こんにちは、中央線 武蔵小金井駅徒歩3分のペーパークラフト教室 船原さわこです。
教室運営について、シリーズで書いています。
過去記事
②確定申告をしようかなと思ったら、まずこれをやってみてください。
今日は、⑥「安定した教室経営について」です。
最初の一歩は踏み出せたものの、毎回のワークショップでの生徒さん集めに苦労している。。
そんな先生からのご相談もよく頂きます。
安定した教室経営をするためには、どうしたら良いのでしょうか?
一番大切なのは、「しくみを作る」という事です。
色々な仕組みの中でも、生徒さんが、何度も通ってくれる仕組みを作ると、教室経営も楽になります。
何度も通って頂くことで、教室の良さも分かってもらえ、生徒さんも上達して、未来を描けるようになるのです。
「未来を描けること」って言うのは、本当に大事。
未来を描けるようになるというのは、
例えばクラフト教室なら、
☑クラフトをこんな風に生活に活かしてみたい
☑クラフトを仕事にしてみたい
☑好きな事をしている時間がとても癒されて、他の時も心が安定してる
☑この先生・生徒仲間と関わっていたら、楽しいし、なんか良い事ありそう~
☑どんどん上達していくのが楽しいー
☑趣味が充実して、他の事も上手く回る様になる
等々・・
こんな風に思えたら、生徒さんもやる気が出ますよね。
上記は例ですが、こんな風に思えるようになるのは、やっぱり1回のレッスンでは感じる事が難しいかもしれません。
私も実際に、沢山の生徒さんと関わって、この生徒さんと一緒にこうしたい・・とか、この生徒さんには、こんな事を教えてあげると良いかも‥等、分かってきて、良い絆が作れるんですよね。
そして、生徒さん同士も仲良くなる。
講師側の私の目標は、インストラクターになった生徒さん達と一緒に活動をする事。
それを叶える為にも、続けて頂くことが私にとっても大事なんです。
それが叶えば、講師も生徒様もウィンウィンなんです。
安定した教室経営に話を戻しますが、
1回限りのワークショップ集客を、毎月繰り返すのって、結構大変じゃないですか?
集客だけで疲れてしまいますよね。
集客に必死で、肝心の作品作りの時間が無くなったら、益々、負のスパイラルに陥ります。
だからこそ、しくみ作りが大切になってくるのです。
「何度も通って頂く仕組み」の他にも、色々な仕組みがあります。
さて、では私にはどんな「仕組み作り」が必要なの?という方、個別相談で、お一人お一人に合ったアドバイスをしています。
こちらでは、教室を開催したけど上手く行かない方、始めて教室を開催したいけど、どうしたら?という方のご相談会を開催しています★
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
9月15日、16日 賃貸経営EXPO出展
「つなぐエイト・世界をつなぐハイクオリティマガジン」
投資オーナー様へのマガジン
instagram お気軽にフォローしてくださいね。
https://www.instagram.com/joliesawa/
船原さわこ
ペーパーフラワーが本格的に学べるクラフト教室 中央線 武蔵小金井教室