こんばんはーこーでぃあると申します。

 

アプデが来まして、みなさんアーティファクト集めに忙しいですね(^O^)

強化に大量のマナが必要ですが、私は貯金が全然なかったのですぐに底をついてしまいました。

 

ということで、死のダンジョン12階を何とか高速化しようということでパーティを作りましたのでご紹介します。

平均1分はきって40秒台後半はけっこうでます(最高42秒台まではでてます)

 

メンバーは10階の時とかわってないんですが、ルーンや役割が変わってるので紹介していきます!

私は最高アリーナ赤1(基本的に金2)なので私レベルではルーンは全力で寄せた結果となってます。

AFは効果が有効と思われるものを載せていますが、自分ではありなしの検証できないので参考程度に

 

施設、ルーン条件

アリーナ施設オールLV10

闘志 1セット 命中1セット 決意1セット 保護4セット

リーダー タリア(クリ率24%リーダー)

 

使用する確定AI(先人の知恵)CTが返ってきている場合

・ジュリーはHPマックスで必ずスキル3のサウザンドショットを6連撃でうつ

・ラオークは味方が生きていれば必ず協力攻撃をうつ

・シャイナはHP一定以下の敵がいる場合必ずスキル2のチャクラムクラッシュを打つ

 

1 ジュリー(決意、保護、刃)

有効AF サブオプ

属性  闇属性ダメージ6%OFF 被クリダメ4% 

タイプ スキル2クリダメ+4% スキル3クリダメ+12% 追加ダメージ攻撃速度29% 追加ダメージ防御4%

 

今回のダンジョンでのジュリーのステータスポイント

・ステージ1、3でシャイナのチャクラムクラッシュを誘発するためのクリスタルを削るだけの火力

・ボスステージで保護4枚で一発保護を貫通しないだけの耐久

を意識しています。耐久は足りていないのでたまに保護を貫通しますが、最低でもこのくらいはあったほうがいいです。

 

 

2 シャイナ(保護、保護、保護)

有効AF サブオプ

属性  協力攻撃4% 失った体力に応じて攻撃力最大9%アップ 追加ダメージ攻撃力5% 追加ダメージ体力0.1%

タイプ 効果的中スキル2+15% 追加ダメージ攻撃速度+26% 失った体力に応じて攻撃力最大+8%

 

ブーメランと動くことも多いのでしっかり火力もふってます

的中はパッシブと命中ルーンで35%稼いでいるので問題ない的中です(必要的中は54%とツイッターでは見たので超えている)

ボスには大体タリアがとられるので耐久も振っておく必要がある程度あるとベターです 

 

 

3ラオーク (暴走、命中)

有効AFサブオプ

属性  闇属性ダメージ10% OFF 失った体力に応じて攻撃+9% 

タイプ 有効サブオプなし

 

10階に比べて役割の多くなったラオークです。

ステージ解説で後述しますが、暴走の価値が非常に大きく、暴走が事故につながる可能性が低いと考えたため暴走にしています。

的中は本当はもうちょっとふりたいですが私のルーンではこれが限界 

AFがタイプのほうでメイン攻撃実数スキル1+的中とかのやつが引ければよりいい形になると思ってますがなかなか都合よくは・・・

 

 

4サブリナ (激怒、闘志)

有効AF

属性 闇属性ダメージ+5%

タイプ スキル1効果的中+6%

 

一番多く動くので火力も的中も大事なサブリナ。

 

5 タリア(激怒、刃)

有効AF 

属性 攻撃力強化効果+6% 失った体力に応じて攻撃+9%

タイプ スキル1クリダメ+13% スキル3クリダメ+4% 追加ダメージ 体力の+0.5%

 

速度調整は調査の結果 これが一番遅い調整です。+49からは中ボスのゴーレムが先行してくるのでタイムロスが発生します。

メインアタッカーで、削り切れなければほとんどタリアがとられますので、耐久はほどほどに。

 

 

ステージごとの解説

 

ステージ1

ジュリー→シャイナ→ラオーク×2で終了

シャイナ縦割りが入らなくても行けることが多いですが、ラオークで削り切れなければ、水ブメが処理

4保護なのでノーダメージで通過。

 

ステージ2

ジュリー→シャイナ→ラオーク(協力攻撃)→サブリナ→タリア

これで削り切れることがおおいですが、タテ割りがつかなかったり、ダンスマカブルさぼった場合はジュリー、シャイナまでは動いてしまうことがいまのところ10回に1回ぐらいあります。

ここがラオーク暴走の理由その1で、ラオークを暴走にすることで削り切れない確率をさげています。

中ボスが動いても4保護なのでここで落ちてしまったことはいまのところありません(基本保護割れずノーダメージ)

 

ステージ3

削り切れていれば

ジュリー→シャイナ→ラオーク(協力攻撃)→スキル1→スキル1で基本終了

ラオーク削り切れない(盾わり入ってないと削り切れない)ときは水ブメチャクで処理。

反射ダメージも4保護で基本的には大ダメージにはなりません。

 

ステージ4

基本的には3回で削り切るコンセプトです

1ターン目

ジュリー→シャイナ→ラオーク(協力攻撃) ここで確定ベール剥がれる →(ラオーク暴走)→サブリナ→タリア

2ターン目

ジュリー(ここでステージ3か1ターン目のどちらかでラオークが協力攻撃で連れていく かつ 保護貫通しない場合はサウザンドショット確定)

耐久面はルーンの問題ですが、ラオークが協力攻撃でつれていく確率はどのキャラも同じ確率で協力攻撃に参加すると考えた場合75%もあると考えられます。

→シャイナ(サウザンドショット打っていればここで盾が割れる)→ラオーク→(ラオーク暴走)→サブリナ→タリア

3ターン目

ジュリー→シャイナ→ラオーク→サブリナ→タリア

このターンが、ラオーク暴走にしている2つ目の理由ですが、ラオークが暴走するとこのターンも協力攻撃を打つ可能性がでてくるので、盾が割れなくて削り切れないことが減らすことができると考えました。

 

理想的な動きをした場合は45秒~50秒

タリアがとられて取り返しに行った場合でも60~70秒で回れます

 

 

マナ不足で悩んでいる方の助けになれば幸いです。周回がんばりましょう!

こんばんは(^O^)こーでぃあると申します。

今回はアリーナ初めて赤1とれた記念で、

アリーナ攻めパーティーで自分のメイン攻めパーティー紹介してみます!

 

ジェミニ テオン 風伯 は配信者さんの動画を参考に作ったんですが、ここに闇ホムの相性がめちゃくちゃいいと自分は思ってるんで紹介します!

 

キャラのステータスから

 

ジェミニ 迅速 守護 

 

 

 テオン 迅速 意志

  

 

闇ホム 迅速 意志

 

風伯 激怒 意志

 

動き

ジェミニ スキル2 はがし+たて割り

テオン  リモーション 風伯へ

風伯   雷落としで全体ダメージ

闇ホム  アンバランスフィールド

このアンバランスフィールドが攻防一体で

・風伯も含め全員のCTがもどるのでジェミニ テオン 風伯がもう1回できる+速度バフ

・相手に2ターン延長が入る+速度デバフ

という状態になります。

大体一掃はできないので反撃をくらいますが相手スキル1しかないのでかなりの確率で耐えます!

で、もう一度ジェミニ→テオン→風伯を決めるという流れです。

テオンの復活、サブアタッカーとしてのジェミニを駆使して粘り強く戦ったりすることも可能です。

 

迅速があんまりなんで、多分上とれるなーっていうところしか行きませんが、平日だいぶ楽ができます。

 

以上ご紹介でした!

 

 

こんばんは(^O^) こーでぃあるです。

今回はツーパンジュリーカイロス最終編で死のダンジョンでの構成を記事にしていきます!

 

今回はドラゴンダンジョンのメンバーをヴェルデ→ラオークでいれかえただけで死のダンジョンも回れるという構成です。

今回のパーティーも事故は基本的にありません!

 

条件から

リーダータリア(クリ24%)

闘志3 (ラオーク3)

アリーナ施設 全部マックス

 

メンバー

 

1 ジュリー

3ダンジョン目の登場ジュリーです。死のダンジョンでもこのステータスで問題なく、2番手のシャイナの誘発は100%です。

反射を死のダンジョンでは受けますが、シャイナが2保護なのでステージ1→3の移動の間に問題なく体力回復してスキル3を打ちます。

 

 

2シャイナ

ドラゴンと共用のシャイナです 

ほとんど問題なくスキル2でボスステージ以外の敵を一掃しますが何十週かに1回 ステージ1、3のゴーレムがミリ残りする場合があります。このシャイナはスキル2がLv3までしかあがってないので、スキルレベルをあげれば安定して一掃すると考えられます。また一掃しなかった場合でも3番手のラオークが仕事するので事故にはなりません。

 

3ラオーク

オール闘志ラオークです。ボス戦で協力攻撃をうつのとステージ1、3で万が一ミリ残りしたゴーレムがいた場合倒すのが仕事。

ボスのベールの使用上必ず3番目に動かないとだめです。

味方がいる場合クールタイムが返っていれば必ず協力攻撃をうつというAIを使います。

 

4 サブリナ

ジュリーと同じく3ダンジョン目の登場サブリナです。ボスへの防御弱化がこのダンジョンだけはサブリナに大きく依存するのでスキルマ推奨となります。(ほかのダンジョンはサブリナ以外がメインたて割りとしているのでスキルマじゃなくても大丈夫)中ボス、ボスへのメインダメージソースです。

 

 

5 タリア

リーダー+メインアタッカータリアです。防御弱化が事故って2巡目までにボスが倒しきれなかった場合99%くらいタリアがとられます。

この時タリアが暴走だと事故る可能性がでてくるので、死のダンジョンではタリアは暴走圧倒的に非推奨です。(そもそもカイロス全体で暴走は非推奨ですが)

 

ステージ解説

 

ステージ1 ジュリースキル3(確定)→シャイナスキル2(確定)→(ラオーク)

若干シャイナの火力不足によりゴーレムミリ残ることがありますが、だいたい2パンします。ゴーレムミリ残った場合はラオークがうごくのでラークで一掃します。ラオークは協力攻撃を打った場合でもターン獲得+ステージ移動で協力攻撃のクールタイムは次のステージで戻っています

 

ステージ2 ジュリー→シャイナ→ラオークスキル2(確定)→サブリナ→タリア

中ボス、ボスステージでは味方がいる場合は必ずラオークは協力攻撃を打ちます。(ステージ1、3では通常攻撃打つこともあるのでカイロス中ボス、ボスでの確定AIだと思ってます)

 

ステージ3 ジュリースキル3(確定)→シャイナスキル2(確定)→(ラオーク)

ステージ1と同じくジュリーシャイナでツーパンしていきます。

 

ステージ4 ボス 

死のダンジョンボスでの攻撃チャンスは1クール目5回、2クール目5回、3クール目7回が130以上なら確定しているのでこの3クールでいかに敵を倒しきるかという話になります。4クール目になった場合は味方が一体取られます

 

1 ジュリー(1回or2回)

2 シャイナ(3回)

3 ラオーク(4~5回)

ラオークは3体の中から2体引き連れて攻撃しますがサブリナ1回はスキル1が2回攻撃なのでサブリナを連れて行った場合は4回、サブリナを連れていかなかった場合は5回攻撃です。最小の回数だった場合でも1+3+4の8回攻撃となり3ターン目のラオークで必ずベールが剥がれます。連れて行ったキャラや攻撃回数によってここで防御弱化がはいることもあります。

4 サブリナ (3回or5回)

防御弱化入ってない場合はサブリナの防御弱化にたよることになります。ここでシャイナを連れて行ってくれればまず防御弱化してくれますし、タリアの場合でもトリプルストライクなら防御弱化入りやすいです

5 タリア (3回)

ここまでで理想的な削れ方をしていれば攻撃バフ→ダンスマカブルで1回目倒しきれることも多いです。

6 ボス行動1回目 通常攻撃

7 ジュリー(1~6回)

ラオークが協力攻撃でジュリーを連れて行っていればスキル3のクールタイムが返ってくるので最大6回攻撃となります。削れてしまっているので確定6回には自分のジュリーではなりません

8 シャイナ(3回)

9 ラオーク(1回~)

スクラッチを打つので一応追加攻撃が何回か発生する場合も 防御弱化がここで入るとラッキーなので、的中も少し意識してます

10 サブリナ(3回or5回)

最悪の場合 1→3→1→3でここでベールが剥がれますが、ここまでベール剥がれないのは運が悪いパターンです。

11 タリア (3回)

タリアの攻撃は100%ベールない状態で打てます。

12 ボス攻撃2回目

 

13 ジュリー

14 シャイナ

15 ラオーク

16 サブリナ

17 タリア

18 ジュリー

19 シャイナ

 

20 ボス味方奪い取り

(倒しきれてないということは運が悪く防御弱化入ってないパターンなのでほぼタリアがとられる、1回だけサブリナがとられたことあがありますが低頻度事象なのでここでは無視します)

 

21とられたタリアの攻撃(ここで暴走にしてると火属性キャラが倒される事故が発生する場合があります)

 

攻撃タゲはボスのままで続行します

 

21 ラオーク(協力攻撃) (4~5回)

22 サブリナ (3~5回)

   ここはタリアがいないのでシャイナが一緒に動きほぼこのターンで防御弱化入れます

23 ジュリー

24 シャイナ 

25 ラオーク

26 サブリナ

 

3回目までに倒しきれなかったことはないので26のサブリナまで動けばこの条件下なら必ず倒しきれます。

他のダンジョンより防御弱化が運ゲーになりますが、ジュリー以外の攻撃すべてに防御弱化チャンスがあるのでどこかで入ることが多く倒しやすいです。

事故防止ギミックとしては他には低確率ですが2巡目、3巡目のラオーク(9、15のところ)で1回目のボスとどめをさすところが回ってくると、ターン獲得するので協力攻撃が3巡目までに打てるという事故防止要素もあります。

 

この構成は死のダンジョンランキングにも乗ってくるような構成なので有名だと思いますが、どうして事故が起きないのかというところの解説でした!

 

長文お読みいただきありがとうございました。