【雀魂】麻雀勉強301(Mortal牌譜検討) | まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

30代になってから再び走りに奮起!
主はランですが、競馬ネタも少々。
2023春より麻雀を頑張り始めました。

※執筆は6月(ブログでの公開は8月だけど)

 

調子が悪いながら(6月期45戦で和了率18%前半)、

直近5戦は2-1-1-1で踏ん張ってます。

この5戦というのが、MortalでRating90以上が3つ。

4着、3着、1着の牌譜なので、

手が入らないと選択肢が少ないので、Ratingは高くなるのですが、

1着の牌譜は押し引き、打牌選択で選択肢が多くなるので、

それでRatingが高いのは評価できます。

ただね、Ratign90超えてても悪手率は10%超えるんだよね。

Rating83でも10%ぐらいだったけど(笑)

 

ちなみにRating87アベレージぐらいで雀魂の魂天レベル。

89付近で天鳳の9段クラスという感じです。

この5戦だけなら91、86、90、90、83で、

端数込みだとアベレージ88オーバー。

Ratingは半荘戦で10局ぐらいあると割とぶれないイメージなので、

そこそこ力がついてきたのかなとは思います。

(指標は調べたら出てくるので、それを参考にしています)

 

実際には平均85~86になりそうなので、

雀聖2ぐらいの実力なのかなーって感じです。

悪手減らしたら、一気に魂天級って感じですかね。

 

お盆明けの日曜日の記事を書いているので、

半荘ダイジェストです。

長いので、お暇つぶしのどうぞ。

 

 

東1局は、ツモるまでMortalと完全一致。

 

 

東2局はここで差のある選択。

悪手ではないんだけどね。

ドラ2枚あるとはいえ、かなり苦しい手なので、

七対子メインで考えているのかな?

8筒は山にいそうな感じだしね。

 

私は面子手を見つつの打5索で、6筒は打たない方針でした。

なので、7筒もなくはないだろうという見立てで、

ペン7筒の受けを残した形です。

9筒もまだ1枚あるし、両天秤で良いかなと。

先制が取れる確率はそんなになさそうだし、

発重なったら全力って感じで良いかなと。

 

 

ややスキップよりだけど、ドラ6筒をポンあったなと。

これをポンすると、他がやりづらいんだよね。

7萬が鳴きにくそうだけど、8筒単騎がそれなり良さそうな感じだしね。

 

 

これは降りなんだけど、

完全撤退の打8筒と、まだ戦う意志がある打9筒の対立。

私の打8筒は下家もケアしています。

ドラ6筒切りで、一向聴にはなっているかなって感じはしてるんだよね。

というか、打7筒あたりから、手は整っている感じはしていました。

9筒は全部に安牌なんですよ。

ここで9筒消費はきついですよ?

9筒切る人は、その前にドラポンできる人だと思います。

個人的にはドラポンだったなーとは感じています。

ドラポンしなかった以上、下家にケアしながら降りた方が良さそう。

 

なのでMortalとの意識の差が出たかな。

 

 

対面がすぐ打ってくれたものの、

下家から立直入りました(やっぱり)。

ちなみに2筒は非常に危険牌です。

3筒宣言牌な上に対面は4筒2枚持ちでしょ?

4筒の対子の可能性は結構低くて、

そうなると2筒の対子はってことになるんだけど、

1筒切ってるから、それもなさそう。

仮に対子があるとしたら、5筒というケース。

ただ、そのケースはドラの6筒が出てきているのが解せない。

ってこは、334筒から出てきたことが濃厚。

後は入り目が筒子だったら当たらないってだけで、

2回に1回はあたるような2筒。

 

 

ちなみに上家はここで8萬ツモって打2筒をしてリャンメン固定。

自分だったら赤効率で打3索かなー?

 

 

打点が見えないから、赤は頼りたいって感じだよね。

中を鳴く気がないなら、打2筒はあるかな。

鳴いても安いから、安牌として持っておくってやつですね。

上家は満貫親被りした直後だったんだけど、そういう戦略もあり。

 

実際、三面張あるし、7筒ダイレクト、

3索、6索にくっつけば手になるので、

2筒がまるっきり悪手ではないと思います。

鳴けなくても立直はできそうだからね。

2筒は全然ありだと思います。

 

中を鳴くつもりなら打2筒は悪手、

そうでなければ、打3索って感じですね。

実際に1-4筒待ちで聴牌して、和了率はめちゃくちゃ高かったと思いますよ。

自分だったら1筒は困ったら出してました。

 

 

まだ攻めるなら打4萬。

1-4-7萬が全方位に無スジ。

ダマだったら当たるけど、感覚的にはまだ聴牌ではなさそうだったんだよね。

1索は下家以外には通りそうだし、白も抱えているので、

なんとかなるやろ精神。

ここは打4萬で良い気がするんだけどねー。

 

 

上家の打4筒で聴牌入った気配を感じたので、白を打ちました。

強気なら中スジ4索ぐらいは言った良いかなと。

一応、打1索のところで、135って持ってて、赤5索があったら、

固定しなくはないので、染め手の聴牌が入れば4索は勝負牌って感じでした。

このあたりはMortalとズレてないですね。

直後に下家が5筒を掴んで、上家の和了となりました。

 

 

Mortalさんも5筒は押しますね。

一応、私が3筒を鳴いて、しばらくして、2枚見えの白を手出ししてきて、

染め手気配はあるので、これを打たないという手はあるかな。

対面の4筒手出しは、聴牌してる可能性があるってぐらいで、

聴牌して立直打てれば、かなり優位に立てることを考えると、

この5筒は打つ方が自然ですね。

32000点あるので、どっちでも良いって感じです。

 

 

東4局で、下家がドラ8筒を切ってからの、

自分の手番。

ドラを切るなら、ここよね。

ここ悩んだんだよね。

ドラ8筒切るなら染め手移行、

そうでなければドラを使って和了を見るって感じ。

それなら中かー・

流石に8索受けてフリテンになるのが痛すぎる。

8筒単騎にするとしてもね。

実は、ここちょっと勘違いしてて、

5677の形が5667に見えてしまったんだよね(笑)

 

 

局が進んで南2局です。

南1局は検討するところはありませんでした。

 

第1打が戦犯級のミス。

おれは2筒で良い。

これね・・・一通一直線だったんだけど、

積極的に狙う手ではないよね。

456、567が一応あるから(あんまならんけど)、

一通に拘る必要がない。

なんなら、メンピンとかメンタンピンとかになる可能性の方が高いです。

 

結局、この6筒が最後まで足を引っ張って、

下家に和了を拾われて、詰め寄られます。

 

 

これねー。

悪手判定だけど、親が打6索からの1筒ツモ切りって考えたら、

勝負するのがめちゃくちゃ嫌だったんだよね。

そして、そんな良い手じゃないし、打点もないしで、

受け気味に7索を切ったんだよね。

で、萬子の気配もあったので鳴かれたくないと。

現状、他家に和了拾われる分には全然OK。

ツモられても2着目が親なので全然OKなんですよね。

ってことで絞ります(笑)

 

この局、めっちゃ受けていたので、

それで悪手増加させました。

ここがRatingを下げて、悪手率増加した原因。

 

 

オーラスはちょっと点差があったんだけど、

それでも2着目は7700以上条件。

あまり余裕はないけど、こちらも手は作れそうなので、作っていく。

ただ、これは中で良かったかなー

 

平和にしてダマにしたいところ。

1-4筒、6-9筒どちらにでも受けるようにした方が良かった。

ちょっと守りすぎましたね。

 

 

これは3筒で良いと思う。

下家には当たらなそうだけど、

対面は立直きたら3-6筒は当たりそうだし(染めてそうな河だけど)、

上家にも5筒先切りなら3-6筒のパターンはあるしね。

ただ、上家には多少は放銃できる。

基本、足りないことの方が多そうだから、ダマになりそうだし、

ドラはそんなに固まってなさそうな印象があったので、

まぁそこまで高いのは出てこないでしょうの、先に打3筒って感じでした。

中は・・・鳴かれる時は聴牌にしておきたいって感じでした。

 

これ3筒置いといて、得な事あるかなー?

個人的にはないんだよね。

ただ、危険なだけ。

もちろん、2筒は安全そうなので、

3筒が危ないって言うても、なんとかなる。

なんなら中の方が危ないからね。

ただ、聴牌していないのに、中を鳴かせることの方が罪と感じているので、

ここはやはり3筒かな。

 

 

結局、聴牌して、中もちょうど切れたところ。

というわけで、4-7索の聴牌でダマ。

上家から和了ることができました。

 

 

点棒持って、受けるのは別に悪いことじゃないかなと思う。

守備が下手なら、点棒持って逃げるのも段位戦においては大事。

攻めても守備力あるなら問題ないです。

読みには自信はあるものの、安牌探しって実は苦手です。

なので、2着以上ならOKの打ち筋で良いかなって感じです。

 

ブログに書いているように読みを鍛えて、

さらに安牌探しも牌譜検討でしっかり見直して、

その繰り返しで自信がついたら、

昨今のAIのように参加率を上げていく麻雀にしていきたいと思います。