まあ、ざっくり言うと
(私の個人的な感想です。)
文科省、曰く
学習指導要領に
「主体的・対話的で深い学び」
を実施するように書いてるよね?
プログラミングや理科の実験で子どもたちの
体験を増やすように言ってるよね?
学力調査の結果が伴ってないようだけど
現場の先生方ちゃんとやってる?
って感じでしょうかwww
そう、文科省もテストでいい点が取れるだけの
学生ではだめだと言ってるんですね。
まさにこれ↓
まだ現場の先生は
教師→生徒
への一方通行な学びから脱却できてないように思います。
通常業務が忙しすぎて新しい学びに対応することもできないんじゃないかと思います。
でも
テストではないといいつつも
こういった学力調査を実施すれば
「平均点より低かった」
「学力がついてない」
などとなるのは当然。
そうなれば単純に点が上がる学習になる。
なんか悪循環だなと思います。
コロナ禍の休校対応なんか見てると
変化に対応するのは難しいのだなと
みなさん感じられたはず…
学校に期待するより自らやったほうがいいのかも。
主体的・対話的で深い学びには↓がおすすめ。
フォーロー大歓迎
LINE
レッスンの予約、お問い合わせも可能です。
お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪
↓をポチッとしてお友達登録してください。