こんにちは!うえたけ愛です。
私は、おやこヨガインストラクターであるとともに
心理カウンセラーでもありますの(*'ω'*)
お子さんに関しても
「発達心理学」
というもの学んでおりますよ。
やはり、心理学からみても「おやこヨガ」って
やっぱり果たす役割が大きくって。
なるべく噛み砕いて、「発達心理学」について
記事を書いていこうと思います。
(この記事は2012年にUPしたものを修正して再UPしております)
・前置きの記事はこちら
「子育てママさんに知ってほしい「発達の心理学」♪
・赤ちゃん時代の注意点はこちら
「指しゃぶりする子に足りないものは?」
エリクソンというエライ人が『人間成長の8段階』ってものを作り上げたのですが
それはつまり 人生を8段階に分けて
「それぞれの年代で何を獲得していくか」ってものなのですが
これをできるだけわかりやすくお話しますね。
・第2段階 2歳前後(肛門期)

第2段階は2歳前後。
「肛門期」とも名づけられています。すごいネーミングですよね。
そう おむつが外れる時期ですね。
この時期は体の発達もあり
活動範囲もぐっと広がります。
そして「イヤイヤ期」と言われるように
自我の芽生えもありますね。
なので・・・
人生で初めて、親からの圧力(命令・禁止)が加わる時期です。
自分以外のものとの自我の衝突が生じるようになり
あまりに厳しいしつけをされると
「自分は大丈夫だろうか・・・」
という感覚を強くもつ と言われています。
だからといって
放っておいたら まだまだ危ない時期ですので
やっていいこと、わるいこと、は教えていかないといけないのですが・・・
本人の自我とのバランスです。
この時期にうまく しつけと自我のバランスが取れれば
自律(自分をコントロールすること)ができるようになるんです。
大事 ですよね。うん。
これが獲得できないとなると・・・
「恥」と「疑い」を持つようになると言われています。
絶えず自分が人より劣っていると感じたり、
逆に劣っているところを見せないように、攻撃的になります。
いわゆる、劣等感が強すぎる人っていうのは
この時期うまく乗り越えていない可能性があります。

例えば、どんなふうに、その後に影響がでるかというと・・・
ケチ・・・排泄の訓練がうまくいかない場合現れやすい
潔癖症・・・しつけの厳しさが影響する
だらしない・・・しつけに対して強烈に抵抗した場合
(特にお金と時間にルーズ)
そ~んな方はね。
セルフコントロールの訓練をしていくと良いです。
意志力、ですね。
これについて書いていくとまた長くなってしまうので
今回は・・・
2歳の反抗期、どのように対応してますか?
ってことをお伝えしておきますね。
トイレトレーニングに失敗するとケチになるので(笑)
そこはやはり、おおらかに 長い目で見てとりくんでくださいね。
そして・・・
日常、禁止の言葉をできるだけ減らすことです。
このあたりは、私の無料メールセミナーの内容がメガヒットしているので
ぜひ、読んでみてくださいね~(*^▽^*)
●無料メールセミナー「親子で輝くコツ♪8ステップ」
女性のライフステージに応じたレッスン&セミナーを開催中♪
「おやこヨガ」「産後ママ&ベビーヨガ」「ストレッチレッスン」
親子系レッスン・一般大人向けレッスン・女性向けセミナー
新宿(大久保)・板橋(小豆沢)・埼玉(和光市)
・無料メールセミナー
・メニュー
・出張レッスン
・定期レッスン開催日程
・お客さまの声
・ご予約フォーム(24時間受付)
【ご予約・お問い合わせ】
ご予約フォーム(24時間受付)
電話:090-9807-0115(受付時間8:30~20:30)
※留守電対応の場合あり
「おやこヨガ」「産後ママ&ベビーヨガ」「ストレッチレッスン」
親子系レッスン・一般大人向けレッスン・女性向けセミナー
新宿(大久保)・板橋(小豆沢)・埼玉(和光市)
・無料メールセミナー
・メニュー
・出張レッスン
・定期レッスン開催日程
・お客さまの声
・ご予約フォーム(24時間受付)
【ご予約・お問い合わせ】
ご予約フォーム(24時間受付)
電話:090-9807-0115(受付時間8:30~20:30)
※留守電対応の場合あり
☆産後のプチ不調・ママのリフレッシュ・運動不足解消・産後の体型戻し・赤ちゃんの寝ぐずり、肩こり、腰の痛み、抱っこがツライ、などでお悩みの方はぜひレッスンへ♪