専門用語がわからない…!!そんな時に試して欲しい、3ステップ対処法 | カタチの無いスキルを、あなたらしいコンテンツへ/セラピスト·カウンセラー·講師のためのオンライン化サポート

カタチの無いスキルを、あなたらしいコンテンツへ/セラピスト·カウンセラー·講師のためのオンライン化サポート

資格や肩書ではなく‟あなたがいい‟と選ばれる、オンラインを活用した、スモールビジネス・クリエイティブサポート。
デジタル苦手、文章がまとまらない、時間がない。そんな方の知識や経験をオリジナルコンテンツにまとめ、コストを抑えた起業を提案します。

 

 

サイトのヘルプなどで「こんなときはこうする」という説明があっても、一つ一つのIT関連用語やその言い回しの意味がわからず悩むことが多いです。
やはり何か基本的に学ぶ必要があるのでしょうか?

 

 

 
 

わかりますー!私も、何年も確定申告して、ようやく分かってきた言葉がたくさんあります‥‥。

 

 

ご質問をいただいた、A様のITに限らず

 

知らない業界、世界の言葉って

よくわからない…

 

今日は、

そんな時に私がしている対処法を、3ステップでご紹介します。

 

 

その1

ネット検索を工夫する

 

おそらくほとんどの方はしているはずですが

分からない用語が出てきたら検索しますよね。

 

ですが、ただ用語を検索しても

欲しい答えが見つからないことがあります。

 

知りたい用語+「とは」

知りたい用語+「意味」

知りたい用語+「かんたん」

 

と入力すれば、出てきやすくなりますよ。

 

 

それでも情報が多くて分からない時は…

 

その②

用語解説の書籍を入手する

 

例えば、ご質問者様なら

IT関連用語で分からないことが多いわけなので

こういった書籍がおススメ。

 

 

 

 

 

どの業界でも

だいたい2,000円ほどで手に入ることが多いので

手元にあると、辞書的な使い方ができますよ!

 

 

書籍を見ても理解できない…という時は

 

 

その③

詳しい人に聞いてみる

 

自力で頑張っても、時間がかかるし嫌になる…という時は

分かりやすく説明してくれる人にサポートしてもらいましょう。

 

苦手なことや検索に時間がかかり

本来のやりたいことが進まない、出来ないのって

時間のムダだし、本末転倒ですよね。

 

時間は有限。

お金で解決できるなら、結果、その方が効率的ですからね^^

 

私もよくわからない!!!という時は

このステップで解決しています。

 

 

あ、最後に、もう1ステップ足すとしたら…

 

全体的に見て、理解できなくても影響なさそうなら

分からないでもいいか、

何となくでもいいか、

諦めるという選択もしております。

 

何事も完璧100%よりも

日々、1%でも進める事を大切にしてみてくださいね!

 

 

 

 

以下のツールであれば、

マンツーマンでお答えしておりますので

必要ならご活用くださいね。

 

 

 

 

はなうたデザイン