結構アクセス数が多かったこちらの記事の続きです。
ターゲット広告はWebサイトのあちこちに表示されていますよ。
このブログは有料版に入っていてターゲット広告を消しているので見本をお見せできなくてスミマセン
パソコンでアメブロを見るとブログ記事の両側やページの下部に表示されています。
スマホで見ると画面の上部にぺらっと出てきますね。
アメブロのターゲット広告って何かといいますと、
「うちのブログを無料で使わせてあげるから代わりに広告を表示させてね」
とブログの書き手の意思とは関係なく表示される広告です。
「ターゲット」と付くのは、インターネットで検索した履歴などを元に見ている人にピッタリ合った広告が表示されるんですよ。
通販で鍋を買ったりすると、その直後から鍋の広告が表示されます
いやーちょっと気持ち悪い
アフェリエイトとの違いはブログの書き手が意図して表示しているかどうかですね。
ターゲット広告には苦い思い出がありまして。。。
教室の保護者の方に
「先生のブログで紹介されてた、○○っていうプログラミング教室の夏休み講座に行ってみようかと思うんですが、、、」
と聞かれました。
もうそのプログラミング教室の名前を聞いてドキッとしましたね。
他のプログラミング教室のことを聞かれるのは全然OKなんですよ。
オープンマインドなのでまったく気になりません。私の意見を率直に言わせていただきますから
なぜドキッとしたかというとそのプログラミング教室はアメブロをやっている企業が経営している教室だったからです(苦笑)
そのとき、このブログは無料版だったのでターゲット広告が表示されていたんですね。
プログラミング教室に子どもを通わせているくらいだから、プログラミング関連のWebサイトをよく見る
↓
ターゲット広告にプログラミング教室が表示される
↓
それを広告と知らず、私が紹介していると勘違いされた?
あ~、お母さん、広告に誘導されているかもしれませんよ。。。
すぐに有料版に入って広告を消しましたよ(笑)
他のプログラミング教室のことを聞かれても気にならないし、いいとこがあればうちも取り入れようと思いますが、さすがに紹介まではしません
自分のとこが一番よいと自信をもってやっていますので
一度、「どこが広告かな?これは広告だね」と意識してWebサイトを見てみてください。
慣れてくると目が広告をスキップして見れるようになりますよ
次回開催は
堺教室 7/28(土) 13時 残席3、15時 満席です
良かったら体験レッスンに来てみてくださいね






