京都ひとり散歩(その30)〜智積院 | 大根役者

大根役者

日常と街道の旅を続けています。ガスリーのHobo's LullabyとアズナブールのLe cabotin(大根役者)を友に

新日吉神宮から、東大路通りに戻る途中に智積院がある。北門から入る。

京都市の有形文化財として、大師堂、密厳堂、三神社本殿 3棟、三神社拝殿、鐘楼、絹本著色興教大師像が登録されている。今回は、開園時間に間に合わなかったのだが、庭園が国の名勝に指定されている。

智積院は、真言宗智山派総本山の寺院だ。

弘法大師が入定されてから約300年後、高野山が活力を失いつつある時、その状況を憂い、弘法大師の教えを再興するために様々な改革をしたのが、興教大師覚鑁上人(1095-1143)だ。

興教大師は嘉保2年(1095)6月17日、現在の佐賀県鹿島市に生まれました。16歳で得度し、高野山に上り、大治5(1130)、弘法大師の教えを学び、議論する学問所、伝法院を創建した。こうして高野山は、多くの学匠の輩出とともに、昔の活気を取り戻していく。

長承3年(1134)、興教大師が高野山金剛峯寺の座主になると、このような興教大師の改革を良く思わない一部の僧侶の激しい反対にあい騒動が起こるようになります。やがてこの争いは大きくなり、ついに興教大師は座主を降り、保延6年(1140)、かつて寄進を受けた地、根来山(和歌山県)に移ることになる。その後、根来山の整備をすすめ、根来に移った3年後、康治2年(1143)12月12日、49歳で入滅した。

興教大師覚鑁上人は、弘法大師の教えを再興するとともに、学徒を養成し、後に「新義」といわれる真言宗の教学を確立した。このため、真言宗中興の祖と呼ばれている。
真言宗智山派の寺院では、宗祖・弘法大師と中興の祖・興教大師の両祖大師の御尊像が祀られ、「南無大師遍照金剛」、「南無興教大師」と唱えられる。

興教大師亡き後の根来山は、学徳に秀でた頼瑜僧正(1226-1304)により大伝法院や密厳院が高野山から移築され、発展し、天正年間には坊舎が2000余も立ち並んだという。こうして弘法大師の教えは高野山から興教大師の根来山に、そして智積院へと脈々と伝えられ、現在では、智積院は全国3000の末寺を擁する真言宗智山派の総本山となっている。


智積院の勢力に目をつけたのが豊臣秀吉だった。
秀吉は、天正13年(1585)、根来山を攻めると、山内の堂塔伽藍を焼き払った。この時、智積院の能化であった玄宥僧正は弟子とともに難を逃れたが、安住の地が見つからないまま、智積院再興の志を持ち、各地を流転した。安住の地が得られたのは、16年後のことだった。 慶長6年(1601)、徳川家康により、豊国社の付属寺院の土地建物を玄宥僧正に与えた。五百佛山根来寺智積院が再興されたのだ。家康は、秀吉の痕跡をすべて、抹消しようとしたことがわかる。

3代目住職日誉の代、慶長20年(1615)に豊臣氏が滅ぼされると、江戸幕府から隣接地にあった豊臣家ゆかりの禅寺・祥雲寺が与えられて吸収合併した。徳川幕府の豊臣家痕跡を抹消する施策の中で、智積院は、発展した。祥雲寺は、豊臣秀吉が3歳で死去した鶴松(棄丸)の菩提を弔う為、天正19年(1591)、妙心寺の僧・南北玄興を開山に招いて建立した寺だ。現在、智積院の所蔵で国宝に指定されている長谷川等伯一派の障壁画は、この祥雲寺の客殿に飾られていたものだ。

1700年代の火災で焼失した金堂、講堂の規模は、再建のための発掘調査で、国内最大規模のものであることがわかった。

 

智積院は根来時代の伝統を踏まえ、特に「学山」として教学の研鑚や修行などを厳しく行い、また、他宗の僧侶や一般の学徒にも開放された「学問寺」としての性格を持つ寺として、江戸時代には多くの学匠を輩出するようになる。明治時代になると、維新政府の神仏分離政策により土地を没収され、また、明治15年には金堂が焼失するなどの不幸にみまわれたが、明治33年(1900)、真言宗智山派の総本山となった。


山号を五百佛山、寺号を根来寺という。

 

 

成田山新勝寺、川崎大師平問寺、高尾山薬王院は、真言宗智山派を大本山とする寺院だ。寺紋は桔梗紋だ。

 

寺社の歴史を調べてみると、当時の政治状況がわかってくる。豊臣秀吉が、世界でも類を見ない独裁者であり続けた経緯と

パクス・トクガワ―ナと呼ばれる徳川幕府時代の対比を追い、日本の近代史から現代史に至る時を寺社をタイムトンネルと位置づけ、旅してみたい。【HIS】旅行プログラム