福井市民福祉大会
昨日は、福井県で行なわれた「福井市民福祉大会」にお招きいただき、講演&ライブをしてきました

福井は生まれて初めてで、前日の夜に全く何も考えずに薄いコートを羽織って行ったところ、もう冬のように寒かったです

山の方では雪が降り、すでに除雪車まで動いたという・・・


ずっと天気が悪かったようですが、昨日はとっても良いお天気でした

朝からリハーサルの為、早く会場に行きました。

リハーサルもスムーズだったので、終わってから午後の出番まではだいぶ時間もあるし、良い天気だということで、専務の細田さんと事務局次長の越石さんが観光に連れて行ってくださいました

福井は城下町なのでとっても雰囲気の良いところです。
お城はもうありませんでしたが、堀がたくさんあり、お散歩するにも気持ちの良い雰囲気でした

近くにあった、養浩館というところに入りました。

この時期は紅葉もキレイで、もうちょっと後になると真っ赤になるようです

養浩館は福井藩主松平家の別邸で、江戸時代には「御泉水屋敷(おせんすいやしき)」と称されていたそうです。庭と密接な関連の基に建造された池の周囲の書院建築の数々と、広大清澄な園池を主体とした回遊式林泉庭園(かいゆうしきりんせんていえん)は江戸中期を代表する名園の一つとして広く知られていました。福井大空襲で建造物が焼失しましたが、昭和57年に国の名勝に指定されたことが契機となって、文政6年の「御泉水指図」により近年、整備が行われました。

福井大空襲では、全部焼け野原になってしまったんですね。。
歴史博物館で空襲や福井大震災の時の写真なども少し見ましたが、胸が苦しくなります。
こちらの庭園は本当にキレイで、心が落ち着きました


お殿様が居た部屋や、月を見るお部屋、様々な工夫がされているお部屋がたくさんあり、昔の人は本当にすごいなとつくづく思います。


短い時間ではありましたが、できると思っていなかった観光ができて嬉しかったです

本当にありがとうございました

社会福祉協議会の会館へ戻り、本番までお話することをまとめたり準備をしました。
毎回ですが、始まる前は極度の緊張が襲います~

時間が近づいて来るとソワソワ落ち着かず、早めにステージの方へ行っちゃいました(笑)
表彰式が終わり、市長さんや偉い方々が退場され、ご挨拶をさせていただきながらいよいよ私の出番になりました。
ご紹介していただき自己紹介からはじめ、今回のテーマであります震災で被災地の方々、または障がいを持った方々から学んだこと、伝えたいことをお話させていただきました。

歌う時も歌詞と写真を出しているので、そこからも伝わったのではないかと思います。

平日の昼間ということもあり、出席者のほとんどはご年配の方でしたが、手話を教えたらほぼ全員が一緒にやってくださったので嬉しかったです


あっという間の1時間半で、時間もぴったりでした

福井の温かいみなさんのおかげで途中から緊張もほぐれ、お話することができました。
みなさん、最後まで聞いていただき、本当にありがとうございました

終わってからは、表彰された手話サークル「かめさん」の会長の山田さんと副会長の西本さんが来てくださいました

色々お話させていただき、社協の皆様も喜んでいただけたようでホッとしました

大変お世話になりました、宇野さん、平さん、河内さん、社協の皆様、本当にありがとうございました


そしてこれからもその素敵な笑顔でいてください

また福井行きたいで~す

こちら、福井のキャラクター「ふくみん」です


皆さんよろしくね

名古屋3日目
名古屋最終日には、ランチに三重のカフェまで行ってきました

そこのオーナーさんは健聴者ですが、手話ができるということでした



ご夫婦でやられている素敵なカフェで、時々ライブもやっているそうですよ

メニューも豊富でどれも美味しそうでした


さらに私がお店に伺ったことを大変喜んでくださり、こんな素敵なサプライズまでいただきましたぁ~



マスター、本当にごちそうさまでした

そして再び名古屋へ戻り、平野さんが働く『つくしっこ』というところへ遊びに行きました

そちらは、ろう学校や盲学校に通う子供達が放課後に行く施設です。
お邪魔したときは、まだ一人の男の子しか居なかったので、一緒にブロック遊びしました

どうやら気に入ってくれたようで、おやつを食べた後も「遊ぼう」と手を捕ってくれました

子供達は次々帰ってきます

最初は「あなたは誰だ!?」という感じですが、本当にすぐ受け入れてくれて興味を持ってくれて、みんなすっごく可愛かったです~

みんな元気
やんちゃな男の子もいました
みんなの前で紹介もしていただいたのですが、手話歌にみんな興味を持って「見たい!」と言ってくれたので、宿題が終わってから急遽歌ってみました


喜んでくれて良かったです

今度はみんなで楽しめる曲を用意して行きますよぉ~


可愛くて可愛くてもっと遊びたかったけど、東京に帰る時間となってしまったのでバイバイしましたぁ~

名古屋の皆さん、楽しい3日間をありがとうございました

名古屋で2日目
名古屋では、前回行った時にお世話になった東海ラジオの是澤さんにもお会いでき、再会に感激でしたぁ~

『ボラみみより情報局』さんにお邪魔させていただいたり、

大きな商店街を見てまわり、私の大好きな雰囲気の1件屋をカフェにしたのを発見したり、

そして行ってみたかった【しゅわしゅわ】に行きましたぁ~


こちらのマスターは聴覚障がいをお持ちですが、おしゃべりも流暢でとっても明るい素敵な方です

去年の8月にオープンしたそうです



店内も落ち着いた良い雰囲気ですが、時には入りきれないほどたくさんの方が集まり皆さん手話での交流も楽しまれているようです

『手話を楽しんでもらいたい。聴覚障がい者と積極的に交流してほしい』という思いがあり、障がい関係なく、たくさんの方が集まって楽しい時間を過ごせる場として大変人気があるようです

マスターの気さくな人柄がそうしてるんですね

私も近かったら通っちゃうなぁ~

この日もたくさん集まってくださり、時間があっという間に感じたくらい楽しかったです


この平野千博さんは聴覚障がいでいらっしゃり、ダウン症の息子を含む3人の子どもを育てながら、偏見と差別を乗り越えて、社会の流れをよりよい方向へ向けたいと願い、心のバリアフリーを目指しています。
15年前に息子の療育目的に3人の子どもと一緒に渡米し、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校へ語学留学し、3人の子どもたちはそれぞれワシントンスクール、ブレット・ハートスクールで学んだそうです
1998年帰国後ASL手話サークル、ハッピーサークル、ハッピー2サークルを経て、県外の保育園やチャッピーサークル(ろう児のお母さんたち)、アピッチャーサークル(知的障がい児のお母さんたち)など、手話指導をされています。こんなパワフルで強い素敵なお母さんであります

『世界中の人に愛されて』という本は、息子さんとのお話が書かれています

また名古屋に行くときは、絶対行きますねぇ~



名古屋で☆
先週、名古屋に行ったときのお話まだしていませんでしたね!
11月3日に福島県いわき市から東京へ戻り、そのまま今度は名古屋へ行ってきました

11月4日に【au NAGOYA】さんでイベントに呼んでくださり、店頭で歌いました

【au NAGOYA】さんは、ユニバーサルデザインを考えて作られた、全国唯一の公式に手話で相談や手続きができるauショップだそうです

手話スタッフはろう者と手話通訳士2名いますので、スマートフォンなど困ったことがあったら
気軽に相談いただけるそうですよ

来店前にスケジュールをご確認ください。
http://aunagoya.jp/support/
広々としていてキレイな空間となっております

1階はショールーム、2階は誰でも気軽に相談ができるフロア、3階は手話講習やケータイの使い方セミナーなどを開催するお部屋のあるフロアとなっています

とっても素敵なスタッフの皆さんが迎えてくれますよ~

http://aunagoya.jp/
そこで初めて名古屋の手話表現と混声ハーモニーのアコースティックユニット『ウィッシュブレス』さんとお会いできました

http://www.alk-walk.com/wishbreath/
そして、長野からいらっしゃった『日本聴導犬協会』の方々とワンちゃんも

http://www.hearingdog.or.jp/

スケジュールを決めていただいていたので、順番に歌いました

『ウィッシュブレス』さんは、とってもキレイな歌声とハーモニーで気持ちが良かったです

やっぱり生の演奏で、素敵な歌声を聴くと良いですねぇ~




『日本聴導犬協会』の皆さんもデモンストレーションをしてくださいましたが、ワンちゃん達はとってもお利口さんで、音をちゃんと聞き分けて教えてくれるんですね



盲導犬に比べて聴導犬は、まだまだ知られていません。
赤ちゃんの居る方やお年寄り、あらゆる場面で危険から守ってくれる役割もあります。
必要としている方はたくさんいらっしゃると思いますので、皆さんも知っておきましょう



本当に可愛くて可愛くて


私もiPadから歌詞と写真や映像をテレビに映し出し、歌いました

名古屋は1年半ぶりくらいだったので、なんだか緊張しました

でも皆さん温かい方ばかりでした

最後は、ウィッシュブレスさんとコラボさせていただきました


やっぱりみんなでやるって楽しいし、一緒に歌うことができて気持ちよかったです

『ウィッシュブレス』さんとは、12月3日(月)の19:00くらい~に大久保にあるmimiカフェでライブをすることになりましたぁ~

チケットはこれからmimiカフェで販売していただく予定です

詳しくはまたお知らせしますので、ぜひ遊びにいらしてください


亘理町仮設住宅で歌います♪♪

宮城に帰ってきました

明日11日は本当は亘理町の復興マラソンで10キロ走る予定でいましたが、その予定が変更になり、亘理町の仮設住宅にできる「ふれあい公園」のオープン式で歌わせていただきます

【ふれあい公園 オープン式】
・日時:2012年11月11日(日) 10:00~14:00頃
・場所:亘理町公共ゾーン仮設住宅敷地内 「ふれあい公園」内
※雨天時は公共ゾーン仮設住宅 第3集会所にて実施
・イベント内容:
10:00~10:30 あいさつ、テープカット、記念植樹、
「みんなで明日に向かって風船をとばそう」
「グローブ贈呈 および 記念撮影」
10:30~12:00 秋空に向かって体を動かそう
※みんなが参加できるゲーム大会(仙台大学に企画を依頼中)
※午後も「ちびっこゲーム大会」を実施するかも
12:00~13:00 秋の食を楽しむ
※有料販売(はらこめし・やきとり等)、無料提供(わたがし)、試食(災害用米でつくったおにぎり)など、調整中
★13:00~14:00 お茶しながら「秋をみんなで笑い歌いましょう」
※ここで歌います
皆さんと一緒に手話を使って歌いたいと思いますよ
14:00~14:10 閉会式 あいさつ
ぜひ、一緒に楽しい時間を過ごしましょう

まだ完成前の写真です



東日本国際大学シンポジウム「いま、み〜んなこころから復興」

11月3日(土)
福島県のいわき市にある「東日本国際大学」で、学生が中心となって行なわれたシンポジウムがありました

7月末から、学生さんたちHappy projectのメンバーが中心となって、内山雅人先生ご指導のもと、マインドマップや全脳思考を使った勉強会を重ねて、「心の復興」をテーマとした企画作りに取り組んできたそうです。
いわき市に行く途中、窓から空を見上げると雲の合間から光が射しており、この日のシンポジウムの希望の光に見えました。

いわきに着いたら、駅まで内山さんがお迎えに来て下さっており、ワクワクとドキドキを感じながらいよいよ学校の方へ。
生徒さん達が一生懸命会場づくりやゲストの方々への配慮を一生懸命されていました


私が今回参加させていただいたのは、前のブログでも書きましたが、このシンポジウムのテーマソングの作成のお手伝いをさせていただいたからです

今回、私が書いた歌詞の調整と作曲をしてくださった佐々木祐滋さんは参加できませんでしたが、実はこのシンポジウムの2日前に曲ができたんです

お話があってからあまり時間が無かったもので、本当は間に合わないかと思ったのですがギリギリ間に合いました

会場では早速、そのできたてホヤホヤの曲を内山さんのギターに合わせて練習しました

本当はみんなで歌う為の曲ですが、今回は練習時間もなかったので、私と歌手志望のゆりちゃんという学生さんと2人がメインで歌うことになっていました

リハも終わり、先生方やパネラーでいらした素晴らしい方々と昼食をとりながらお話をし、午後からシンポジウムがスタートしました。
今回のシンポジウムでは、あのベストセラー『2022』の著者でもある神田昌典さんも参加されており、『10年後の復興のビジョン』について講演をしてくださいました


高校生も積極的に参加しており、熱心に聞いていました


「心の復興」を学生さんたちと真剣に考え、私たちが10年後の希望のビジョンにつながっていくため、パネリストの方々が考えや思いなどお話してくださいました。

その後、聴衆の皆さんも一緒に大きな模造紙に自由に書きながら考える時間もありました

10年後「こうなったらいいな」とか「こうなっている!」というものを自由に書いて行きます。



たくさん面白い意見がありました

こうすることで、具体的にアクションを起こせるキッカケになったりハッピーなプロジェクトが作り出せるのではないかと思います

最後にいよいよ曲のお披露目です

学生さんたちとステージに立ち、ココロを込めて歌いました。


本当にできたばかりで完璧に歌えた訳ではありませんが、皆さんとっても感動してくださっていました。
これからちゃんと形にし、たくさんの方々に歌っていただける曲にしたいですね

【つながる空】
Happy Project with Yuji Sasaki & Manami Mito
もしも あの日に戻れるなら あなたは何をしますか?
みんなで大好きな海に入ったり もう出来ないのかな・・・
あの日から止まったままの心と記憶
ただ時間だけが音を立てずに流れていく
ねえ見上げてみて どこへでもつながる空を
眩しいほどに輝く朝日とともに
ほら今日もまた一日が始まる
気づいてほしい「おはよう」が言える幸せを
もしも あの日に戻れるなら あなたは何を伝えますか?
「ただいま」「おかえり」「ごめんなさい」「ありがとう」
ちゃんと言えてたかな・・・
あの日の季節はずれの雪に凍えてた
ただそばにいて欲しい もう離れたくないよ
ねえ見上げてみて こんなにも綺麗な空に
気づくことができたから感謝しようね
ほら今日もまた一日が終わる
「また明日」君と笑顔で会いたいこの場所で
あの日に出来なかった卒業式
「おめでとう」が言えるその日を夢見て
ねえ見上げてみて どこへでもつながる空を
眩しいほどに輝く朝日とともに
ほら今日もまた一日が始まる
気づいてほしい「おはよう」が言える幸せを
ねえ見上げてみて こんなにも綺麗な空に
気づくことができたから感謝しようね
☆☆☆ ☆☆☆
みんなの想いを聞いて、本当に大切なものに気づいてほしいという気持ちで書きました。
失くして初めて気づくことがたくさんあります。
当たり前の毎日は、本当は決して当たり前ではないのです。
このプロジェクトに参加させていただけて、心から感謝しています。
みんなの笑顔が、もっともっと輝きますように。

【未来への扉】がNHKで放送されます★
明日、31日の18時10~「ニュースワイド茨城」というニュース番組内で被災地発信ソング【未来への扉】の発売イベントやスタジオでのインタビュー映像などがオンエアされるそうです
明日は茨城だけですが、これからまたどこかで放送されるかもしれません。
今後の放送についても決まり次第お知らせしますので、チェックできる環境の方はぜひ見てみてください(●´ω`●)

明日は茨城だけですが、これからまたどこかで放送されるかもしれません。
今後の放送についても決まり次第お知らせしますので、チェックできる環境の方はぜひ見てみてください(●´ω`●)

練馬めぐり
先日、宮城県亘理町の臨時災害ラジオ『FMあおぞら』の西垣さんが東京にいらしたので、一緒にお供させていただきました

西垣さんは元は東京の方なので、震災後初めての実家だそうです。
震災でラジオを始めてから、休み無く地元の情報提供を続けていらっしゃるのです。
お会いしてまず連れて行っていただいたところが、【中庭ノ空】という素敵なカフェでした



外観も中もとっても可愛らしくて、大好きです


家の近所だったら絶対通ってるなぁ~。
フードメニューももちろんあります

私がいただいたチーズケーキとコーヒーも美味しかったです

こちらのカフェはライブもできるということで、いつか私もやらせていただこうかなと思っておりますので、その時は来てくださいねぇ~

それはさておき、ここでライブをやられている「谷 修」さんという方が、ご縁があり西垣さんと繋がり、亘理町の支援活動を行っていらっしゃいます。
このカフェも亘理町の応援をしているので、お店には本や写真集なども置いてありました。

こうして想ってくださっている方が居ると、本当に嬉しいですね。
この日の夜は、練馬文化センターで行なわれる谷さんのライブに、西垣さんもゲスト出演することになっていました

会場に行く前に【練馬放送】さんにも遊びに行きました


練馬放送さんはできたばかりのコミュニティラジオで、亘理町や被災地支援を積極的に行なうために勢力的に活動されています

練馬区には有名な漫画家の方もいらっしゃるので、練馬放送のキャラクターもあるようです


私も自分のキャラクターが欲しいです

そして会場に向かいました

私もお手伝いをさせていただきました


このように亘理のコーナーも作りました。
いちごとヒマワリは、仮設で生活されている方が作った「エコたわし」です

かわいくて使うのがもったいないのですが、洗剤が無くてもキレイになるそうです

「アセロラキャンディー」は、津波でダメになってしまったアセロラの木の中で、4割の木だけが復活したそうです。
その奇跡のアセロラから作られた、限定のキャンディーです

亘理町はイチゴも有名なのですが、今年は数少ないイチゴで作られるイチゴワインも限定で販売されるようです

亘理のイチゴのワイン、私も大好きなので買えるといいなぁ~

今だと「はらこ飯」が旬なので、ぜひ食べに行ってみてくださいね

谷さんのライブの途中で、亘理町の映像が流れました。
地元の方々の様子も映されていました。

そこで、西垣さんもステージに登場し、亘理町の現状をお話してくださいました。

やはりニュースでは伝わらないこともたくさんあります。
行って見てみないと分からないこともいっぱいあります。
改めて、もっと伝えて行かないと!と感じました。
ライブ終了後は、皆さんから驚くほど本当にたくさん募金をしていただきました


亘理町の皆さんの為に大切に使っていただけることでしょう。
私も谷さんのCD購入させていただきました

とっても優しい歌声で癒していただきました


いつか一緒に亘理町で何かできればと思っています

茨城県の下妻で
日曜日に茨城県の下妻にある「砂沼サンビーチ」というところで【未来への扉】のイベントがありました

下妻は初めてでしたが朝早く家を出て向かいました。
会場に着いたらたくさんの出店も準備万端で、メインステージも着々とスタンバイが整ってきました



早速私たちもCDや映像などの準備をし、いよいよ開場しました

ぞくぞくとたくさんの方が来場しました


入口では、ティーステップでレッスン生の臼井君と一緒にチラシを配りながら皆さんにご挨拶

みんなで一緒に歌いたいので、声がけしてました


メインステージでは、『時空戦士イバライガー』参上



そして『ロリータサミット』というのもやっていたので、ロリータファッションの方もたくさんいました


そしてそして、下妻のご当地アイドル『しもんchu』が登場


1年前のこのイベントで結成されたそうです

初々しい「しもんchu」のみんなに紹介され、いよいよ私たちの番でした

一緒にステージで歌いたいという方々が集まってくださり、みんなでステージへ。
一度は会場の初めて聞く方々の為に練習で歌い、2回目にみんなで歌いました

これは本当に覚えやすいし、とっても良い曲です。
私はもちろん、手話で参加しました



実はこの時、NHKさんがこの企画をずっと追いかけてくださっているらしく、カメラで取材をされていました


詳しくは分かったらお知らせしますが、今月の末にNHKで放送されるそうですよ

その時は、ぜひチェックしてくださいね

CDも、よろしくお願い致します


DVDは今後出す予定にはなっているので、楽しみにお待ちくださいね

そしてイベントの途中ではありますが、次の予定もあったので途中で抜けさせてもらい、夜は三田にあります「東京都障害者福祉会館」へ行きました

ここでは、手話パフォーマーの高木理叶さんが指導している生徒さんの発表会がありました


理叶さんとたまちゃんの「マカローニ」も


手話パフォーマンスもMCも、とっても楽しかったです

ここでお時間をくださり、私も【未来への扉】の手話のサビを皆さんに教え、一緒に被災地の方々が歌っている映像を見ていただきながら手話を合わせて歌いました

あとはグループに分かれて、チューリップの歌にそれぞれ手話表現を考えることをしましたが、これがすっごく楽しかったです

手だけじゃなく、体全体でやったらもっと面白いんですね

楽しい時間をありがとうございました

終わってからみんなで交流会もしましたぁ~


楽しい1日でした

下妻市砂沼フレンドリーフェスティバル歌い手募集!!
明日、茨城で【未来への扉】の発売イベントがあります★
私も行きますので、ぜひお気軽にご参加くださいね(^ ^)
↓↓↓
茨城県での未来への扉完成イベントを行うことが決定しました!
レコーディングの時と同じようにどなた様でもご参加いただき歌を歌えるイベントになっています!
茨城のみならず、全国からのご参加お待ちしております♪
☆下妻市砂沼フレンドリーフェスティバル歌い手募集!!☆
日時:10月21日(日)12時頃予定(参加者は11時メインステージ近くに集合)
会場:茨城県下妻市長塚乙4-1
砂沼サンビーチ・メインステージにて
http://friendly-festival.com/
内容:下妻市ご当地アイドル『しもんchu♪』のステージ終了後、メインステージ上で『しもんchu♪』と一緒に未来への扉を歌います。
参加費:無料
※当日は『未来への扉』CD販売も行います。
6月30日~8月5日まで行ったレコーディングに参加されてない方もご参加いただけます。お気軽にご応募ください。
ティートックレコーズ
http://www.t-tocrecords.net/






