指しゃぶりする子に足りないものは?~子育てママさん向け「発達心理学」 | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

●指しゃぶりする子に足りないものは?~子育てママさん向け「発達の心理学」

こんにちは!うえたけ愛です。



私は、おやこヨガインストラクターであるとともに
心理カウンセラーでもありますの(*'ω'*)


お子さんに関しても

「発達心理学」

というもの学んでおりますよ。


やはり、心理学からみても「おやこヨガ」って
やっぱり果たす役割が大きくって。

なるべく噛み砕いて、「発達心理学」について
記事を書いていこうと思います。

(この記事は2012年にUPしたものを修正して再UPしております)


今朝UPした、前置きの記事はこちら
「子育てママさんに知ってほしい「発達の心理学」♪


エリクソンというエライ人が『人間成長の8段階』ってものを作り上げたのですが


それはつまり 人生を8段階に分けて

「それぞれの年代で何を獲得していくか」ってものなのですが

これをできるだけわかりやすくお話しますね。


・第1段階「乳児期(口唇期)」


子育て相談

この時期は 赤ちゃんです♪1歳半ぐらいまでかな~。

「泣いて おっぱいをすって 排泄する」

ことしか ほぼできません。

泣く

母親が温かく迎え 喜んで世話をしてくれる

満足

基本的信頼を獲得できる

というのが理想的な図です。

基本的信頼とは
「この世の中を信じられる」
ということ。


なぜ「口唇期」という名前がついているか?

というと・・・

視覚も聴覚もほどんと発達していない赤ちゃんにとって
口唇と触覚は唯一の発達した感覚器官となるからです。

くちびると肌で「この世界と繋がっている」といってもいい感じ。


この感覚での満足が得られないと
(泣いて世話をしてもらえない・抱いてもらえないなど)

誕生と同時に この世をあきらめる
ことになるのです。


口唇の満足が得られない
スキンシップの不足

不信


不信・・・読んで字のごとく、すべてを信じることができなくなります。


つまりは その後の人間関係にも影響がでます。


人が信じられないんですもの どうなるかは想像できますよね。


子どもあれれ

「劣等感がつよくなる」
「常にビクビクしている」
「すぐに悲観的になる」

「表面は変わらないが内心傷つきやすい」

のも、そう。

表にでてくる仕草としては

「爪かみ」
「指しゃぶり」
「ぬいぐるみを抱いて寝る」
「タバコ」(大人までひきずった場合)
「甘いもの」(やめられない人)

泣く

要は
泣くことで口唇の満足が得られないので
自分の指や そのほかの物で 口唇を満足させる方法をとるわけ

です。

お子さんの仕草で思い当たることありませんか?


いや、大人でも・・・いますよね。


それは・・・

やはりこの時期(1歳半まで)の スキンシップの不足 かもしれません。


「うちの子、思い当る節がある!どうすればいい?」というママさん、


大丈夫ですよ♪



足りなかったものを埋めればいいのです(*'ω'*)


1歳半までに足りなかったものは
「スキンシップで埋める」ことができるのです。


「おやこヨガ」は ここで重要な役割をはたす
と私は思っています。


「スキンシップって言ったって どうやればいいのか?」

「いつもちゃんと お世話はしているのに」

「上の子もいて 泣いてすぐお世話なんて無理」

などなど いろいろありますよね。


あまりに神経質になる必要はありませんが、

ここで言うスキンシップは
「いつものお世話以外の、意識した触れ合い」
ことが大事なのです。

「意図的に触ること」
とでもいいますか。


おやこヨガのプログラムは
自然に親子がスキンシップをとれるようにできていて

レッスン参加するだけでも 普段足りないものを埋めることができます。


言ってしまえば、「おやこヨガ」でなくても

ベビーマッサージ
ベビーダンス
リトミック
などなど

お子さんとママがうまく関われるプログラムに参加すること。

そして、ご自宅でも関わり続けることが必要となってきます。

お子さんの相手がとっても上手で、
こんなプログラムに参加する必要のないママさんもいらっしゃるんですけどね。


理想は、親と子どもがしっかりコミュニケーション・スキンシップがとれいて

「おやこヨガなんて必要なくなる世の中」
が 本当はいいわけですよ。


でも現代 いろいろな理由で そうもいかなくなっています。

赤ちゃんのグズリに、スマホを与えてみたり、とかね・・・。

便利さと引き換えに、失うものがあるということに気づかないといけない。


ここでね~。

獲得するものが獲得されていなくって「自己肯定感が低い子が多い」って、
保育園の園長さんからお聞きしたことがあるんですよ。


他人ごとでは、ないよね。

うちの子も、タオル依存あったからなぁ・・・。



次回は2歳前後の「肛門期」(←すごいネーミング)のお話です。


女性のライフステージに応じたレッスン&セミナーを開催中♪
「おやこヨガ」「産後ママ&ベビーヨガ」「ストレッチレッスン」

親子系レッスン・一般大人向けレッスン・女性向けセミナー
新宿(大久保)・板橋(小豆沢)・埼玉(和光市)

・無料メールセミナー
メニュー
・出張レッスン
・定期レッスン開催日程
・お客さまの声

ご予約フォーム(24時間受付)


【ご予約・お問い合わせ】

ご予約フォーム(24時間受付)
電話:090-9807-0115(受付時間8:30~20:30)
※留守電対応の場合あり

☆産後のプチ不調・ママのリフレッシュ・運動不足解消・産後の体型戻し・赤ちゃんの寝ぐずり、肩こり、腰の痛み、抱っこがツライ、などでお悩みの方は
ぜひレッスンへ♪