Gotoなの?自粛なの?自分で情報を判断するには | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。


こんにちは。
プログラミング教室fullamigo(フラミーゴ)のふじいです。

gotoかと思えば自粛要請が出たり
「感染者が増えてもう終わりだ」
という報道があれば
「欧米に比べればマシ」
という人がいたり。

色んな情報が飛び交ってますねショボーン

自分で情報を判断できるようになること

自分と家族がハッピーに暮らしていくためにこれからすごく大切になると思いますよラブラブ

ちょうど良い記事があったのでご紹介しますね。


「メディアリテラシーの基本原則 さ・ぎ・し・か・な」を
引用させていただきます(紫色文字の箇所)


さ:誰がメッセージを作り出したのか(作者の「さ」)

   新聞、大手メディア、個人など問わず作り出した誰かの意見であるということ。

ぎ・私たちの注意を引くためにどんな創造的表現技法が使われているか(技法の「ぎ」)

   テレビCMなどでの映像や音楽の使い方などですね。

し:他の視聴者は自分と比べてどのように違った理解をするだろうか(視聴者の「し」)

   どこに住んでいるか、子どもがいるのかいないのかなど見る側の立場による違いですね。

か:どんな価値観やライフスタイル、視点が表現されているか、あるいは排除されているか(価値観の「か」)

   新聞社や放送局には癖があるということ。宝塚歌劇のアンチ記事を書いてるのは大体同じとこです(笑)

な:なぜメッセージが送られてきたのか(なぜの「な」)

            メディア企業は株式会社である以上、利益を得ることを目的としているということ。また、アクセス数を稼ぐためのフェイクニュースだったり。




一番大切なのは
自分の頭で考えるということ。

これは子どもの頃に親の価値観を押し付けているとなかなか抜け出すのが大変だったりしますアセアセ

子どもの頃から、子ども自身に考えさせ色んな答えがあるということを練習しときたいですね。


私のブログ記事だって
「なんでこの人はこんなことを書いているだろう?」
と考えてみてくださいね爆笑

ママで2つも仕事してるのに毎日毎日ブログ書いてて(笑)
ただの趣味?
教室の生徒獲得のため?
アクセス数アップして影響力を得たい?

分かったら教えてくださいねウインク


PC 自宅で学べる!オンラインプログラミングレッスンのご案内

 


星 子どもプログラミング教室の案内

 

 

 

ハート レッスンの開催レポート・ご感想はこちらです

 

グッ 人気記事まとめてみました♪

 

虫めがね よくいただく質問はこちらです

 

メール お問い合わせはこちらからお願いします

 

キラキラキラキラフォーロー大歓迎キラキラキラキラ

 

流れ星公式LINE

レッスンの予約、お問い合わせも可能です。

ブログをチェックする時間のない方は公式LINEの登録をおすすめします。

お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪

↓をポチッとしてお友達登録してください。

 

友だち追加

 

虹 Twitter

 

カメラ Instagram