当ブログの牌譜検討は、
現時点の私の雀力で、
打牌の精査をしています。
私より強い方だと、
違う選択をする可能性があります。
また、2025年から、
初心者にも分かりやすく、
序盤の手組から丁寧にやっていこうと思います。
雀魂で麻雀AIのMAKAが導入され、
東風戦でも評価してくれるため、
それも見せていけたらと思います。
それでは、
東風戦の牌譜検討となります。
全体評価は「S-」の牌譜です。
評価が高い牌譜を検討するのには、
理由があって、
駄目な牌譜を検討すると、
ブログが長くなりすぎるからです。
と、前置きしておきます。

東1局、北家、ドラは4索。
この局の評価は「S+」でした。
特に何もない手。
一応は789は狙うかって感じですね。

これは北2枚切れを見逃してました。
現状、頭がない形のため、
基本は重なりやすい方の字牌を残します。
ちなみにここから三色チャンタはいかない方が良いです。
4萬とか4筒とか盛大に切っていくと、
親にチャンスを与えかねないですからね、
赤赤とかあったら5800になります。

対面からの立直、降りましょう。
この手はどうにもならないです。
初心者であるのは、
ここから降りきるのは難しいからと言って、
手を普通に進めてしまうことです。
せめてドラドラで形が良くないと、
そういった思考は良くないです。
頑張って降りましょう。

2軒立直になって、下家も5-8筒で聴牌からの2萬放銃。
手牌見ると、これはしょうがない。
こういうのは基本押すしかないですからね。
一応、上家が1萬切り立直なんで、
大抵はこの1萬は関連している。
対面の4萬切り立直は、
字牌連続切りからの4萬なので関連しているとは限らないけど、
この1萬は8萬手出しがあってからの1萬なので、
1萬を単独で持っていたとは考えづらい。
1萬切り立直の場合は愚形フォロー牌の事が多いです。
122萬 ⇒ 22萬と何かのシャンポン
112萬 ⇒ ペン3萬
133萬 ⇒ 33萬と何かのシャンポン
113萬 ⇒ カン2萬
この形がほとんどで、
たまに1萬暗刻から1萬切るケースがあるかな。
複合系でその周辺が待ちになっている形が、
112334萬 ⇒ 2-5萬
111223萬 ⇒ ペン3萬
4萬引き入れて打1萬
12223萬 ⇒ 2-5萬と何かの対子
こういうのもありますね。
先に埋まってないパターンだと、
1萬切り立直は2萬と3萬で結構当たってしまう。
ちなみに今回、1萬が3枚見えなので、
111223萬からの1萬切りはない。
こういう感じで端牌切り立直は想像していきます。
玉の間だとこういう想定をしなくても勝てますが、
放銃率を10~11%台にしようと思うと、
大事になってきます。
結構、基本的な待ち読みで、
絶対に放銃してはいけない場面ではこういうのが生きてきます。
数字牌の中でも1を切っての立直や、
中張牌の手出しが入ってからの、1の手出しなどは、
パターンが限定されたり、手牌が透けるので、
勉強をしておくと損はないと思います。

東2局、西家、ドラは5萬。
この局の評価は「A+」でした。
評価と落とした原因は初心者~中級者がやりがちなやつでした。
これは西を鳴いて手を進めていきます。
混一色はならないです(笑)
北1枚切れですからね。結構きつい。
索子が伸びたら考えましょう。

これです。
打2筒にも評価が22についているので、
絶対にない打牌ではないです。
9筒は三色の種ではあるが、
1000点から2000点にするのに、
3筒からのリャンメン変化を逃すのが損なの得なのって話。
これ、2筒切った後、
例えば、7筒チーして何切るってなると、
流石に8萬切るんだよね。
5索と6筒のくっつきの一向聴にする。
役牌チャンタ三色だと8萬残すかもだけど、
現状、西と三色だけ。
打点は高い方が良いけど、
この場合は効率を無視してまでやることではないです。
東風戦なので1000点を和了しただけで、
2着目でラス前を迎えられるし、
オーラスで満貫ツモも耐えられるケースが増える。
なので、牌効率を無視してまですることじゃないですね。

カン7筒で聴牌。
2筒切ってなければ、8筒切りもあるけど、
基本は少しでも端牌の待ちにすべきなので、
4筒切りかなって感じですね。

このカン7筒でどこまで押す問題。
下家の仕掛けは役牌バックか役牌暗刻かのパターン。
白が変なところで手出しされているので、
バックが多いかな。
あの手牌の短さで、
白重なりも見たってことですからね。
残っている牌は中のみなので、
中対子か暗刻ってことになって、
読みでは対子で中バック。
後は単騎コロコロもある。
その場合、和了しやすさの白より良い牌なので、
ドラ5萬は当たる可能性が結構ある。
多分だけど、タンヤオ仕掛けや、
暗刻の可能性が高い打牌をしていたら、
この5萬切らない方が良い。
それぐらい押し引きシビアな状況だと思います。
実際にMAKAの評価は以下の通り。
5萬 39
3索 36
8筒 7
合計 82
後は下家の安牌に割り振られてるかな。
MAKAもギリギリ押すって感じの評価。

ここで投了。
ワンチャンス9萬を押す選択もあるけど、
降りですね。
スジ待ちではあるものの、
現物待ちではないという点と、
ここで放銃すると、大体はラス目になること。
点棒状況が平たいと、これがきつい。
トップが偉いMリーグルールなら押すかなって感じです。
後、雀豪1のポイント配分なら押すかな。
それぐらいの危険度の感覚。
8筒切って6筒切って聴牌見るのはあるけど、
一応、下家の中暗刻をここでケアして、
9索にしました。
まぁそれなら、対面が1萬を打っているので、
それに合わせて1萬が良かったかな。
これを絶対に押しって人で強い人はいると思うけど、
雀聖のポイント配分なら、押さない方が安定すると思います。
結局、下家に中をツモられて3着でラス前を迎える。

東3局、南家、ドラは1索。
この局の評価は「B-」でした。
めちゃくちゃ低い(笑)
手順が一本筋っぽくて、良い手なのにねー。
何が原因か見ていきましょう。

これですね。
実は2索も1萬もMAKAの一番手じゃありませんでした(笑)
良い手だから、ぶくぶくに構えろって典型的なやつ。
後、点棒状況も対面に和了されると、
かなりラスになる可能性が高くなるので、
チャンスは逃したらダメってやつですね。

これはドラ1索縦引きからの打点上昇が見えてないですね。
こういうのがトップ率を下げる打牌になります。

正しく打ってないのに聴牌。
そして、一発ツモするという運だけ手順。
こういう手順が運だけって言われるやつです。
でも、7萬残しも打点上昇するから、
MAKAも完全否定はしてないんですけどね。
ただ、この局面に関しては、
打7萬を早めにしておいた方が良いかな。

東4局オーラス、東家、ドラは4索。
この局の評価は「S-」でした。
点棒状況を見ていきましょう。
私:35000点
下家:29700点
上家:19300点
対面:16000点
これは聴牌してたら、
下家には結構押して良い場面。
3着まで落ちるケースが倍満以上放銃。
上家、下家に対しても3900点までなら打てるので、
結構、押せる場面です。
そして、東が暗刻で絶好の手牌。
これは・・・うーん、字牌からでも良いけど、
9萬もそんなに悪くない。
ただ、8萬引いての、
7萬チーとかもあるからね。
で、前述の通り、結構、押した方が良いので、
ここは南を切った方が期待値高いですね。

聴牌してなくても、それなりに押すのですが、
リャンメン聴牌したので、当然の生牌の中は押します。
感覚、結構愚形も出てきそうな赤5索切り立直ですね。
危険な着落ちがある可能性がある、
ドラ傍の赤5索のくっつきを残しているということは、
何か不満があったはず。
良形で赤1枚あるなら、立直ヅモ赤で1000-2000で逆転だから、
赤1枚あっても愚形って感じがする。
もちろん、確定情報ではないけど。
そういう意味では中が危ないんだけど、
跳満放銃しても2着なので押した方が良いです。
ちなみにこの巡目での上家ケアはしなくても良いです。
一発目に北を切ったってことは、
聴牌していない可能性が高いです。

現物待ちと言うのも押す要因になりましたが、
5萬をツモってトップ終了。
下家は読み通り愚形。
上家もまだ何とか聴牌になりえる形ですね。
これね赤5索切り立直ってドラ4索だから、
他に赤1枚もって平和だったりすると、
立直、平和、赤、ドラでトラップ仕掛けられる。
レアケースではあるんだけど、
そういうのもあるから、
ドラ傍の赤切り立直は要注意です。
基本は降りないんだけど、
三段目以降はS級の牌だけ降りるかもなー。
萬子は赤固定だとすると、4-7萬。
立直、平和、タンヤオ、赤。
トレンドの3萬先切りの2-5萬待ちはある。
手牌に赤もドラもなしって状況なら、
赤5索を引っ張るしね。
萬子は4-7萬、
筒子は赤跨ぎ、3-6、4-7筒。
この7種ぐらいは三段目なら止めても良いかな。
先切りがあるとはいえ、2萬ぐらいは押す。
東3枚あるから、降りきれる可能性が高いしね。
この三段目ならっていうのは、
相手の和了率がツモ回数が少なくなって下がるから、
ツモによる着順ダウン率が必然的に下がる。
そうなると、放銃による着順ダウン率を下げることによって、
トップ率がそこまで下がらないという感じになる。
ただ、押し切った方がトップ率は高い感覚がありますけどね。
現物待ちですしね。