大学入試にプログラミング採用の動き | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。


こんにちは。

プログラミング教室fullamigo(フラミーゴ)のふじいです。


↓最新の情報はこちらへ。

https://ameblo.jp/mamaprogramming/entry-12633297810.html


※過去の記事を再編集しています。

 

いつかはこうなるかなと思っていましたが、ついに来ましたびっくり

大学入試(新センター試験)でプログラミングが導入されるかもしれないらしいです。

 

 

小・中・高に続き大学入学共通テストでも「プログラミング」採用の動き

 

プログラミング学習は、2020年度から小学校で必修化し、21年度には中学校、22年度には高等学校の教育に導入される予定だ。そんななか、大学の試験科目にも採用する動きがでてきそうだ。政府が大学入試センター試験(センター試験)に代わって2020年度から実施する「大学入学共通テスト(新テスト)」の科目に、プログラミング試験の導入を検討していると、一部メディアが報じた。

 20年度から大学の試験科目に採用された場合、高等学校での必修化に先駆けて導入される形になる。経済産業省の発表によると、2030年には最大で79万人ものIT人材不足が予想されており、IT人材の育成が急務になっている。

(中略)

 

 センター試験では、1997年度からプログラミングを含む「情報関係基礎」が「数学2」の試験科目として導入されている。同科目は、「職業教育を主とする農業、工業、商業、水産、家庭、看護、情報および福祉の8強化に設定されている情報に関する基礎的科目」を出題範囲とし、主に専門学科の生徒を対象とした試験。毎年平均で500~600人が受験している。新テストでは、プログラミングがどのような扱いになるのか、注目が集まる。

 

元の記事はこちら

小・中・高に続き大学入学共通テストでも「プログラミング」採用の動き(BCN) - Yahoo!ニュース

 

 

 



大学入試でパソコンが導入されるとなったときに、プログラミングも?と思っていました。

大学入試はタイピング必須!? 

 

 

でも、どのような試験になるんでしょうね。

大学入試だと年齢からしてブロックを使用したプログラミングではなく、テキストプログラミングになると思います。

ソースコードを採点するのも難しいと思うのでインプットとアウトプットが正解ならOKとなるんでしょうかね。。。

 

入試科目となるとプログラミングを学ぶ人が増えるでしょう。

でも、今の英語教育みたいに学ぶ時間数は多い割に話せないと同じことが起こらないかちょっと心配です…

また、新しい情報がありましたらお知らせしますね。

 

良かったら体験レッスンに来てみてくださいねニコニコ


詳細は下のフラミーゴマークをクリック↓


フラミーゴマーク

 


 
 
 
 
キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ
 
LINE公式アカウントからレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪
 
登録方法

スマホの場合は↓の緑の友達追加をクリックして、追加してください。

 

友だち追加

 

IDで検索かQRコードを読み込むかでも可能です。

 

ID:@fko7741w