最近、LINEの個人情報保護方針が変わったそうです。
そのときに、トークの内容をLINE側に提供することに勝手に同意したことになってると聞きました

私のは「提供しない」になってました。
設定変えたかな?
覚えていない…

手順を載せておきますので、チェックしてみてくださいね。





皆さんの設定はどうなっていましたか

でもこの設定は気休め程度に思っておいた方がいいかもしれません。
LINEに限らずSNSは情報が漏れるものと思って大切な情報はやりとりしない方がいいです。
夫婦で銀行の暗証番号をやりとりした途端にLINEが乗っ取られたという話を聞いたことがあります。
今回の設定と関係があるかは分かりませんけど。。。
情報漏洩の訴訟とかになったときに「私は情報提供に合意していません」と主張できるかどうかくらいに思っておくのがいいかもです。
子どもも中学生くらいになるとスマホを持つ子も増えると思います。
スマホを持つ イコール SNSをやる ということですから、保護者の方も「苦手」「よくわからない」と言わずセキュリティのことにもアンテナを立てておきましょう。
子どもがスマホを持つまでが保護者の方が勉強できるチャンスです。
何かあったら未成年のうちは保護者の方の責任ですからね

この講座では、SNSで不特定多数の人とやり取りするときの注意点も子どもにも分かりやすく説明しますよ。
参加費無料ですので良かったらどうぞ。







LINE@からレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
登録方法