夏の終わり、ビーチナウパカNaupaka kahakaiの実が沢山なっているというお話を以前、Instagramでもしましたが…ウインク


ケニケニのお花くるくる プアケニケニPua kenikeni の実もなっていますラブラブ




プアケニケニPua kenikeniは、ハワイではレイフラワーの一つなので、一年中お花が咲くように育てられていますが、夏の終わり頃、割と沢山実を見ることができるんですおねがい


プアケニケニPua kenikeniは、リンドウ科ゴムミカズラ属の植物で、学名は、Fagraea berteroana A. Gray ex Benth.キラキラ


ハワイ原産ではなく、外から持ち込まれた外来種です!!


またハワイには、同じゴムミカズラ属の植物が、プアケニケニPua kenikeniの他に、あと2種類持ち込まれていて…

もちろん学名も異なり、その2種類はプアケニケニPua kenikeniとは呼ばれていませんキョロキョロ


しかも、その2種類のうち、1種類はプアケニケニPua kenikeniにとてもよく似ているので、見分けるのが難しいです電球


下矢印こちらが、プアケニケニPua kenikeniウインク





下矢印 そして、こちらが同じゴムミカズラ属の別の2種類のうちと一つ。しかも似てない方なのですが、これもなかなか似ていますねアセアセ




ハワイでは、プアケニケニPua kenikeniは、昔、お花が一輪10セントで売られていたので、その名(10-cent flowerの意味)が付けられたというのは、ハワイでは有名なお話ルンルン


ハワイ以外のポリネシアの島々には、プアケニケニPua kenikeniにまつわる伝説がいくつかありますハイビスカス


やしの木タヒチの伝統では、森の神様タネTaneがこの植物をタヒチに持ち込んだと言われていて、とても神聖な木として育てられていますニコニコ


やしの木クック諸島の中の小さな島、マンガイア島の伝説では、この植物は、冥界に住む精霊の土地への入口を守る木と言われています。


上差しこれらの島々から2500マイル以上離れたハワイ諸島や、その他のポリネシアの島々には、このような伝説はありません気づき


こういった、ポリネシアのそれぞれの島特有の伝説や言い伝えについては、ハワイの有名な植物学者Nealの書物にも記録されていて、私が持っている本にも記されています星



“ポリネシア”といっても、とても広い範囲に渡り、数え切れないほどの島々が浮かんでいますやしの木ハイビスカスイルカ


古代ポリネシア人…ルーツは同じでも、彼らが移り住んだそれぞれの島々で、伝統文化、言語、暮らし、しきたりや風習、崇拝する神々、植物、植物と人間との繋がり、それにまつわる伝説も違いますキラキラ


そうそう上差し
だから、ハワイの人々が(昔、10セントで売られていた事から)10セントのお花くるくるプアケニケニPua kenikeniと呼ぶ、この植物は、ポリネシアの別の島では、(10セントで売られていた歴史がないので)プアケニケニPua kenikeniと同じようには呼ばれていませんスター

やしの木ルーツが同じなので、共通する文化もありますが、全てが同じではないのですねウインク


それに、クック諸島の中のマンガイア島の人々が冥界に住む精霊の土地への入口を守る木と言って見守る、この植物は、ハワイの人々の間ではそのようには思われてはいませんスター


ハワイアンの友人や先生も…

ポリネシアを、ポリネシア諸島と一括りにすることはなく、島それぞれを個別に捉えて、

ハワイの伝統文化、植物療法について教えてくれますウインク


ポリネシアの一つ一つの島に根付いた、(目に見えるもの&目に見えないもの含む)独自の伝統文化があり、そしてそれぞれの文化的な価値を理解して、尊重していくことも、学びの一部なのですねおねがい


ハワイアンの人たちが、ずっと継承してきたハワイ先住民としてのアイデンティティ、歴史や伝統文化…これからも、正しく学んで、理解していきたいですキラキラ

© 2022 Ki’i Aroma and Herbs


下矢印ぜひこちらのブログもご覧くださいウインク