お香について<温めて楽しむお香 形別の特徴>の補足版です! @真仁堂(まじんどう) | お香屋・筆もじ屋の真仁堂(まじんどう)店主田中仁美の徒然~愛知県岡崎市より気ままに発信中~

お香屋・筆もじ屋の真仁堂(まじんどう)店主田中仁美の徒然~愛知県岡崎市より気ままに発信中~

愛知県岡崎市からお香と筆文字屋の店主が日本のこと、香りのこと着物のこと等々、日々の暮らしの中での楽しいを大切に、気の赴くまま徒然に綴っています。岡崎市/西尾市/刈谷市等西三河や東三河/名古屋市など尾張エリア
SNSリンク https://linktr.ee/majindo

数あるブログから見つけて下さってありがとうございます。

毎度、お香屋・筆もじ屋の『真仁堂~majindo~』店主の仁美です。

 

先日

 

お香について<温めて楽しむお香 形別の特徴>

 

というブログを書かせていただきました。

 

 

その補足です。

 

温めるって?どうやって楽しむの?

 

と思われた方用に。

 

 

温めて香らせるお香は手段(道具)もいりまして。

 

 

先ずは火を使わない香炉。

 

 

 

 

電気式香炉なので、炭の準備などはいりませんがお値段が少々はります。

 

しかし温度調節が可能なので、練り香のように低温で香らせるのは便利です。

 

(薫物屋香楽認定香司としてはこれ推しです照れ

 

 

 

お値段抑え目の専用ローソクを使用するタイプ。

 

 

 

 

ゆらゆらと揺れるろうそくの灯りと共に香りを感じるのも癒されます。

 

 

 

あと、よく見るのが香炉灰の上に炭を乗せて香りを楽しむタイプがあります。

 

 

香炉灰に

 

 

 

炭と

 

香炉!

 

焚く香炉で一番目にしているのは、仏事でお馴染みの下矢印これではないでしょうか?

 

 

 

 

仏事用との併用はお勧めいたしませんが、(空薫専用での使用をお勧めします‼)

 

ちょっと洒落た香炉で焚くのもいいものですね♬

 

 

 

 

お気に入りの香炉で雅で幽玄の香りをのんびりゆったりと楽しむのもいいですね✨

 

 

皆様に和の香りを身近に感じていただけますように照れ

 

 

 

 

【お香につて】

 ※ お香について<火をつけて楽しむお香 形別の特徴>

 

 ※ お香について<常温で楽しむお香 形別の特徴>

 

 ※ お香について<温めて楽しむお香 形別の特徴>

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

㏋出来ました~下差し

https://peraichi.com/landing_pages/view/zny9v

 

今後ともご贔屓に照れ

 

 

下差し愛知県岡崎市より発信中

ラブレターまじんどう店主ってこんな人