中学2年以下の子どもをお持ちの方、大学共通テストにプログラミング導入されます | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

 
こんにちは。
プログラミング教室fullamigo(フラミーゴ)のふじいです。
 
検討がなされている大学共通テスト(今のセンター試験)へのプログラミングの導入について動きがありました。
以前の記事はこちら。

 

 

当初の予定年度よりかなり遅れましたが素案がまとまり協議段階に入ったようです。

 

 

記事を抜粋します。

 

 

大学入試センターは21日までに、大学入試センター試験の後継、大学入学共通テストの教科に2025年から新たに「情報」を設けることを軸とする素案をまとめた。関係者への取材で分かった。今後有識者や関係団体と協議し、20年度中に最終案をまとめる。

22年度から高校に導入される新たな学習指導要領では「情報1」が必修となる。政府は18年、新学習指導要領で学ぶ高校生が大学受験に臨む24年度以降、入試にプログラミングなど情報科目を取り入れる方針を決定。文部科学省や共通テストを運営する入試センターが詳しい検討を進めていた。

情報の試験ではコンピューターやタブレット上で解答する「CBT方式」を活用する方向で検討していたが、初年度での導入は見送り、マークシート方式を維持する。全国で均一に受験環境を確保できることが担保された段階での導入を引き続き検討する。

 

 

 

2025年からということなので、2020年時点で

中学2年生以下の学年

ということですね。

 

中学1年生、2年生は小学校でプログラミングをやっていないのに入試で出るという端境期の子どもたちになります。

 

どんな試験になるのかはまだ分かりませんがコンピュータ基礎などとプログラミングだと思います。

プログラミングは高校生でScratchということはあり得ないので(簡単すぎるから)

おそらくPython(パイソン)かC系の言語かなと思います。

 

試験でのパソコンの使用は初年度は見送りになりそうですが、タイピングは練習しておいて損はないと思いますよ。

 

 

情報セキュリティの講座も始めようと思っていたので、これも入試に役立つと思います。

 

 

プログラミングをいつから始めるかですが、

入試はプログラミングだけじゃなくて他の教科もありますので直前になるとそんなに時間をかけられないかもしれません。

それにプログラミングは1つの言語ができるようになればあとは応用でできます。

早く始めてた方が絶対に後が楽になるでしょう。

 

PC 自宅で学べる!オンラインプログラミングレッスンのご案内

 


星 子どもプログラミング教室の案内

 

 

 

ハート レッスンの開催レポート・ご感想はこちらです

 

グッ 人気記事まとめてみました♪

 

虫めがね よくいただく質問はこちらです

 

メール お問い合わせはこちらからお願いします

 

キラキラキラキラフォーロー大歓迎キラキラキラキラ

 

流れ星公式LINE

レッスンの予約、お問い合わせも可能です。

ブログをチェックする時間のない方は公式LINEの登録をおすすめします。

お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪

↓をポチッとしてお友達登録してください。

 

友だち追加

 

虹 Twitter

 

カメラ Instagram