たくさんの子どもたちを見てきて、やっぱり多少なりとも影響があるなと思います。
それはもう生活環境ですね。
毎日の食べ物からくる好みだとか、夜寝る時間とかの生活習慣と同じですね。
でも、親が分からないからと子どもをそれなりの環境へ入れることによって、すごい才能が開花する子どもも見てきました。
やっぱり「環境」って大切。
自宅にその環境がないなら、それを求めるということはとても大切だなと思います。
私はシステムエンジニアの仕事に就くまではパソコンは無知だったので分からない方の気持ちがとってもよくわかるんです。
それにプログラミングができて女性で子どもがいる人って世の中に絶対的に数が少ない。
プログラミングが分からない保護者の方のために私ができることをしたいし、それができることがとってもうれしいんです
パソコンもプログラミングも自信がないという保護者の方もサポートしますので、ぜひ一度来てみてくださいね。
【残2】自宅でプログラミングを始めよう!Scratch編 講座のご案内
ちなみにパソコンが自由に使える環境で育っている、娘5歳のパソコンスキルをお伝えいたします(笑)
(だれも興味ない)
ダブルクリック、ドラッグアンドドロップ、右クリックなどのマウス操作ができる
ウィンドウの最大化、最小化、閉じるができる
DVDをパソコンに入れて再生できる。音量の調節や早送りなどもできる。
塗り絵を検索して、印刷できる。
(キーボード入力と無料の画像かはまだ分からないのでサポートしてます)
スマホのフリック入力ができる。おばあちゃんにメールしたり、チャットをしたり。
Scratchで作ったゲームを自分で操作して遊ぶことができる
ひらがなも読めるようになったし、そろそろScratchを始めようかと思っています
以前はYouTube Kidsで動画も見ていたのですが今はやめています。
お父さんかお母さんと一緒に見るというルールだったのですが、消音してこっそり見ていたんですね~
この件があってから「ルールを破ったから今後一切なし」としましたら、見たいとも言わなくなりました。
やっぱりルールって大切。






