです。

 

2日続けて、LAVAへ。

初めてのレッスン、ヨガフローリラックス♡2を受けてきました!
 
気に入っている先生のうちのお一人。
だけど、全然タイミングが合わなくて、おそらく3-4回目。
(このあとこの先生のレッスンが続きそうです・・)
 
日曜日のレッスンのわりに、16人くらいだったので、混み混み〜〜ではなくてよかった!
 
昨日もそうだったけど、換気がよくできるスタジオのようで、温度が高めでした。

大好きな入口付近はいっぱいだったので、中央よりも奥側になってしまったけど、体調悪くならずに受けることができて良かった。
 
電車の混雑もニガテ、ひどいときはひと駅ごとに降りなくちゃ(空気が吸えないことが苦痛)な時もあったし、(ここ数ヶ月は、隣の駅へくらいの乗車のみ、それも片手で足りるくらいの回数しかのっていませんが)、
飛行機でも一度降りたくなっちゃったこともあったから、ちょっと心配だったけど、なにか、別なことにフォーカスできる状態だと(ヨガの場合は、レッスンに集中している、)大丈夫のようです。
 
レッスンも、今のワタシにとっては、丁度いい〜って感じ。強度2くらいが良いのかも。。
 
しばらく東京の自宅にいるので、ヨガ受けまくるぞ〜 笑
 

昨日のことです。

 

LAVAレッスン ちょうびじんヨガ♡2 参加してきました!

お気に入りの先生のレッスン。

8月以来、でした。

 

腸の罹患を経験したので、腸をいたわることにはちょっと敏感。

このレッスンも、見かけたらぜひ参加したいレッスンの一つです。

 

ドアを2箇所開けたままなので、室温高目に設定されているようで、この日も始まる前から汗ダラダラ。。

 

強度も2なのですが、気持ちよーく汗かきました。

 

 

さて、10月の振り返りです。

今回は・・・

 

デトックス♡1.5(70)

スローパワーヨガ♡3(71)

美律ホルモン♡2(72)

ちょうびじん♡2(73)

 

4回、累計73回の受講です。

 

4回のみになってしまいましたが、別荘へのお引越しを含め、18日も森の家に滞在したので、仕方ないけど、この内2つはトップインストラクターさんだったのもあって、満足度は高いです。

 

11月から新しくスタートする、うちヨガ+も気になっています ↓

 

 

さて、今日はこれから11月1回目のレッスン、行ってきまーす!


八ヶ岳の別荘にいます。

前回はお引越しでバタバタ。
毎日忙しかったので、今回はゆっくりするつもり。


晴れてお天気が良くて気持ち良かった〜☀️
簡単なランチだけど、景色と空気が良いと美味しく感じるのはキャンプと一緒かな 笑


でも…もれなくついてきたのが、落ち葉拾い🍂!


森の中のお家…なので、仕方ないのですが、あっという間に5袋!!


明日にはどうなっちゃうのかなぁ…
滞在中は出来るだけ毎日の日課にするのが良いのかも…


夜は、お鍋に。
こちらは、もう朝晩は気温1桁です…