初めましてのごあいさつ(2022年加筆修正) @真仁堂(まじんどう) | お香屋・筆もじ屋の真仁堂(まじんどう)店主田中仁美の徒然~愛知県岡崎市より気ままに発信中~

お香屋・筆もじ屋の真仁堂(まじんどう)店主田中仁美の徒然~愛知県岡崎市より気ままに発信中~

愛知県岡崎市からお香と筆文字屋の店主が日本のこと、香りのこと着物のこと等々、日々の暮らしの中での楽しいを大切に、気の赴くまま徒然に綴っています。岡崎市/西尾市/刈谷市等西三河や東三河/名古屋市など尾張エリア
SNSリンク https://linktr.ee/majindo

 

数あるブログから見つけて下さってありがとうございます。

毎度、愛知県岡崎市のお香屋・筆もじ屋『真仁堂~majindo~』店主の田中仁美です。

 

 

 

 

 

初めましての方、ブログにご訪問いただきありがとうございます!

いつもましての方、日頃ブログを読んでいただきありがとうございます。

 


【プロフィール】

 

愛知県岡崎市在住。

1969年生、生まれも育ちも三州三河、家康公のお膝元に生まれ育ち、母方祖父母も同じく(実母に至っては小学・中学と母校も同じ)で現在に至ります。

 

ソース画像を表示

 

流行り?の晩婚でご縁があり、40代にて一気に結婚&出産を経験(今思い返しても本当に怒涛の日々でした)。

それまでは正社員として働かせて頂いてました職場を産休明けに諸事情により退職することとなり、(晩婚と高齢出産&育児への双方理解不足だったのか...今更考えても詮無い事ですが、家族まで巻き込んでの諸々でしたが、世間や世情の厳しさを身をもって体験。何事も経験の一つ!と今にいたりますが、割り切るにも時は必要ですね)働くつもりで準備していか気持ちと慣れない育児とで日々悶々としていました。

 

子供との時間も大切にしたい!

育児ストレスも発散したい!

兎に角何かしたい!

子どもと一緒に何かできないか?

 

をテーマに模索。

その中で2014年に筆文字に出会いました。

小学生の折、当時の担任に「字が汚いから読みたくないな」と何気なく放たれた言葉を大人になっても引きずり、自身の字が嫌いでした。

そんな私が字を書くのが楽しいと思えた体験が楽しくて。

習字とは違う、筆ペンを使って字を描くように自由に書いていく。

大人になってからの“自由に”の言葉に戸惑いながらも無心に描く時間が面白くて。育児の合間に体験や教室に通いました

 

2017年 17期師範資格取得

 

に至りました。

 

更に、元よりの香り好き(小学生の折には誕生日にオーデコロンをねだり、バイトができる歳になればハイブランドの香水を。ふと気がつけば一時期最高30本ほど所持していたこともありました。)

 

洋の香り(香水もアロマの含む)和の香り(線香や塗香等)もよい香りは幾つになっても好きは変わらず。

 

そんな中でふとしたきっかけで名古屋市内に自分でお香の調合ができる教室があると聞き“珍しい!面白そう”っと飛びつき、子供を連れての参加。

 

出産前までは玄関やトイレを掃除した後に空間浄化や運気上げでお香を焚いたりしていましたが、子どもが生まれてからは知識も無かったので控えていました。

(アロマでも妊婦使用厳禁や赤ちゃんやペットへの影響が保証できないものとかもあったので、燃やすお香も心配で止めていました)

 

匂い袋や塗香(ずこう)など、何度か参加している内に天然のお香に魅了され

 

『お香の奥深さを本格的に学びたい!』

 

と、子供の入園を待って香司講座を受講。

 

2019年 薫物屋香楽認定香司(たきものやからくにんていこうし)資格を取得。

 

2021年 (株)TAKARA認定 氣纏師(きまといし)資格を取得。 

※気纏師とは訶梨勒(かりろく)や薬玉、茱萸囊(しゅゆのう)等の香包について教えることができる香司です。

 

現在は岡崎市内の昭和レトロな空間をした香房にて「筆もじ」や「お香」の魅力を体験してもらえたら、楽しさをお伝えできたらと講座を開催中。

(香房教室は完全予約制の少人数にて随時開講してます。)

 

 

その他、名古屋市『願隆寺』様での定期講座や刈谷市内の寺院様、西尾市の生涯学習講座等にて講座を開催、ご縁があり『ゆめのたね放送局』にゲスト出演したりしています。

 

 

~和を身近に~

 

もともと夏になると浴衣は纏っていました。

 

「日本の伝統衣装晴れ着だし、子供の七五三や入園式に着物着たいな」

 

っとの気軽な思いつきから着付けを習い(駅前一回ワンコインのお手軽教室です)今では何気ない日常に気まぐれに着物や浴衣を纏ったりしております。

 

(2020年夏撮影)

 

自身の祖母や叔母など、日々着物で生活していた人が身近な存在だったからこそ(時に洋装姿を見たときに誰?っと驚いたの覚えていますw)自分で着れたら!っと思えたのかも。

着れるのが当たり前の人が側に居たからの思いなのかも知れません。

(自分の親でさえ普通に着れて。何で着れないの?って普通に聞かれました。

小さい頃から母(私からすると祖母)や姉(叔母)達が毎日着てるのを見て成長してきていたのだし、教えてもらってたからわざわざ習わずとも着れて・・・、っと今にすると何ともずるい気持ちです

 

 

最近は和洋ミックスで登場したりして、世間の二度見対象者になっております。

(ガン見から振り返りタイプ様々です。着物?って尋ねられることもしばしありますw気になるらしい)お着物文化がもっと復活したら、今タンスの肥やしになってたり、捨てられてしまっている貴重な着物たちの救済になる思います拍手皆様も一緒にたのしみましょう‼

 

 
(2021年撮影)

 

そんな訳で?日本の文化を自分なりに堪能、楽しんでます♬

 

 

~基本的に~

 

面白そう!楽しそう!で色々チャレンジ、トライ。

周りに迷惑や世間に顔向けできないような事以外は好奇心で突っ込んでいきます。

 

独身時代は、ニュースで流れた情報で気になれば(例えばお台場にフランスから期間限定で借りた自由の女神像が設置されました!と流れたら…)

 

それ見たいな~

 

…そうだ!見に行こう ‼

 

と、一人でふらふら~ブーンと東京見物に。

 

東京見物かぁ~、パンダ見たことないな~っじゃでついでに上野も行く?

あっ、時代劇で有名な神田明神って?銭形平次いるかな?(なわけないw)

有名所の湯島天神や水天宮さんもいっとこか♪(どちらもあれからうん十年も縁遠かった

でうろうろ(東京の地下鉄の不便さも勉強になりましたwこれ地上に出て歩いた方が早いじゃん!とか)回ったり。

 

英語全く話せないけど、も~一回あそこにいきたい♪

で海外もトライwww

(何れも親にナイショで行動したので後から大目玉、現在自分が親になって振り返り猛烈反省中です‼)

 

いざとなったら気合と好奇心で何とかなるもんです。

(反対されたとしても、親には随時生存連絡はした方がいいと思います(本気で猛省ごめんなさい‼))

 

 

女は度胸男は愛嬌wな私です♬

 

 

そんな私のHPです👇

 

 

 

 

今後ともご贔屓に😊

 

 

 
 
(お気に入りの銘仙着物♪着物と羽織、帯も含めてダウンコート一着よりもお安く売られてましたよ)

 

 

 

 

真仁堂~majindo~商品一覧

 

 

真仁堂~majindo~講座のご案内

 

 

真仁堂~majindo~オンラインショップ