"AI時代に勝つ子負ける子"っていうけれど… | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

 

これ、まずタイトルに違和感。。。タラー

"AI時代に勝つ子負ける子"っていうけど、AI時代を見越して2020年には義務教育の内容もガラッと変わります。

従来の暗記型の勉強ではなく、英語やプログラミングの授業を始めましょうとなっています。

 

 

子どもは頭も柔らかいし、AI時代が来ても対応できると思います。

問題は10年後くらいの大人ですよ。

 


"10年後に日本の労働人口の49%がついてる職業はAIやロボットに代替される"らしいです。

10年後ってお子さまは何歳でしょうか?

大人はAIに仕事が奪われたとして、新しいスキルを身に付けるのも大変ですよね~アセアセ

 

AI時代に勝つ大人負ける大人

 

っていうタイトルだったらいかがでしょう!?

う~ん、リアルすぎて読みたくないかもガーン

 

 

まあ、それはさておき内容でとても印象に残った個所がありましたキラキラ

この本を書いた方のインタビュー記事です。

 

 

AI時代には読解力が大切という内容です。

以下一部抜粋します。

 

学校で先生が「火のように熱い」と説明しても、伝わらないのです。

家がオール電化だと火が熱いことを子どもは知らない。

親は「これを選んで失われる生活体験は何か」と意識的に考えることが重要です。

 

なるほどな~と思いました。

やっぱり実際に体験してみることが学力にもつながってくるのですよ。

 

 

今、3歳の子どもがネットを使用しているのは35%にも上るそうです。

低年齢層の子供のインターネット利用環境実態調査 - 内閣府

 

よく見かけるのはベビーカーに乗ってずっとスマホで動画を見ている子ども。。。

電車の中で騒ぐと周囲の目が気になるという保護者の方なら仕方ないとして、移動中ずっと見ているのはどうかなと思ったりします。

例えば、

 

「昨日は閉じていたタンポポの綿毛が今日は開いていた!」

「前に見た時ツバメが巣を作っていたのに、今日は赤ちゃんの泣き声がする!」

「そろそろ雨が降りそうなにおいがする」

 

などなど。

ずっとスマホを見ていたら気が付かないですよねショボーン

 

電車に乗っている人を観察するのもいい生活体験だと思いますよ。

娘が2歳くらいのとき、スキンヘッドのおじさんの頭を指さして「ないね~、ないね~」と大声で言った時は冷や汗ものでしたが(笑)

 

 

あまりに今の楽さ、便利さを追求していると大切なものを失ってしまうかもしれませんね。

気を付けましょうキラキラ

遅かれ早かれプログラミングはみんな学ぶことにないますので、ぜひレッスンを体験してみてくださいね音符

 

 

次回開催は、

三宮教室  5/27(日)10時残席4です。

堺教室 5/20(日) 11時残席4、13時残席1です。

良かったら体験レッスンに来てみてくださいねニコニコ

その他の日程とお申込みはこちらです。

子どもプログラミング教室の案内

 
 
 
 
 
 
 
 
キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ
 
LINE@からレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
 
登録方法

スマホの場合は↓の緑の友達追加をクリックして、追加してください。

 

友だち追加

 

IDで検索かQRコードを読み込むかでも可能です。

 

ID:@fko7741w