まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

30代になってから再び走りに奮起!
主はランですが、競馬ネタも少々。
2023春より麻雀を頑張り始めました。

 

牌姿などは動画を視聴して下さい。

 

 

初心者用の牌姿の何切るということで、

ざっくりと話します。

 

「一番強い形を残せ」

 

これに尽きます。

この中で一番強い形はどれですかと言われたら、

1-4-7索の三面張ですね。

なので、ここを固定しておいて、

122333筒はそのままにしておく。

というわけで、打2索になります。

もちろん、例外もありますが、

こうしておけば、基本、痛い目に遭いづらいです。

 

これ、3筒打っておいて、

1-4筒立直を打った時に1筒を出やすくするとか、

戦略的な話もあります。

中を一切鳴く気がなければ、それもアリ。

立直、赤1、一盃口は親で7800点。

十分な打点を見込める。

 

ただね、2索を切っておいた方が、

3筒が暗刻というのを利用して、

中ポン、ワンチャンス打2筒か打1筒ってできるんだよね。

相手が攻めてきていても、対応できることがある。

もちろん、ワンチャンスは安全じゃないけど、

他の無スジよりかは圧倒的にマシなので、

基本は2索で良いかな。

さっき、3筒打って1筒を出やすくするって話したけど、

2索打っても1索の出和了は期待できる。

 

 

というわけで、

この牌姿は素直に2索打っておきましょう。

 

牌姿などは動画を視聴して下さい。

 

これも悩むね。

現状、ダブ東が確定。

最低でも5800にはしたいよね。

 

単純受け入れは1索か5索、

次点で6筒になりそう。

満貫ルートを考えると、1索縦。

もしくは1索単騎待ちになった時。

さらには赤5筒を引いた時か?

 

現状、満貫ルートに近いの1索の縦引き。

その時に形が良くなるは打5索。

 

この形はほとんどの場合、

どっちかしかドラが使えない。

ということで1索引いた時に、

5-8筒待ちにしたいから、

打5索ってのが回答になりそうではある。

 

ただ、5800を受け入れる打牌もあって、

それが打6筒。

2索も4索も痛いって考え方。

6筒打っておくと、チーできた時に、

7筒、8筒の待ちになる。

ただ、8筒から鳴いたケースだと2索待ちか4索の待ち選択。

和了できる確率はちょっと減る。

 

 

まぁ打5索の方が上回りそうかな。

5-8筒仕掛けても、

警戒されて2索を打ってくれる可能性はある。

最終手出しが9筒になるしね。

ただ、この仕掛けのデメリットは1索縦はツモ切りになる。

フリテンになるからね。

ただ、和了しやすくは若干なりそう。

 

 

とりあえず、最終待ちや1索縦を考えると、

打5索がよさそうって感じですね。

6筒でもそんなに悪くは感じないけどね。

 

牌姿などは動画を視聴して下さい。

 

いや、これは難しい。

意見も割れるでしょう。

 

9萬残しのパターンって、

5筒や6萬からリャンメンをイメージしつつ、

索子の5索とかツモってきたとに、

6-9萬のノベタンで立直するイメージ。

多分、このパターンをイメージするときって、

8筒を切る人だと思います。

多分、最速聴牌かつ、

良形に育ちやすそうなのは8筒切り。

 

ただ、このパターンは赤引かない限り、

打点がついてこないってのがデメリット。

親だから先制打てればOKでしょってのも一手だけどね。

流石に5筒はやりすぎて、赤5筒の縦は逃せないし、

5筒から横に伸びるパターンも8筒よりかは上。

 

ただ、9萬切り、1索切りは、

タンヤオを意識する上ではアリ。

特に1索切りは、5索がロスにはなりづらい。

現状、頭がない形なので、

23456777という形で2面子、1雀頭で考えることができて、

三色の567や678も目指すこともできなくはない。

1234索と残したときに4索のくっつきとして見た時、

5索や3索が欲しいのですが、5索がロスにならないってのが大きい。

9萬切りの方は、6萬のくっつきが見られず、

5萬も7萬もロス感が半端ない。

9萬と1索残し、どっちが良いかって話になりそうかな。

 

 

これらから、8筒、9萬、1索のどれかになる。

巡目見ると5巡目・・・また、絶妙な巡目。

8筒切っておくメリットって、一向聴になるんだよね。

1索切るとシャンテン戻し・・・というよりかは、

シャンテン維持って感じか。

5巡目だと一向聴に取りたくなるよね。

ただ、打点がないのがねー。

 

というわけで、8筒は除外。

 

現状678の三色なら、

6筒、7筒、8索が必要。

一気通貫なら、

5索、8索、9索が必要。

打点を見る場合は条件は同じで、

7索3枚あることを考えると、

8索や9索は他家から余りやすい。

どっちも追う場合は5筒を切らないといけないのだが、

めちゃくちゃ良い手かって言われると、微妙さもあるので、

5筒のくっつきは見たい。

 

 

5萬引きや7萬引きは打点とトレードオフで、

9萬が有力にはなりそうだけど、

まぁ萬子や索子の場況によっては1索切りもある。

一気通貫を捨てるのはなーってのはあるので、

9萬切りが有力になるって感じかな?

そもそも、7索を3枚持っているのが大きいからね。

 

でも、8筒でも別に良い。

リャンメン作って立直するのも親の仕事と思えば、

8筒切りが自然だし、まっすぐ打っても良いと思います。

2筒打ってれば、別に5筒単騎もアリだしね。

 

 

最近は打点を見る打牌ってのが、

かなり見直されているので、

9萬切りってのが良いかなと思います。

当ブログの牌譜検討は、
現時点の私の雀力で、
打牌の精査をしています。
私より強い方だと、
違う選択をする可能性があります。

また、2025年から、
初心者にも分かりやすく、
序盤の手組から丁寧にやっていこうと思います。

雀魂で麻雀AIのMAKAが導入され、
東風戦でも評価してくれるため、
それも見せていけたらと思います。

それでは、
東風戦の牌譜検討となります。
全体評価は「S-」の牌譜です。

評価が高い牌譜を検討するのには、
理由があって、
駄目な牌譜を検討すると、
ブログが長くなりすぎるからです。
と、前置きしておきます。

 

 

東1局、北家、ドラは4索。

この局の評価は「S+」でした。

 

特に何もない手。

一応は789は狙うかって感じですね。

 

 

これは北2枚切れを見逃してました。

現状、頭がない形のため、

基本は重なりやすい方の字牌を残します。

 

ちなみにここから三色チャンタはいかない方が良いです。

4萬とか4筒とか盛大に切っていくと、

親にチャンスを与えかねないですからね、

赤赤とかあったら5800になります。

 

 

対面からの立直、降りましょう。

この手はどうにもならないです。

 

初心者であるのは、

ここから降りきるのは難しいからと言って、

手を普通に進めてしまうことです。

せめてドラドラで形が良くないと、

そういった思考は良くないです。

頑張って降りましょう。

 

 

2軒立直になって、下家も5-8筒で聴牌からの2萬放銃。

手牌見ると、これはしょうがない。

こういうのは基本押すしかないですからね。

 

一応、上家が1萬切り立直なんで、

大抵はこの1萬は関連している。

対面の4萬切り立直は、

字牌連続切りからの4萬なので関連しているとは限らないけど、

この1萬は8萬手出しがあってからの1萬なので、

1萬を単独で持っていたとは考えづらい。

 

1萬切り立直の場合は愚形フォロー牌の事が多いです。

 

122萬 ⇒ 22萬と何かのシャンポン

112萬 ⇒ ペン3萬 

133萬 ⇒ 33萬と何かのシャンポン

113萬 ⇒ カン2萬

 

この形がほとんどで、

たまに1萬暗刻から1萬切るケースがあるかな。

複合系でその周辺が待ちになっている形が、

 

112334萬 ⇒ 2-5萬

111223萬 ⇒ ペン3萬

 

4萬引き入れて打1萬

12223萬 ⇒ 2-5萬と何かの対子

 

こういうのもありますね。

先に埋まってないパターンだと、

1萬切り立直は2萬と3萬で結構当たってしまう。

ちなみに今回、1萬が3枚見えなので、

111223萬からの1萬切りはない。

 

こういう感じで端牌切り立直は想像していきます。

玉の間だとこういう想定をしなくても勝てますが、

放銃率を10~11%台にしようと思うと、

大事になってきます。

結構、基本的な待ち読みで、

絶対に放銃してはいけない場面ではこういうのが生きてきます。

 

数字牌の中でも1を切っての立直や、

中張牌の手出しが入ってからの、1の手出しなどは、

パターンが限定されたり、手牌が透けるので、

勉強をしておくと損はないと思います。

 

 

東2局、西家、ドラは5萬。

この局の評価は「A+」でした。

評価と落とした原因は初心者~中級者がやりがちなやつでした。

 

これは西を鳴いて手を進めていきます。

混一色はならないです(笑)

北1枚切れですからね。結構きつい。

索子が伸びたら考えましょう。

 

 

これです。

打2筒にも評価が22についているので、

絶対にない打牌ではないです。

 

9筒は三色の種ではあるが、

1000点から2000点にするのに、

3筒からのリャンメン変化を逃すのが損なの得なのって話。

 

これ、2筒切った後、

例えば、7筒チーして何切るってなると、

流石に8萬切るんだよね。

5索と6筒のくっつきの一向聴にする。

役牌チャンタ三色だと8萬残すかもだけど、

現状、西と三色だけ。

打点は高い方が良いけど、

この場合は効率を無視してまでやることではないです。

 

東風戦なので1000点を和了しただけで、

2着目でラス前を迎えられるし、

オーラスで満貫ツモも耐えられるケースが増える。

なので、牌効率を無視してまですることじゃないですね。

 

 

カン7筒で聴牌。

2筒切ってなければ、8筒切りもあるけど、

基本は少しでも端牌の待ちにすべきなので、

4筒切りかなって感じですね。

 

 

このカン7筒でどこまで押す問題。

下家の仕掛けは役牌バックか役牌暗刻かのパターン。

白が変なところで手出しされているので、

バックが多いかな。

あの手牌の短さで、

白重なりも見たってことですからね。

 

残っている牌は中のみなので、

中対子か暗刻ってことになって、

読みでは対子で中バック。

後は単騎コロコロもある。

その場合、和了しやすさの白より良い牌なので、

ドラ5萬は当たる可能性が結構ある。

 

多分だけど、タンヤオ仕掛けや、

暗刻の可能性が高い打牌をしていたら、

この5萬切らない方が良い。

それぐらい押し引きシビアな状況だと思います。

 

実際にMAKAの評価は以下の通り。

 

5萬 39

3索 36

8筒 7

合計 82

 

後は下家の安牌に割り振られてるかな。

MAKAもギリギリ押すって感じの評価。

 

 

ここで投了。

ワンチャンス9萬を押す選択もあるけど、

降りですね。

スジ待ちではあるものの、

現物待ちではないという点と、

ここで放銃すると、大体はラス目になること。

点棒状況が平たいと、これがきつい。

トップが偉いMリーグルールなら押すかなって感じです。

後、雀豪1のポイント配分なら押すかな。

それぐらいの危険度の感覚。

 

8筒切って6筒切って聴牌見るのはあるけど、

一応、下家の中暗刻をここでケアして、

9索にしました。

まぁそれなら、対面が1萬を打っているので、

それに合わせて1萬が良かったかな。

 

これを絶対に押しって人で強い人はいると思うけど、

雀聖のポイント配分なら、押さない方が安定すると思います。

結局、下家に中をツモられて3着でラス前を迎える。

 

 

東3局、南家、ドラは1索。

この局の評価は「B-」でした。

めちゃくちゃ低い(笑)

 

手順が一本筋っぽくて、良い手なのにねー。

何が原因か見ていきましょう。

 

 

これですね。

実は2索も1萬もMAKAの一番手じゃありませんでした(笑)

良い手だから、ぶくぶくに構えろって典型的なやつ。

後、点棒状況も対面に和了されると、

かなりラスになる可能性が高くなるので、

チャンスは逃したらダメってやつですね。

 

 

これはドラ1索縦引きからの打点上昇が見えてないですね。

こういうのがトップ率を下げる打牌になります。

 

 

正しく打ってないのに聴牌。

そして、一発ツモするという運だけ手順。

こういう手順が運だけって言われるやつです。

 

でも、7萬残しも打点上昇するから、

MAKAも完全否定はしてないんですけどね。

ただ、この局面に関しては、

打7萬を早めにしておいた方が良いかな。

 

 

東4局オーラス、東家、ドラは4索。

この局の評価は「S-」でした。

 

点棒状況を見ていきましょう。

 

私:35000点

下家:29700点

上家:19300点

対面:16000点

 

これは聴牌してたら、

下家には結構押して良い場面。

3着まで落ちるケースが倍満以上放銃。

上家、下家に対しても3900点までなら打てるので、

結構、押せる場面です。

 

そして、東が暗刻で絶好の手牌。

これは・・・うーん、字牌からでも良いけど、

9萬もそんなに悪くない。

ただ、8萬引いての、

7萬チーとかもあるからね。

で、前述の通り、結構、押した方が良いので、

ここは南を切った方が期待値高いですね。

 

 

聴牌してなくても、それなりに押すのですが、

リャンメン聴牌したので、当然の生牌の中は押します。

感覚、結構愚形も出てきそうな赤5索切り立直ですね。

危険な着落ちがある可能性がある、

ドラ傍の赤5索のくっつきを残しているということは、

何か不満があったはず。

良形で赤1枚あるなら、立直ヅモ赤で1000-2000で逆転だから、

赤1枚あっても愚形って感じがする。

もちろん、確定情報ではないけど。

そういう意味では中が危ないんだけど、

跳満放銃しても2着なので押した方が良いです。

 

ちなみにこの巡目での上家ケアはしなくても良いです。

一発目に北を切ったってことは、

聴牌していない可能性が高いです。

 

 

現物待ちと言うのも押す要因になりましたが、

5萬をツモってトップ終了。

下家は読み通り愚形。

上家もまだ何とか聴牌になりえる形ですね。

 

これね赤5索切り立直ってドラ4索だから、

他に赤1枚もって平和だったりすると、

立直、平和、赤、ドラでトラップ仕掛けられる。

レアケースではあるんだけど、

そういうのもあるから、

ドラ傍の赤切り立直は要注意です。

 

基本は降りないんだけど、

三段目以降はS級の牌だけ降りるかもなー。

萬子は赤固定だとすると、4-7萬。

立直、平和、タンヤオ、赤。

トレンドの3萬先切りの2-5萬待ちはある。

手牌に赤もドラもなしって状況なら、

赤5索を引っ張るしね。

萬子は4-7萬、

筒子は赤跨ぎ、3-6、4-7筒。

この7種ぐらいは三段目なら止めても良いかな。

先切りがあるとはいえ、2萬ぐらいは押す。

東3枚あるから、降りきれる可能性が高いしね。

 

この三段目ならっていうのは、

相手の和了率がツモ回数が少なくなって下がるから、

ツモによる着順ダウン率が必然的に下がる。

そうなると、放銃による着順ダウン率を下げることによって、

トップ率がそこまで下がらないという感じになる。

ただ、押し切った方がトップ率は高い感覚がありますけどね。

現物待ちですしね。

 

牌姿などは動画を視聴して下さい。

 

毎週、金曜日の出題は初心者用。

秒で2索をツモ切るんだけど、

初心忘れべからずということで、

しっかり精査していくか。

 

 

まず、この手、鳴きません。

鳴いて2900点はしょっぱい。

現状の受入れが、

1-4-7索、中、1-4筒、2-5筒、3筒。

割と受け入れ広いんですよ。

上手く2-5筒で聴牌したら、

高め一盃口、赤1で立直すれば打点確保。

他家が聴牌気配だったら鳴くかもってぐらいで、

基本的には鳴かないかなって感じです。

 

 

で、例えば、4筒で2-5筒固定しちゃうと、

1-4筒5枚、3筒2枚の受けを失う。

その代わり2索2枚の受けが増える。

1-4筒5枚の代わりにはならないね。

 

2索がドラなら一考の余地ありだけど、

それとて、中、ドラ、赤で5800点は最低限あるから、

2索を切って受入れ最大で、

立直、ドラ、赤を目指す方が割とアリなような気がする。

一考の余地ありというのは、

中を鳴けば4翻確定だからって感じですね。

今回はドラじゃないので、2索残しは大きな損失になります。

 

牌姿などは動画を視聴して下さい。

 

多分、ちょいムズ問題。

とはいえ、整理すれば問題ない。

まず、ダブ東のみにはしたくない手ですね。

せめてドラは使い切りたいわけだ。

後、手役はチャンタがうっすら見える。

一通も伸びれば・・・だけど、

2、4、6索の3枚必要。

対するチャンタは8筒か2索かって感じ。

どっちも鳴き1飜なので、2枚で済むチャンタ優先。

 

で、受け入れは5索か1索かが最大。

1索はドラなので5索って感じか。

 

一気通貫なら5筒を打つのですが、

(チャンタも両天秤で見られる)

結局、7筒打って9筒打ってってパターンになって、

2手かかる上に、特定の牌を3種類なのできつい。

4索ツモったパターンで、ドラ単騎か78筒待ちにするかの2択。

ドラ単騎は和了しやすいとは言えない。

ってことで5索を打って、

チャンタを狙いつつ、

受け入れ最大というのが正解って感じですね。

ドラが出るパターンを極力なくして、

最低5800点は確保するって打ち方になるかな。

 

牌姿などは動画を視聴して下さい。

 

これは難しい。

多分、意見割れる。

 

オーソドックスなのは、

4萬、8索あたり。

4萬は頭固定で受け入れは広い。

8索は頭を愚形で作ったり、

3索ツモからのリャンメン変化を狙う。

 

普通はどっちかかな?

 

個人的には先に7索を引っかけるイメージで、

4索もアリだなとはちょっと感じた。

このケースでやるかは分からないんだけど、

先に引っかけておくというのは、

最新の研究では割と良いって話らしい。

135とか579とかの形の場合に5を切るパターンかもしれないので、

今回のケースだとダメの可能性はありますね。

 

平澤先生の本だと3筒って案もあったり、

3萬は切ったらダメって話だったり、

色々と人によって意見が変わる牌姿っぽいです。

まぁ一般的には4萬か8索切っておけば、

そんなに悪いことにはならないと思います。

 

牌姿などは動画を視聴して下さい。

 

これは初心者用だけど、

中級者でも迷う人はいると思います。

というのは、

七対子を信じてない層が一定数いるからですね。

というか七対子嫌いって人がいますね。

では、そういった人が、

何故、間違えるか解説していきましょう。

 

 

索子の部分は触れないのは分かりますか?

触れる部分がないって感じですよね。

では筒子ってなったときに、触るとしたら、

3557のところになります。

 

で、七対子を信じていない層は、

多分、5筒をツモ切ります。

7筒も受入れは変わらないけど単騎になる可能性があるので除外。

5筒を切ると、357のリャンカン残りで、

ここから埋まれば、

平和赤1、高め一盃口の手になるってイメージですね。

平和効率はこっちの方が良いし、

打点的にもこっちが上になるかもだけど、

最悪、立直平和赤1どまりになるから、微妙か?

 

で、実のところ3筒切るのが良いんですよね。

動画でも言われていますけどね。

面子手としての受入れは、

5筒2枚、6筒4枚、2索3枚、5索4枚、6索2枚で、

5種15枚になります。

実は5筒切って面子手目指すのと変わらない枚数。

そして、打3筒はこれに加えて、

七対子の聴牌があるので、

8筒と9筒も聴牌になります。

枚数アップです。

 

面子手も残って受入れ枚数変わらないし、

七対子も残るから、こっちを選んでも良いよねって感じです。

打点的にも七対子で立直を打てば親なら9600なので、

恐らく、こちらの方が局収支が良くなるはず。

5索から埋まった時に、嫌だなってぐらい。

まぁこれは、5筒打っても、同じなので、

あまり気にするところじゃないかな。

 

 

多分、面子手と平和を意識しすぎて、5筒を打ってしまう。

そんな感じの中級者はいるという認識。

その思考は悪くないし、むしろ自然なんだけど、

こういった七対子を狙っても受け入れが減らないって時は、

聴牌確率を上げた方が良い時の方が多い。

七対子は聴牌さえしてしまえば、カンチャン立直とかと変わらないし、

待ちが嫌だったら後から変えれば良い。

1枚切れの字牌とか絶好ですからね。

多分、今回の手牌だと、

七対子を読み切るのは難しい河になっていることの方が多くて、

すぐに1切れの字牌が来たら、喜んで立直すると思う。

たまに、単騎待ちを読み切ってくる上級者がいますが、

それができるレベルは、玉の間だと滅多に遭遇しないです。

 

 

別に単騎待ちを読み切れるレベルには私はいませんが、

一応、ヒントはあったりします。

手出した牌の切り順が明らかに違和感があるとき。

表現が抽象的ですが、面子手になってるとしたら、

何か変って感じれば、単騎待ちで、

コロコロ待ちを変えている時が割とあります。

4を手出しで切って、間隔が空いて5を手出し立直とかね。

パターンとしては4455から切っているパターンもありますが、

リャンメンターツが2つ残りの一向聴とかだと、

45から4を切って、一旦、5の単騎でダマって、

良さそうな単騎待ちの牌がきたから、5を切って立直とかあります。

その時は4455の形からの4と5の手出しとは読めなくても、

巡目が深くなって、それが否定されたりするので、

その時に単騎待ちの可能性が高くなるみたいなパターンもあります。

 

 

こういう読みって、例外パターンもあるし、

基礎ができてない人が相手だと、

「何故、安牌でもないのにその牌を持ってた!?」ってなることは、

結構あります(笑)

なので、玉の間だと、

読みが当たったり、外れたりなので、

知識としては持っていて、

相手が強そう(雀聖2~3)あたりなら読みを利かせて、

雀豪1の原点割れぐらいの実力なら、

下手に待ちを読まずに、確率通りに打つとか、

ベタ降りするとかした方が成績が安定するかもしれません。

 

 

後半は蛇足の話になりましたが、

割と理が通った話だと思うので、

心に留めておくと良いかなと思います。

 

牌姿などは動画を視聴して下さい。

 

 

これは9索と3筒、どっちにしますかって話。

まず、受け入れは9索を切った方が良い。

9索切りの問題は、単騎になる可能性があります。

カン4筒、9筒あたりのツモですね。

6筒はノベタンになるので、これは問題ないです。

7筒のツモがドラ8筒が出ていく聴牌になって、

これが最も問題かな。

 

対して3筒切りは、

9索切りに比べて、3筒、7筒の縦引きを拒否して、

6-9索の受けを考えた形になります。

この形で7筒の受けって本当にいらないですからね。

8筒のツモはカン6筒になって愚形聴牌ですが、

一盃口ドラ2で子でも5200点、

親なので7800点ですか、そんなに悪くないですね。

親なら立直でも良いかもしれない。

どうせ出る牌じゃないしね。

一旦、5筒を外して様子見するのもできるので、

感覚としては柔軟性のある選択が3筒って感じです。

 

 

まぁどっちが良いかって話になるんだけど、

この手ってドラは使い切りたいんだよね。

一盃口のみの手にはしたくない。

ってことは、7筒の受入れを拒否して、

打3筒が良さそうって判断。

立直による打点上昇も役があってドラ1あるから、

3飜、4飜を目指しやすいのは、かなり大きいと思います。

 

牌姿などは動画を視聴して下さい。

 

5巡目ドラ4索・・・

これはそんなに難しくないかも。

6筒ですね。

 

まずドラ4索は切りたくないわけだ。

ドラ無しの手でペン7索立直のみはやってないしね。

ってなると、候補は8索、9索、6筒。

 

6筒はくっつき優秀だけど孤立牌、

89索は愚形だけど、7索ダイレクトで面子になる。

8索と9索を切ると、形が以下の感じ。

 

23789萬 6678筒 224索 8索(or 9索)

 

聴牌するツモがなくなりますね。

5巡目にして、シャンテン戻し。

形が良くなるとか、待ちが広いとかでもない、

打点も高くならない(789三色目も消す)。

ってことで、ペンチャン払いはNGになります。

 

 

打6筒は、

最悪、4索切り立直でも良い。

割と7索も打たれやすくなるしね。

3索ツモって来たら、改めて8索、9索を外す。

9筒来たら、6筒切りにして、三色狙うのはあり。

それなら4索切り立直もかなり面白くなる。