真っ白で可愛いTahitian Gardenia タヒチアンガーデニア、ティアレキラキラ




以前、Instagramの投稿で、タヒチアンガーデニアは…

タヒチの土地に帰化していない

というお話を何度かしたことがあります☺️


タヒチアンという名が付いているし、タヒチのナショナルフラワーだったりするので、タヒチ固有の植物だと思っている人も多いですがアセアセ
タヒチ固有ではないのですニコニコ


実際には、タヒチアンガーデニアは、メラネシアから西ポリネシアの地域(タヒチより西の方)に固有で、その後、タヒチやハワイを含む島々に持ち込まれましたやしの木


なぜタヒチアンという名が入っているのかというと…電球


このタヒチアンガーデニアが、フランス人の探検家&植物学者によって、初めてタヒチの土地で採取され、標本が作られたのが理由ですキラキラ


でも、それよりも前、キャプテンクックの航海に同行した別の植物学者が、タヒチで、タヒチアンガーデニアをすでに採取していた(けど、当時は違う種と間違えていた)という記録も、植物の歴史の本で読みましたハイビスカス


タヒチアンガーデニアは、タヒチ固有の植物ではないのに、過去にタヒチで何度も植物学者によって採取された歴史を考えると…

タヒチの土地と、繋がりくるくる不思議な縁がある植物なんだろうなと思いますやしの木


タヒチ固有ではないけど、タヒチアンの人々にとても愛されているタヒチアンガーデニアキラキラ



そんな植物と人間の歴史と関係性を知ると、こちらも温かい気持ちになりますねおねがい

© 2022 Ki’i Aroma and Herbs


下矢印ぜひこちらのブログもご覧くださいウインク