マチエール


湯灌せし祖母の骸を思いつつ子のやわらかき髪を乾かす   木部海帆


宋さんが「ぼんじりモウナイネー」と言ったので鶏皮を食む少し愉快に   富田睦子


生徒らの赤面とても好ましく 秋よ 陳腐な永遠である   染野太朗


賛成のデモもありしとひたひたと朝のニュースは小窓を開く   小島一記


父の字のわずかに濡れて秋雨の夕に届きし封筒一通   後藤由紀恵


油断してわさびソフトを食べているできればあと九時間で八首を   山川 藍


もう一度、(いや、しみじみと?)恋をせば結婚したいと思ふだらうか   田口綾子


露出狂出没多発地域ゆく見たし露出狂、おまえを見たし   北山あさひ


白桃をふんわり包む両手にて捻る力やきみを飼いたい   荒川 梢


英文字でpenisと書くためよこに向くるこの動作なんとなく良し   加藤陽平


深海にしゃがみてゆっくり考える母性と父性の違いとわたし   小瀬川喜井


少し狂っておくと大きく狂わずに死ねる気がして今日赤い月   宮田知子


嬉々として東京タワーが顔を出すセーラームーンの再放送に   倉田政美


夕暮れの冷えたるかんぬき押し込めばわずかに動く草むらの中   大谷宥秀


医師からの処方を守り寝転んでルンバにスリッパ喰わるるをながむ   伊藤いずみ


教授からいかそうめんを渡された人から順に落ち込んで行く   小原 和



作品Ⅱ(人集)


炎天の稲田の畝にかがまりて草引くひとに日陰のあらず   庄野史子


除染者を今日指図する驕慢さ身にしみてをり雨上がる午後   高橋和弘


盆棚に飾らむと育てし鬼灯の立ち枯れたるをこはごは刈りぬ   鴨志田稚寿子


猫抱きさて眠らむか疲れたり畑土起し晩酌も終ふ   井上勝朗


夕風に迎へ火ゆれて大声の君の「ただいま」思い出しをり   辻 玲子




作品Ⅲ(月集)


八月や平和平和と叫ばされ「平和」という語に疲れたりけり   上野昭男


草山を吹き渡りゆく風の道の最中にありと思ふうれしさ   秋元夏子


家中の暖簾みな揺れ活き活きと家族のやうに風が吹きゆく   松山久恵


削るのか削るのだろう俺の歯を削りたいから削る歯医者は   高木 啓


野仏の台座にありし道しるべその方向に今は道無し   平澤照雄


丑みつにそろりと家の掃除する君に目玉は手足はあるか  仲沢照美






作品Ⅰ



白萩はなだるるごとく雨に濡れわれは最も妻を恋ひをり   橋本喜典


床下の暖房を電気に取り換ふるこの二週間に萩散りつくす   篠 弘


ゆったりとからだを伸ばしクロールす心臓は多分よろこんでいる   小林峯夫


さわさわとしばしは降りて雨止みぬいつまで続くデモと思わじ   大下一真


ちかぢかと雷鳴吼ゆるつかのまを浮かびて駱駝の貌のごときもの   島田修三


この年も生きちらかしてきたやうだ山の時雨に傘を打たせる   柳 宣宏


女をば殺すは男七十年戦なき世の果てのさびしさ   中根 誠


油壷に昭和の水族館ありて昭和の天皇うつし絵に笑む   柴田典昭


貧血の目眩に沈み行くごとし月下美人の花ひらきゆく   今井恵子


自が焼きし壺を並べて暮らす部屋ふしぎな霊の安らぎがある   篠原律子


生きてなお戦後を生きたし青年の腕(かいな)に眠る赤子三日目   曽我玲子


わたしたちが弱かつたから改憲を黙認しやがて戦犯とならむ   小林信子


食ぶるより食べさせること吾(あ)にふさふレンジに確かむ青き炎を   鹿野美代子


夜の明けるまでには決めると突然にジーンズの夫立ち上がり言ふ   大野景子




まひる野集


電話をかけ電話を受けて一日過ぎいずこより来る敗北感か   広坂早苗


高層の窓に白雨の猛り見て子が昂ぶればわれも昂ぶる   市川正子


誰も知らぬいのちのありて荒れ畑に今めぐり咲くあまた草花   久我久美子


慟哭の止まざる母を見つめゐきかの八月の畳に伏せる   升田隆雄


何かよく分からぬままに購ひてとにかく頒けし大き波羅蜜(ばらみつ)  麻生由美


明け方より晴天なるや八月のまつたき空を俯きて聞く   柴田仁美


水飲めばグラスの縁に残りたるたったひとつの唇紋   岡本弘子


愛は金で購(あがな)ふことができるかとしばし黙してできると答ふ   加藤孝男





作品


作品Ⅰ


まひる野集


マチエール


十七人集


作品Ⅱ


十一月集


作品Ⅲ



--------------------------------------------------------------------


第62回 まひる野全国大会記録



全国大会記録         中里茉莉子・田口綾子・北山あさひ・小島一記・伊藤いずみ・

                  小野昌子・岡本弘子・宮田知子・富田睦子・小瀬川喜井・木部海帆・                           

                  柴田仁美・大谷宥秀



全国大会に参加して     海老原博行・大久保千代子・岡野哉子・高木啓・奈良英子・

                  福井詳子



大会概評            篠弘


--------------------------------------------------------------


最近の諸誌から探る(小島ゆかり)            篠弘

 

〈コラム〉まひる野今昔物語(7)              編集室


第51回短歌研究賞授賞式 報告            染野太朗


紹介『吉田昌二』歌集                    (小)


同時代見聞録(8)黄昏の風景              麻生由美


空穂歳時記(23)『枕草子』評釈刊行の大正五年十一月   大下一真



-------------------------------------------------------------


作品批評



Ⅰ評              矢澤保

Ⅱ評              寺田陽子

Ⅲ評              広坂早苗

合評              智月テレサ/橋本喜典


時評              後藤由紀恵


染野太朗のNHK短歌次回の出演は
ゲスト:鈴木明子さん(プロスケーター・振付師)

    「祈る」

    放 送:11月8日(日)6:00~
    再放送:11月10日(火)15:00~
です。
12月のお題は「勝つまたは負ける」締め切りは11月25日です。
NHK短歌のホームページからも投稿できます。

【カラーグラビア】


歌人の朝餉                大下一真



【第61回 角川短歌賞】


選考座談会

「他者と向かい合う歌」         島田修三


【エッセイ】


歌のある生活 60代以上の歌詠みのために(4)


ことばを尽くさず             島田修三




【書評】


真中朋久歌集『火光』批評       柳宣宏

【特別作品20首】


秋の喉                            富田睦子




【特集 戦後七十年をふりかえる5首】


風景が一変するとき                   加藤孝男


短歌と〈民族〉、あるいは〈フォーク〉          柴田典昭


戦後短歌の光彩                     今井恵子




【特集 新進気鋭の歌人たち】


なんなんだ                         北山あさひ

【特集 秋の夜の酒と人生】


智慧の水                      大下一真





中根誠著『兵たりき―川口常孝の生涯』評       大森益雄さん

【特集 都市競詠】


東京住まいの百年                島田修三



私の好きな都市詠                中根 誠




巻頭20首】

何かが呼ぶ                    大下一真

【連載】

戦争と歌人たち㉔               篠 弘

私の贅沢㉝                   柳宣宏