おはようございます

占いもするカラーセラピストのmammyです


2021年ALSを発症した夫を在宅介護しています


私たちのALSとの向き合い方はコチラ


ALSの症状と夫のケースはコチラ


夫の病歴はコチラ



EM-ON❗️ もけいギャラリー更新しました

けがわちゃんの新作
オリジナルカラーの百式です

デカールないのに百式って分かった人

拍手〜👏

けがわちゃんにウケた私のコメントと

背面も見たい方は

もけいギャラリーをご覧下さい


けがわちゃんのインスタはコチラから✨✨





2023年11月

夫が内視鏡での胃瘻の手術を無事終えて

退院しました


これで基本的には半年後の交換まで

夫はのんびり在宅で過ごします



退院用に用意したパジャマは

看護師さんに大ウケで↓



わざわざ 脳神経内科の看護師さん全員が

時間差で見に来てくれたそうで

笑顔でお礼を言ってのお別れになりました



ALSの夫は同じことをするにも

一手間ふた手間

かけてもらっていたので

最後は笑って和んでもらえたらいいなと思い

面白いパジャマを探して

セレクトしていたんです( ^ω^ )



帰宅後も

ケアマネさんや訪看さんや

訪問主治医にも大ウケで

「こういう所に気が回るから

 奥さんはいいんだよね〜」

と 主治医からは褒めて(❓)もらいました笑



ちょっと面白いパジャマは

8枚程買いまして

ケアに見えたみなさんが

布団をめくったら

笑ってくれるように仕組んでます( ^ω^ )



何か笑えるネタがあると

ケアしてもらっている間の空気が

和むんですよ


長くお世話になるので

これもコミュニケーションです✨✨




気管切開の手術で入院した時は

とにかく

言葉を発せない夫の言いたいことが

正しく伝わるように

情報伝達ばかりにこだわっていました



正しく伝わっていないと

不安になったり 

イライラしたりもしていましたが



「正しく情報を伝える」って

ミスやトラブルを減らすには大事なことで

いわばデジタルな機能です



でも

人と人が関わる時

心地良く過ごせるか否かは

感情が大きく作用する 

アナログなスキル、

コミュニケーションの方なんですよね




今回の入院では

夫の知っていて欲しい情報は

ノートに書いて

対応してもらいやすくした上で



対話は

夫の感情と同じだけ

看護師さんたちの感情も

大事にするように意識しました



夫も 

上手く何かが伝わったり

いい感じにしてもらうと

笑顔を見せていて



看護師さんたちも

その日の担当する方が

まず夫にご挨拶に来てくれて

コミュニケーションを意識してくれていたので

今回の入院では

看護師さんとも上手くいっていたようです




おかげで

夫からネガティブな言葉を聞くこともなく 

私もイライラすることなく

毎日通院できました


 


そ〜だよな

自分の主張を正しく伝えることばかり

こだわっていたら

相手のあることは

上手くいかないよな


相手にも事情や感情があるんだから


当たり前のことを

しみじみ実感し


 


情報伝達とコミュニケーションは

別モノで

両方のバランスが大事だなと

改めて学んだ夫の入院でした 




対人関係作りが上手な人は

この

情報伝達とコミュニケーションを

状況に応じて上手く使い分けていますね



うちも

これから人の出入りが多くなるので

お世話になる皆様と

心地良い関係を作れるように

しっかりバランス取っていこうと

思います( ^ω^ )



私のお仕事と趣味を紹介している

Webサイト EM-ON❗️はコチラ


カラーセラピーや占いのご依頼は

ココナラにて承ります