作品Ⅰ


売れてゐますと言はむばかりに「親鸞」を説ける書物の広告つづく    橋本喜典


風の吹く野でも火の点くライターが卓上にあり使はざりしに        篠弘


馬といえ戦死もなにも報せなし無茶苦茶だった あのころの国は     小林峯夫


一度打てば三度四度の凡退も許されるなり野球選手は          大下一真


忙しき老翁といふは絵にならず陽だまりに佇ちけぶり噴く人       島田修三


冬の日をすつぽり浴びる山の岩いわにうまれてよかつたよなあ      柳宣宏


万葉集は時代を映す鏡なり真摯に生きしいにしへびとらの        横山三樹


遠き日の君の便りも焼き捨てて深まりてくる晩年の鬱          窪田多美


この橋を渡してゆかばなにかしらよきことあらんか渡りてゆかな     斎藤諒一


ある時はわが子と思ふポチが居てその時われは神妙に母         井野佐登


避難所の体育館にこの夜を明かさむとする人を映すな          中根誠


巣立ちたる子らの机の月かげを拭ひて我と妻物を書く          柴田典昭


側壁に銀のダクトを走らせてビル灯りおり内部明るく          今井恵子


保険証も免許もひとを保証せず本人の顔が質されている         圭木令子


おはぐろの色のあせたる媼ひとり村に住みいし幼き記憶に        中里茉莉子


ほんでお前なんぼのもんや見回せば厨にぶつぶつ冬瓜のかお       曽我玲子


白線をわづかに超えて人間の感情のそとに弾んだボール         清水篤


何日か前にボタンが落ちていて後で取れたるシャツが見つかる      すずきいさむ


肩パッド外してしまへば飛べるだらう畑の中の蚯蚓にささやく      大野景子

まひる野集


青き夏引き連れてくる夕ぐれのパブに孤独をしたたらせをり     加藤孝男


無花果を首より皮をむいてゆく口裂けおんなを宥めるように     市川正子


空腹をよろこびとする疚しさよ栗のおこわの五合を炊きぬ      広坂早苗


この窓に人影消して往ぬるのち鳥たちはきてしげるももの木     竹谷ひろこ


夫の窓すこし軋みてくもる日に葡萄を白磁の皿におきける      滝田倫子


中国のをみなら大き荷はこびきて郵便局のにぎはいにけり      小野昌子


単線の車両がドアを開くるたび稲田に生るる風が乗りくる      寺田陽子


グーグルの位置情報はONにしてコンコルド広場真中に立てり    島田裕子


釣りをする兄が弟におしえてる「イソメは噛むぞ先に首切れ」    松浦美智子


地中ふかくひそむ地熱の高まりて列島あちこち震えやまざる     齋川陽子


しづかにも二酸化ウランが点されて九州島は透きとほる秋      麻生由美


氾濫の危険迫れる目安なる「避難判断水位」テレビに知りぬ     齊藤貴美子


毒をもつゆえの魅力か登山者の誰もが見入るタンナトリカブト    中道善幸


秋空の青を舐めいる象して曼珠沙華の赤は幽かに震う        高橋啓介


かつて我にひとりの母の在りしこと忘れて秋の彼岸も過ぎぬ     久我久美子


超人的であるということ時として良き母たらんというを拒むや    岡本弘子


月俸の三十円にして医者代が十円なりし子規の明治は        升田隆雄


ふるさとの鷗ぶらりと飛んでこよメーメーセンの湯煮食いたし    吾孫子隆


弟が窓のわきまでふっとんだ父の怒りの訳は忘れし         柴田仁美


ショートステイに夫預けて見舞いたり横浜と市川近くて遠き     小栗三江子


住む場所をとつぜん奪わるる青虫や尺取虫らが黒土を這う      岡部克彦

マチエール


クリケット選手のように走りだす見通しのよき赤信号を          小島一記


さくらさくら秋の真中に突っ立って次の戦争の血を吸っている      染野太朗


むきだしの線路がホームに置いてありここに電車が来るとは恐ろし  加藤陽平


禅寺に蚊取り線香くゆりつつひとつの点として蠅は死す         富田睦子


秋の夜の深みに蓋をするように皓とかがやくスーパームーンは    後藤由紀恵


いつまでも熟さぬことを良しとする子の誕生日にもらいしメロン     木部海帆


考えたことが今まであったっけ目覚めたときは生まれた気持ち     山川藍


トランペットのA音だ 箱庭のような団地に雨がふりだす         佐藤華保理


世の中の同情、偏見 みどりいろのソーダをメロンと決めるは大人  小瀬川喜井


この土より動けぬ草らに身もだえをさせてごうごう風は吹き過ぐ    宮田知子


ひとしきり罵り終えたくちびるを細窓の窓にひたりと付ける       荒川梢


西井さんは確かにヘンだ、ヘンだけど 倉庫に薄暗がりを見に行く  北山あさひ


ファミレスが消えて更地に逆戻りどうせ今度はコンビニだろう     倉田政美


ふくざつな割り勘をするおみな四人見送りてのち席たつわれも    大谷宥秀


櫻散るせつな刹那という文字はどこか殺すという字に似ている    伊藤いずみ


燃え移れば良いのにいつも不愛想なきみの鎖骨に噛み付いてみる   小原和




作品Ⅱ(人集)


とおいとおい祖先の鳥が飛んでゆくヒトになる日は来るのだろうか    伊藤恵美子


薬など飲んだことはないという老薬局長きまり悪げに          西一村


「お前らは月10万の口か」にべもなく蛸焼きを売る露店の男      鈴木美佐子


光沢のドレスの裾をちらと見せ蔦の繁みに隠れる蜥蜴          相原ひろ子


ローソンの前に「おでん」の旗立ちて少し冷たい風にゆれいる      佐伯悦子


一日の太陽どっぷり吸い込みし南瓜切りとる夕暮の畑に         大山祐子


四人家族四人の使ふスマートフォン頭上に重し見えざる電波が      庄野史子


めくらねば女王陛下も闇のなか孫に譲れぬトランプゲーム        宇佐美玲子


明日には帰京する子と中空をさまよふゴーヤの蔓を見ており       袖山昌子


さみどりのシーツ選びぬわたくしの「寛解」の身の安らなるべく     田浦サチ子


朱の丸い一つ紋つけ自慢げに武家屋敷にいる黒き亀虫          菊池理恵子


「ただいま」と言いし自分に「おかえり」と声音を変えてひとり芝居す  金子芙美子


パソコンに安保法案可決後の記事を読みをり敬老の日に         青木春枝


憧れの人の名付けしとふわが名前父の供花にはけふ白槿         小出加津代


舟べりを手もて叩けば光り散る水面ちかくに鯛の寄りくる        齊藤愛子


手に握るゑのころ草を花といふ幼な男の子の思惟のゆたかさ       関まち子


ふうはりと孫娘二人訪ひきたりファウスト見せてと本棚探す       山口真澄


逝きしより十三年経ても先生と父を呼び呉るる教へ子の老女(ひと)は  前田紀子


蕎麦の花真盛りにして白き野のはたてに碧く越の海みゆ         辻玲子


帰国せる男孫は祖父(じじ)の部屋にゆく在らずなりしをまず確かむるか   西野玲子


どれもどれも皆終の花いろ淡く秋深む庭に下向いて咲く         松本ミエ


感情のトライアングル一片が淋しき音色たてる時あり          藤崎哲夫

作品Ⅲ(月集)


「畑仕事婆」と成りて肉厚き手のひら見れば生命線太し         松山久恵


翡翠をふたたびみたび見てしより期待ごころに川ぞひを行く      坂井好郎


母国語らしき会話はずませ工場へ自転車走らす若者の列        山家節


わが若き時代と違ふシールズのラップコールに流血はなし       大葉清隆


九つを数えて見しが雀どち動くな動くな数へ終はらぬ          伊藤宗弘

 

植えかえし鉢にたっぷり水をやる捩れぐせあるホースなだめて    菊池和子


藪払いの先陣務めるシェパードは猪避けとは知らずにはしゃく    栗原紀子


亡き母の親兄弟ら全員が黄泉に揃ひてにぎやかならむ       香川芙紗子


鬼怒川の近く節(たかし)の生家あり豪農なりしおほらかなる屋根  森暁香


ベランダで鳩は首振り人間を見物しながら退屈しのぎ         海老原博行


わが横が更地になりてその先の独身女性がお隣となる        武石博子


伴奏についてゆけない「いい湯だな」ハハハそろわず一曲終る   牧坂康子


沢に沿ふ草山道をたどり来て蝶あまた舞ふ森かげに入る      秋元夏子


夕迫る独り居の家の鳩時計いのちの残量減るを告げ行く      中井溥子

 

関門の風に真向ひ佇ちをればこころすなほにさらされてゆく    岡嵜信子


風鈴の鳴りをひそめる昼下がり匙きらきらと氷菓子食ぶ      浜本さざ波


つゆ明けは一気に夏になる予報まずは湿れる部屋開け放つ   住谷節子


気にしつつ訪わざる友の病み逝けり遺族の手紙繰り返しよむ   福井詳子


けふ展く羊草の花ひたひたと花びらに日が寄せてゆくなり     岡野哉子


わが里の特攻隊の碑をすつぽりおおひて蕎麦花ざかり      岩岡正子


カレンダーに記して迎へる今日なればパールを耳に招かれて行く  小澤光子


積乱雲の塊り徐々に暗みきて家につくまであともう少し       上根美也子


たれ一人獲る人もなき熟るる柿舗道に落ちて甘き香放つ      伊藤務


頂きしお菓子の出自を地図にたどる岩手県岩手郡岩手町     吉良悦子


峡の田に葛はびこりて野となれり曽ては稲穂の揺れてをりけむ  長谷川文子

 

青年がギター抱えて歌う声秋風にのり川面にひろがる        中村信雄


目を凝らすサンタモニカの看板の「釣った魚は食べられない」    熊谷富雄


門口に置かれし陶器の大き犬遥か野面を眺めておりぬ       秋葉淳子


放牧の牛の速足おもしろし忽ち牛歩になるもをかしき        古城明彦


なだらなる岩影に沿ふ参道は物音もなく吾に向きたり        鵜澤静子


初秋の候と書き出しすこしだけ気取った便り君には送る       遠田昭

 






染野太朗のNHK短歌次回の出演は



    放 送:12月13日(日)6:00~
    再放送:12月15日(火)15:00~


    ゲストは白川密成 (僧侶)

    

    題は「いのる」


です。
12月のお題は「おどる」締め切りは12月25日です。
NHK短歌のホームページからも投稿できます。



    

【巻頭エッセイ】


短歌屋にはならぬ                    篠弘



【巻頭作品31首】   


あかまんま                        島田修三

         


【特集 平和のうた】


日々の衣食住 「赤い夕陽が校舎を染めて」   橋本喜典



【結社特集】


内田樹の師論について

「背と意志と」                      染野太朗



【エッセイ 歌のある生活(5)】


艶にもあはれにも                   島田修三



【作品12首】


虹の彼方                        後藤由紀恵



【シリーズ企画】


てのひらの街                     立花開



【書評】


川本千栄『樹雨降る』評               富田睦子



                          





【特集 今年の収穫、二〇一五年の100首】


染野太朗の選ぶ十首            染野太朗


【特別企画 記憶に残る名講演】


周辺飛行                   島田修三



【作品12首】


秋の顔                     今井恵子