今日は舞台「娼年」を見に行って来ました。

1部制だと思ってたら、2部制だったのでちょっとひるんだけど。


原作は石田衣良で

世の中全部がつまらないと思ってる大学生(松坂)が

バイト先に来た謎の女性(高岡沙紀)と出会って男娼となり

いろんな女性と寝る事で、女性の奥深さや「生きる」という事に

気付いていき、人間として成長する

って内容。



以下、結構エロネタ、ネタばれあり



「いろんな女性と寝る」って書いた通り、舞台上でひたすらエッチする

音はリアルだし、声はもちろん、ちゃんと胸も触ってるし

松坂桃李はお尻まで出してました。

「この人、実際もこんな声を出すのかしら?」と

女優さんにも松坂桃李にも思ってしまった(笑)


台詞も「おっぱい」だの「ま○こ」だのはっきり言ってて

びっくりした。

男娼の彼は、今までのイメージから離れ過ぎてて

頭がついていかない(笑)


女性の心の中もいろいろ複雑で、

見た目にコンプレックスを持ってたり、性癖が変わってたり

セックスレスの主婦とか、70の老婆とか出てきた。

後、シチュエーション萌えの夫婦とか

(70のおばあさんとシチュ萌え夫婦はコメディパートかな)

それを全部受け入れて、松坂も女性も成長していく。


すごく切なかったのが、大学の女友達が

男娼をしてる事をなじった後に、自分を買ったパート。

その子は松坂の事が好きだったのに、男娼をしてるのがショックで

でも男娼にプライドを持ってる松坂は、なじられたのが悔しくて。

女の子は普通の大学生に戻って欲しかったんだけど、

松坂は男娼としてやって行くことを決めているので

「お互い違う世界の人間だ」と思わせるために、すごいエッチをする

(どんなんだったかは絶対ここに書けない:笑)

最後、女の子は号泣、松坂も泣きながら

「またバーにおいで。お前はずっとタダなんだから」と絶叫する。


ここは思わず泣いてしまった。


最初のお客 → 次の指名 → その次の指名・・・って

回を重ねていくごとに、松坂の髪型や歩き方、姿勢、身のこなしが

自信をつけた証でどんどんかっこ良くなって行くのと

パンツがトランクスからボクサーブリーフに変わっていくのが

細かいなーと思って見てた。


最後は高岡と結ばれて、松坂の思いは叶い

また、男娼として自信をつける。

そして、生きるという事はどんな事かも打ち明ける。

さすがにこのシーンは綺麗なシフォンのカーテンの向こうだった(笑)


今回、後ろから数えた方が早いくらいの列だったんだけど

最初のエッチのシーンを見て「後ろでよかった」と思ってしまった(笑)

この劇場はこれまでいつも前の方でしか見たことなかったので

後ろで見るのも舞台全体が見渡せて新鮮でした。


それにしても、松坂桃李の半裸、全裸ってなぜだかよく見るなぁ。

「麒麟の翼」とか「サイレーン」「エイプリルフールズ」とか

上半身くらいじゃ「きゃっ!」とかならない。

今回でお尻も見慣れたかも知れん(笑)


LINEが鳴ったので、スマホを見ると

先日書いた同じ手術を受ける事になった友人。


そこには


「周りの友達がいろいろ調べてくれて、

腹腔鏡のやれる病院に移ることになった

開腹手術しないで済んで良かったー」


と書いてあった。


前回書いた通り、相手する気もなくなったので

社交辞令で

「良かったね。入院日数も減るし、負担も少ないよね」

と返したら


「入院日数は変わらないんだけどね(笑) ←日数なんて知らない、病院によって違うし

退院してからの療養が、開腹より短いからね」


と返事。


なんと返事しろと?

返しようがないので、困って放置した。


ツイッターを見たら

「周りの友達のおかげで云々」

と同じような事が書いてあった。


私へのLINE、ツイッターの言葉の裏には

「私には心配してくれる友達がいっぱいいるから、

開腹手術しないで済んだのよ!

あなたには、そういう事を相談できる人がいないのね!

だから開腹手術する事になったのよ」

というのが見え隠れしてるのと、(いわゆるマウンティング?)

「みんな聞いて!私は周りにいっぱいいい友達がいるんです!」

っていうリア充アピールが見える。


そりゃあリアルな友達は少ない方だけど、

私には主治医の先生もカウンセラーさんも

それに、ブロガー仲間の皆さんもいてくれるもの。


私が開腹手術になったのは、それ以外どうしようもないくらい

ひどい状態だったからであって、アドバイスをくれる友達がいなかった訳でもなく

先生とも何回も話し合ったし。病院の設備が整ってなかった訳でもない。

(手術した病院はこの辺で婦人科の手術なら1番と言われてる所)

入院期間が長かったのも、予後が悪かっただけ。

(そりゃ巨大な筋腫を取ったら、予想外の事も起こるよね)


私の中で、ぷつんと音がした。


この人との付き合いは終わりだな。

そんじゃ、バイバイ

今日は退院してから初めての占い師スクールでした。


面倒見のいい先生なので、体調の事を気遣ってくれたり

入院や手術の事とか、予後の事、仕事の事を聞いてくれて

「前を向きましょうね。後ろを見ても仕方ないから」から始まって

さすが占い師!ってアドバイスをくれた。


1枚1枚のカードの成り立ち、カードの意味、実践的な意味を教えてもらう。

今回のカードでびっくりしたのが、心理学的な要素があったこと。

ちょうど今勉強してる心理士のテキストに出てきた言葉が出てきた。


「え?心理学の要素もあるんですか?」


と聞いたら


「そうなのよ!ユング(心理学者)は易が好きで、易の本も出してるのよ」

と先生が教えてくれた。

「易」が易者の易だと分からなくて

「え?電車の駅?」と聞いたら、先生爆笑。

「何で電車なのー(笑)心理学の事は知ってるのに、易は分からないんだ(笑)易占いよ」

「ああ!あの、易者さんってやつですか!当たるも八卦っていう」

「そうそう、こういうダイスを使う占いの事ね」


目の前でさいころと2つの字が書いてあるダイスを見せてくれた。


そういえば、「占い師の勉強始めた」ってカウンセラーさんに言ったら

「え?易者さんになるの?」って聞かれたのを思い出した。

あれはユングから来てたのか!

なんで易者?って思ってたら、そういう事か。


まさかここに来てユングとは。


自分がやりだした2つの事が、自分の中で1つにまとまった。


カウンセリングの時に

「なんで占い師とカウンセラーなの?」って聞かれて

「よく分かんない。でも、人との係わりは確かに苦手だけど

自分に何かを相談してくれた人に、全力で答えられるようになりたいから?

占いは未来、カウンセリングは過去と今、って感じで

担当が違うような気がするからかも。」

と答えた


あの時答えたのは、間違ってないのかも?



その後、カードを8枚使う占いを教えてもらって

仕事運を占ってみた。


「理想高過ぎ。もうちょっと下げて探したら、きっと見付かる」


・・・(笑)