調べてみたら・・・シリーズ
 
今回は、みんなの貯蓄額
 
 
金融経済教育推進機構
「家計の金融行動に関する世論調査2024年」
 
からのデータです。
 
金融経済教育推進機構
金融庁が設立したのだろう???なんか、天下りの機構の感じがするけど、どーなのだろうか????
まあ、今回はそんな話ではなくて・・・。
 
 
 
世代別の貯蓄額の話・・・
 
「同世代の人たちはどれくらい貯めているんだろう〜」
気になる人も多いでしょうーなー。
 
早速みてみると・・・
 
2人以上世帯の平均貯蓄額ね・・・、つまり、結婚している家族となった人たちのことね。
 

・20歳代:382万円 

・30歳代:677万円 

・40歳代:944万円 

・50歳代:1168万円 

・60歳代:2033万円 

・70歳代:1923万円

 
これ、自分の貯蓄額と比較して、どうかな??
 
◯代と言っても、同世代でも10歳差があるデータだからねー??? 
シンプルに言えば、
 
20代は、25歳
30代は、35歳
 
などと考えれば、よろしいのではと思うけど。
 
30代になると、そうだなー
 
俺は、35歳の時は、住宅ローン抱えてたけど・・・俺は、借金抱えながらも、1000万円はあったなー。本当なら、住宅ローンをもっと積極的に返してたらよかったなーと反省。
 
45歳の時は、4000万円はあったなー。まだ、住宅ローン抱えていたんだどねー。
 
55歳の時は、住宅ローンを完済、貯蓄は7000万円、ベンツ購入という時代だった。49歳ー55歳まで、海外駐在してたから、お金が貯まったわー。 皆さんの周りにも、海外駐在している方々は、たっぷりお金持っていること確実。
 
60歳・・・2023万円! 退職金などをもらう年齢だね、50歳代から貯蓄が、約1000万円程度増えている。
 
70歳代で、1923万円か・・・。
 
とデータをみると、私は、一安心するのだけど・・・、自分の貯蓄額は上回っているからね。
 
では、では、貯蓄平均額ではなく、中央値をみてみると・・・
 
・20歳代:84万円 
・30歳代:180万円 
・40歳代:250万円 
・50歳代:250万円 
・60歳代:650万円 
・70歳代:800万円
 
中央値とは、調査結果を小さい順番に並べたときにちょうど中央にくる数値のこと
平均は、一人が、多額の貯蓄額を持っていると、平均値を底上げしちゃうんだよね。
だから、こういう世界では中央値を使う方が現実的なんだという。
 
中央値をみると、なんか、苦しい〜ね。 
 
俺、しっかり働いて、貯蓄&投資をしておいてよかったとつくづくおもう。これみて思うことは、子供達に、学校ではなかなか教えることがない、金融リタラシーを教えてあげるということだ。
 
「全く金融資産がない」と答えた世帯
 
・20歳代:22.8% 
・30歳代:24.5% 
・40歳代:25.7% 
・50歳代:29.2% 
・60歳代:20.5% 
・70歳代:20.8%
 
何やってんだ?この世帯は??
 
住宅ローンを第一優先で返しているのなら、わかるけど・・・。
40歳代で、金融資産がないは、ないわなー。やばい世帯だ。
 
まずは、家計を貯蓄体質にすることだな。
無駄遣いをやめることだ、基本だよ。
 
何に無駄遣いしているか、わからない???
 
日々の収支をつけなよ、つまり、家計簿をつける体質づくりよ。
 
そして考えるのが、少しづつの積立投資とかいいんじゃないのー。
 
俺は積立投資、40代から始めたなー。
 
結婚したら、まず、家計簿つけ始めて、数年で自分たちの家計を把握、無駄遣いの排除をやる。
 
借金は、積極的に返す。
 
そして貯蓄スタート、最後に投資。 住宅ローンは、現役時代に完済せよ! 
 
だね。