おはようございます

占いもするカラーセラピスト

開運コーディネーターのmammyです


2021年ALSの診断が出た夫を在宅介護しています


私たちのALSとの向き合い方はコチラ


ALSの症状と夫のケースはコチラ


夫の病歴はコチラ



久しぶりに、ゆるゆるマンガの更新をしました

夫が入院した時の話を描いてます


続きははコチラから







寝たきりになった夫の在宅介護が始まって

1年半以上経ちました


今は

訪問介護事業所 2社

訪問看護事業所 (リハビリ含む)

訪問入浴事業所

重度訪問介護事業所

在宅医療クリニック


に 耳鼻科と歯科のクリニックの先生が

訪問診療にきてくれています


家族だけで24時間過ごす日はなくなって

娘には

時に窮屈な思いをさせていますが

(慣れたみたいです)

毎日 必ず誰かが来てくれる

というのは

自分たちだけで判断しなくていい 

という「安心感」が大きいです



うちは幸い

大きな対人トラブルはなく

夫が「自分とは合わない」と言った方数名を

大きなトラブルが起きる前に

替えてもらっただけです



一週間で30人前後の出入りがあるので

なかなか毎日賑やかですが

なるべく

夫の情報は直接関係がないことも

共有してもらうようにしています


これって

スムーズな在宅介護には

すごく重要なポイントで


そのための舵取りは

やっぱり私の役目になります



直接顔を合わす機会がなくても

作業を引き継ぐこともあるので


例えば

訪看さんが浣腸してマッサージしても

出なかった場合

介護士さんが💩が出たタイミングで

オムツ交換に来てくれることもあります



夫が心地よく過ごせるために

全体でチームだと思い


間に入って

皆さんが上手く関われるように

采配したり サポートするリーダーシップは

介護家族の役割かなと思います



私自身が

周りと上手く関わることも

大事なので

新しい人が入ってきたら

否定的なフィルターをかけないようにして

まず我が家に

それから 他の事業所さんに

慣れてもらえるように努めています



そういう私の意識掛けに気付いたのか

夫も

訪問してくれる皆さんに

優しい言葉を掛けるようになりました


名前を呼びかけることも多くなり

介護や看護の時間が温和なものになりました

名前を呼ぶ、呼ばれるって

良い対人関係には大事ですね( ^ω^ )



在宅介護を

一つのチームとしてまとめるなら

誰かに任せていてはアカンなと

主導権を自分が持つことで

夫や私の希望に沿ったチームが

作れるんだな〜と

しみじみ思う今日この頃でした✨✨



介護ストレスがほとんどないのは

良いチームのおかげです✨✨





ALSの在宅介護に便利だったものを

紹介しています


私のSNS総合案内はコチラ


私の趣味とお仕事の総合統括サイト EM-ON❗️はコチラ


カラーセラピーや占いのご依頼はココナラにて承ります


AIとの「共存」をテーマにしているnoteはコチラ