おはようございます

占いもするカラーセラピストのmammyです


2021年ALSを発症した夫を在宅介護しています




私たちのALSとの向き合い方はコチラ


ALSの症状と夫のケースはコチラ


夫の病歴はコチラ


2023年8月の昼下がり


夫の呼吸が安定し

痰もおさまっていたため 

夫がベッドで少し休むというので

車いすからベッドに移しました



タブレットで

映画を観ながらウトウトするというので

寝室のドアを開けたまま

私もとなりのリビングで

睡眠補填のお昼寝をしていました



夫の小さな声でも

聞こえるように 

リビングはテレビも消していたのですが



連日の睡眠不足に

私は油断して爆眠💧

2時間ほどぐっすり眠ってしまい


目を覚まして

すぐ

異常はなかったか夫を見に行くと

顔色がなく



nppvか痰吸引をするか聞いたら




何度も声を出したし(本人的には)

物を落として音も出した



それでも来ないから 

(過労で)

倒れて意識不明なのか

最悪 死んでるんじゃないかと

心配したそうです



自分はベッドの上で

身動き出来ないから

助けに行くことも

助けを呼ぶことも出来なくて

怖かった



と言われました



すいません

爆眠してただけです💧



たった

これだけのことが

夫にはものすごい恐怖だったらしくて




この日の夕方

いつものように車いすに移し

テーブルにつき

タブレットやTVを観れる状態にすると



「姿が見えないと

 不安で怖い

 だからとなりにいて欲しい」 


と言われました



この時は

「何 可愛いこと言ってんだよ〜✨✨」

くらいに思った程度なんですが



ホントに

車いすの横の椅子に座り

夜寝るまで 

夫のお世話をする以外は

となりにいました



しかも 途中

「手を握っていて欲しい」と言われ 



「乙女か∑( ̄Д ̄ )」

とは思ったものの

片手をしっかり握って

テーブルで片手で仕事してました




それで落ち着くかと思いきや



寝室のベッドで就寝し

睡眠サイクル一周目が終わると

いつものように

目を覚ました夫が

カオナシのような声を出して 

呼んでいました



いつものように寝返りかなと思い

覗くと

口をパクパクさせて何か言うので

よく聞き取ってみると



「怖くて眠れないから

 となりで寝て欲しい」



は⁉️∑( ̄Д ̄ )



オッちゃん

いくつですか⁉️



私たちは

結婚してから長い間

ダブルベッドで一緒に寝てきましたが

2年前

夫から

「お前が隣にいると 寝返りが打ちにくいから

 別々に寝たい」

と言われ

ダブルベッドから追い出され



私はそれ以来

フローリングの床にマットレスを敷いて

そこに寝てきました



寒い日も 腰が痛い日も

腕が筋肉痛になった日もです



それを

今になって



隣で寝て欲しい⁉️



シングルサイズの介護ベッドに⁉️



どうやって⁉️





とにかく 狭過ぎてムリ❗️

と言ったのですが



「隣にいてくれないと

 不安で怖くて眠れない」


と言うんです



どっちにしろ

痰の吸引やnppvやら

寝返りやらで

すぐ起こされるのだから


せめて

身体くらい伸ばさせて欲しい


と言ったのですが





夫のこの「恐怖感」というのは

感情的なものではなく



昼間の経験が引き金になった

双極性障害からの不安だと思ったので



全く

眠れない上

身体を伸ばすどころか

仰向けにさえ出来ず


30分おきに

体位転換やら

nppvやら

痰の吸引やらひたすらやっていたので


隣に寝る時間さえ

微々たるものでしたが




要望通りに過ごしました




朝はもうヘロヘロです




睡眠不足は心が荒ぶので

さっさと家事をして

とにかく 早く横になろうと

思っていたら



「ずっと隣にいて

 手を握っていて欲しい

 そうじゃないと

 怖くて不安でいられない」


と更に言われました



私ゃとにかく 早く寝たい(T∀T;)




こういう時


理屈や理論や口約束で

「大丈夫と説得する」のは

逆効果です



頭から押さえつけて

むりやり納得させようとしていると

思い

表面的には分かったと言っても

心の方は

それでは納得していないので

同じことを繰り返します



ちょうど

お化けが怖い と言っている子供に

「お化けなんていないよ」

と言っても納得しないのと一緒です



不安や恐怖自体が

理屈ではないからです



最優先は「安心」させること

どう言えば 何をすれば

「安心」してもらえるか

   



夫の場合は

手を握って 隣に座っていること


夫は「自分は蔑ろにされている」と感じると

スイッチが入ります  


ですから

夫の要望を聞くことで 

まず「自分は尊重してもらっている」

または「NOと言われない」安心感を

持ってもらうためです


そしてここで

「信頼」の土台を作ります


「安心感」と「信頼」は密な連携が

あるからです




その状態で

私は仕事や好きなこともします


これは

貴方の言うことを聞くことで

貴方の犠牲にはなっていないと

伝えるためです


そうすることで

夫の中から 

ワガママを貫いた「罪悪感」を

手放してもらうためです


「罪悪感」を手放すことも

「安心感」に繋がります



両手がいる作業をする時に

「⚪︎⚪︎をしたいから ちょっとだけ

 手を離していい❓」

と聞き

一旦手を離してもらいます



終わるとまた手を繋いで

一度離れた時に 

ちょっとだけ芽生えた不安は

ここで解消しておくくとで

「信頼度」も上がります



トイレに立つ時

娘のお昼ご飯を作る時

ちょっとだけ離れる理由を 

伝えて

終われば戻って手を繋ぎます


そうやって

その状態でお昼まで過ごし



夫もタブレットで映画を観たり

落ち着いてきたところで


「お昼寝したいから

 車いすの横に

 ヨギボー置いて寝てていい❓

 手は繋げるし

 お世話する時は起きるから」


と言うと

やっと「安心」出来たようでした



おかげで午後から1時間半

眠ることが出来ました✨✨



季節の変わり目は

自律神経も乱れやすいし

双極性障害のスイッチも

入りやすいので

気をつけていたんですが



普通の人なら笑っちゃうような

コトなんですが


呼んでも

私が来ない 反応がない

というのは

とんでもなく怖い出来事だったんでしょうね



それだけ

妻を好きというのもあるし


それだけ

妻に迷惑をかけているというのも

あるんでしょうし


それだけ

妻は疲れていて


それだけ

何も出来ない自分が

情けなかった


と言うのがスイッチだったのだと

思います


一つ一つのスイッチをオフにしていく

一連の行動でした




これは夫の心の中の問題なので

私は死なないし 

倒れないし

大丈夫だと

口で言っても

夫は「安心」出来ません


まして薬で何とかなるもんでも

ありません



心が納得し「安心」してくれるって

理屈じゃないし

マニュアルがあるわけでは

ないのですから



こういう部分だけは

人を頼らなくても

自分で何とか出来る分


私がそれなりに

経験値もあるセラピストであったことは



私も夫も

運がいい✨✨


そう思いました



介護ベッドって

せめてセミダブルのサイズ

あるのかな〜🤔




安心対策は続きます



毎日フル活用している吸引器

なかなか使いやすいです✨✨



私のお仕事や趣味を紹介している

Webサイト EM-ON❗️はコチラ


カラーセラピーや占いのご依頼は

ココナラにて承ります