親が理解できないものを子どもにやらせるべきか? | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。


こんにちは。

 

プログラミング教室fullamigo(フラミーゴ)のふじいです。

 



マイクラ部を始めてから保護者の方によく聞かれることがあります。

 



親が理解できないものを子どもにやらせるべきか?




そう、マインクラフトで勉強できる…

マインクラフトってゲームでしょ?

ってことなんでしょう。



例えば、

子どもが法律大好きっ子で裁判の傍聴が趣味です。

ってなった場合、

保護者の方は子どもに法律を教えるために弁護士なみに勉強したりしますか?

私は無理…

欲しいと言われる本を買ったり

裁判所に連れて行ったりくらいができることでしょうか。



子どもがやること、興味があることに対して

親が子ども以上に詳しくある必要はないのではと思います。



親が理解できる範囲のことしか子どもにやらせないとなると、

親の範疇を超えられないし、時代の変化にも対応できないのでは?と思います。


人間って自分が生まれたときに無かったもの

(デジタル、IT)

は不安になるものらしいですよ。


子どもたちはデジタル世代なので、大丈夫ですよ。

子どもを信じて任せてみてはどうでしょう?

どうしても理解したい方は私にご質問くださいね。


星 プログラミング教室の案内

 

 

 

PC 自宅で学べる!オンラインプログラミングレッスン案内

 

 

 

ハート レッスンの開催レポート・ご感想はこちらです

 

グッ 人気記事まとめてみました♪

 

虫めがね よくいただく質問はこちらです

 

メール お問い合わせはこちらからお願いします

 

キラキラキラキラフォーロー大歓迎キラキラキラキラ

 

流れ星LINE

レッスンの予約、お問い合わせも可能です。

お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪

↓をポチッとしてお友達登録してください。

 

友だち追加

 

虹 Twitter

 

カメラ Instagram