こんばんは(^O^) こーでぃあるです。

今回はツーパンジュリーカイロス最終編で死のダンジョンでの構成を記事にしていきます!

 

今回はドラゴンダンジョンのメンバーをヴェルデ→ラオークでいれかえただけで死のダンジョンも回れるという構成です。

今回のパーティーも事故は基本的にありません!

 

条件から

リーダータリア(クリ24%)

闘志3 (ラオーク3)

アリーナ施設 全部マックス

 

メンバー

 

1 ジュリー

3ダンジョン目の登場ジュリーです。死のダンジョンでもこのステータスで問題なく、2番手のシャイナの誘発は100%です。

反射を死のダンジョンでは受けますが、シャイナが2保護なのでステージ1→3の移動の間に問題なく体力回復してスキル3を打ちます。

 

 

2シャイナ

ドラゴンと共用のシャイナです 

ほとんど問題なくスキル2でボスステージ以外の敵を一掃しますが何十週かに1回 ステージ1、3のゴーレムがミリ残りする場合があります。このシャイナはスキル2がLv3までしかあがってないので、スキルレベルをあげれば安定して一掃すると考えられます。また一掃しなかった場合でも3番手のラオークが仕事するので事故にはなりません。

 

3ラオーク

オール闘志ラオークです。ボス戦で協力攻撃をうつのとステージ1、3で万が一ミリ残りしたゴーレムがいた場合倒すのが仕事。

ボスのベールの使用上必ず3番目に動かないとだめです。

味方がいる場合クールタイムが返っていれば必ず協力攻撃をうつというAIを使います。

 

4 サブリナ

ジュリーと同じく3ダンジョン目の登場サブリナです。ボスへの防御弱化がこのダンジョンだけはサブリナに大きく依存するのでスキルマ推奨となります。(ほかのダンジョンはサブリナ以外がメインたて割りとしているのでスキルマじゃなくても大丈夫)中ボス、ボスへのメインダメージソースです。

 

 

5 タリア

リーダー+メインアタッカータリアです。防御弱化が事故って2巡目までにボスが倒しきれなかった場合99%くらいタリアがとられます。

この時タリアが暴走だと事故る可能性がでてくるので、死のダンジョンではタリアは暴走圧倒的に非推奨です。(そもそもカイロス全体で暴走は非推奨ですが)

 

ステージ解説

 

ステージ1 ジュリースキル3(確定)→シャイナスキル2(確定)→(ラオーク)

若干シャイナの火力不足によりゴーレムミリ残ることがありますが、だいたい2パンします。ゴーレムミリ残った場合はラオークがうごくのでラークで一掃します。ラオークは協力攻撃を打った場合でもターン獲得+ステージ移動で協力攻撃のクールタイムは次のステージで戻っています

 

ステージ2 ジュリー→シャイナ→ラオークスキル2(確定)→サブリナ→タリア

中ボス、ボスステージでは味方がいる場合は必ずラオークは協力攻撃を打ちます。(ステージ1、3では通常攻撃打つこともあるのでカイロス中ボス、ボスでの確定AIだと思ってます)

 

ステージ3 ジュリースキル3(確定)→シャイナスキル2(確定)→(ラオーク)

ステージ1と同じくジュリーシャイナでツーパンしていきます。

 

ステージ4 ボス 

死のダンジョンボスでの攻撃チャンスは1クール目5回、2クール目5回、3クール目7回が130以上なら確定しているのでこの3クールでいかに敵を倒しきるかという話になります。4クール目になった場合は味方が一体取られます

 

1 ジュリー(1回or2回)

2 シャイナ(3回)

3 ラオーク(4~5回)

ラオークは3体の中から2体引き連れて攻撃しますがサブリナ1回はスキル1が2回攻撃なのでサブリナを連れて行った場合は4回、サブリナを連れていかなかった場合は5回攻撃です。最小の回数だった場合でも1+3+4の8回攻撃となり3ターン目のラオークで必ずベールが剥がれます。連れて行ったキャラや攻撃回数によってここで防御弱化がはいることもあります。

4 サブリナ (3回or5回)

防御弱化入ってない場合はサブリナの防御弱化にたよることになります。ここでシャイナを連れて行ってくれればまず防御弱化してくれますし、タリアの場合でもトリプルストライクなら防御弱化入りやすいです

5 タリア (3回)

ここまでで理想的な削れ方をしていれば攻撃バフ→ダンスマカブルで1回目倒しきれることも多いです。

6 ボス行動1回目 通常攻撃

7 ジュリー(1~6回)

ラオークが協力攻撃でジュリーを連れて行っていればスキル3のクールタイムが返ってくるので最大6回攻撃となります。削れてしまっているので確定6回には自分のジュリーではなりません

8 シャイナ(3回)

9 ラオーク(1回~)

スクラッチを打つので一応追加攻撃が何回か発生する場合も 防御弱化がここで入るとラッキーなので、的中も少し意識してます

10 サブリナ(3回or5回)

最悪の場合 1→3→1→3でここでベールが剥がれますが、ここまでベール剥がれないのは運が悪いパターンです。

11 タリア (3回)

タリアの攻撃は100%ベールない状態で打てます。

12 ボス攻撃2回目

 

13 ジュリー

14 シャイナ

15 ラオーク

16 サブリナ

17 タリア

18 ジュリー

19 シャイナ

 

20 ボス味方奪い取り

(倒しきれてないということは運が悪く防御弱化入ってないパターンなのでほぼタリアがとられる、1回だけサブリナがとられたことあがありますが低頻度事象なのでここでは無視します)

 

21とられたタリアの攻撃(ここで暴走にしてると火属性キャラが倒される事故が発生する場合があります)

 

攻撃タゲはボスのままで続行します

 

21 ラオーク(協力攻撃) (4~5回)

22 サブリナ (3~5回)

   ここはタリアがいないのでシャイナが一緒に動きほぼこのターンで防御弱化入れます

23 ジュリー

24 シャイナ 

25 ラオーク

26 サブリナ

 

3回目までに倒しきれなかったことはないので26のサブリナまで動けばこの条件下なら必ず倒しきれます。

他のダンジョンより防御弱化が運ゲーになりますが、ジュリー以外の攻撃すべてに防御弱化チャンスがあるのでどこかで入ることが多く倒しやすいです。

事故防止ギミックとしては他には低確率ですが2巡目、3巡目のラオーク(9、15のところ)で1回目のボスとどめをさすところが回ってくると、ターン獲得するので協力攻撃が3巡目までに打てるという事故防止要素もあります。

 

この構成は死のダンジョンランキングにも乗ってくるような構成なので有名だと思いますが、どうして事故が起きないのかというところの解説でした!

 

長文お読みいただきありがとうございました。