2024年1月17日水曜日(釣行日)
皆さんこんにちはマフディです♪
✨👋😃
年の瀬から続いていた忙しさからも、ようやく解放されることができ、今シーズン初となる氷上ワカサギ釣りに行くことができました✨
今回は、職場仲間の釣り名人さんとT君も一緒でした。
数年前から体調を崩していて、ずーっと通院続きの釣り名人さん。
厳しいアプローチのある場所や、長距離運転が必要となる場所は、体力的に避けたいようなので、最も近いエリアにある凍結した浅い川に行くことになりました。
ここでの氷上わかさぎ釣りの開幕は、既に1ヶ月くらい前から始まっていて、ある程度の数が釣られてしまっていることから、釣果は全く期待できないのですが、三人が一緒に秘密基地で遊べるならば、それで良しとしました♪
そこでの釣りは湖とは一味違って、魚も、人も、釣り方も、道具も、全てがワイルド。
天然のドデカいサイズのメガサギを釣ることができます。
14cmのメガサギ💦
↑この日に釣れた一番大きなサイズです✨
13.5cmも二匹釣れました。
浅い川なので、釣り方のベースも湖とは異なり、殆どの人が手巻き式リールを使って楽しんでいて、電動リールのマフディは場違い💦
撒き餌も普通に行われていて、夜釣り、露天釣りなど、昔ながらの釣り方が多いのも、ここならではのこと。
撒き餌や夜釣りから受ける影響もあるので、他人の釣果は状況に差があり、参考にならないことも多いようです。
仕掛けは、メガサギに対応した2.5号が使われていて、エサはカット無しのチョン掛けニョキニョキが基本的。
マフディは1.5号仕掛けに、エサカット無しニョキニョキ+擬似サシでやってみました。
↑赤いのが、昨年度にハンディ戦として使ったシリコンゴム製の擬似紅サシでして、白サシと合わせてハイブリッドダブル仕様。笑
切って小さくするどころか、てんこ盛りアピール!
仕掛けの上げ下げは控えめにして、ほんの僅かに揺らす程度の誘いを繰り返すアピールで、欲張りなワカサギ君を大盛り定食で釣りました。
🤭🎣🕳️
擬似サシは、太陽光が届く状況でのみ有効なことが、昨年度のテストで分かっています。
あっ、そうそう
マフディが使っている灯油ストーブは、ここで出会ったお爺さん👴🏼が、小型に分解した古い灯油ストーブをソリで運んでいるのを見たことがヒントになりました。
さて、
この日の朝、駐車場でお会いした常連さんに、近況をお聞きしてみると、今期の初回は100匹釣れたけど、前回は3匹だったとのこと😓
でも、釣り名人さん云く、知人が前日に500匹釣れたらしく、条件が合えば沢山釣れることもあるみたい。
釣り場に到着したのは午前7時22分
前日に、釣り名人さんの知人が釣れたらしいポイントの周辺でやることになりましたが、いまいち何処なのかが分からなかったので、適当な場所に穴開けし、魚探の探索は一切無し
氷の厚さは既に40cmほどで、水深は2.5mでした。
今回のマフディは、カスタムテントのGF-3 Spyder🕷️をシェイクダウン✨
フルペグダウンしたものの、この日は風が弱かったので、全く耐風テストにはなりませんでした💦
それでも、ポヨポヨした感じが無くなりシャキッとしていて、安定感がUPしているのは感じました。
✨👍✨
↑カスタムの詳細はこちら💁
午前8時前には、驚異の準備の早さを武器に二人は一刀で開始していて、先行逃げ切り作戦とのこと。
🎣🕳️
🎣🕳️
マフディは、いつも通りにのんびりマイペース🤗
午前9時24分に準備完了🫡
二人からは、約一時間半遅れてのスタート▶️です💦
この時点では、二人とも30匹とのこと!
開始したときは直ぐに20匹釣れてたものの、その後は釣れなくなったらしい。
午前9時25分、落ちパクで一匹目🎣✨
マフディは午前9時25分に開始して、二刀流で二人にどれだけ追いつくことができるか???
2024ハンディマッチゲーム開始✨💪✨
ところが、いきなりデカサギに暴れられて針が氷に引っ掛かってしまい、穂先が折れてポキリ💥
水深が浅い場所なので、弱る前に穴下に上がってくるので、暴れ方が半端ない💦
このタイミングで、前夜に急遽修理して作った穂先へと交換。
レントゲンフィルムと竹のハイブリッドです♪
昨年度は事務用クリアファイルを使ってみたけど、直ぐにクタクタになってしまい失敗でした。
今回のレントゲンフィルムは、曲がりの復元力が優れていて、凍結巻き込みしても丈夫そうなので、かなりの期待ができそうです♪
↑厚みも完璧なので、フィルムの長さと細さ次第では、好みの調子と高感度な穂先が可能✨👌
この日に折れた穂先も、またハイブリッド穂先へとリメイクされる予定です♪
そして、今年から新たに導入したアイテムをご紹介💁✨
プリムスP-155S ウルトラ・スパイダーⅡ
燃焼熱でガスを気化させるプレヒートパイプを装備していて、寒さに強いガスストーブです。
厳しいガス検をプレヒートパイプ付きで通ったモデルは少なく、とても貴重なモデルです✨
↑あれ?型番が新しく変更されて、値上がりしてる💦
OD缶からCB缶に変換できるアダプターを装着しています
ワンタッチ展開と収納ができるこちらのテーブルに、スマホリングを貼ってP-155Sの脚を固定してます✨👌
CB缶置きに使用してますが、軽くて万能で餌台としても使えます。
テントスカートの雪被せくらいなら、これで十分✨👌
除雪が必要な場所では、これよりも大きめのアルミスコップがベストだと思います。
湖水汲み上げ式循環ポンプ。
こんなのがあったらいいな〜と思っていた物が発売されたので、早速の導入✨
軽量コンパクト50gの一酸化炭素チェッカー✨
昨年度にテント内で頭痛が発生したので、御守りとして導入😅
ピンセットと安全ピン🧷(スプールの糸絡み復旧用)にも水没防止の浮きフロートを装着
マフディ工房監修×ダイワクリスティアワカサギ✨超快適ハリハズシ✨
(ワンオフプロト 販売予定無し)
お店には売っていません。
二つのタイプの自作ワカサギ針外しを使い比べてみました。
それぞれの導入部角度と奥行きが違うのですが、どちらもかなり優秀で、めちゃくちゃ使いやすかったです♪
マフディ工房大成功✨👌
でも、メガサギの喉奥外しだけは、ハリスが切れそうなテンションになり、諦めて手で外しました💦
さて、
釣りのほうは、予想通りにさっぱりと釣れません💦
開始から1時間19分経過して40匹です。
一刀の二人もパタリと止まっていて、二刀流のマフディは、この時点で先行していた釣り名人さんに頑張って追いつきました♪🤭
その一時間後の午前11時45分に100匹となり、マフディは先に納竿しました。
一刀の釣り名人さんは、50匹と伸び悩み大苦戦。
T君は36匹と、時速3匹くらいで停滞中💦
どうやらT君は、硬い穂先の使用でアタリの瞬間が分からず、そのまま置き竿釣りになっていて、ひたすらに向こうアワセで釣れるのを待っているのが原因と判明!😳
マフディは片付けに時間がかかるので、それまでに釣り名人さん60匹、T君40匹になるまで頑張ってもらいました。(合計200匹にして、楽しみにしてくれている知人にお届け)
マフディはお腹が空いてしまったので、先ずは片付け前にカップ麺タイム♪
これ、カシューナッツがいっぱい入っていて、胡麻坦々麺と相性が良くて美味しかった♪
汲み上げ式ポンプのおかげで、バッカン内の水がめっちゃ綺麗で、ワカサギも元気いっぱい✨
ただ、気になった点が一つあって、排水ホースを🕳️穴に入れると、湖面水圧に排水力が負けてしまうのか、徐々に水位が上がってしまう??
↑ホースの先端部を穴から出せば、問題無く排水できるからいいけどね。
一酸化炭素チェッカーがあると、やはり安心できますね♪
僅かに微量を検知していました。
↑この動画を見てこちらの商品を買いました💁✨
↑同じ物がWorkmanをはじめ、多くのメーカーからOEM販売されているけど、この動画のビームテックさんが一番安かった✨
これはコンパクトで日本製センサーだから、信頼性が高いようです♪
昨年の12月に発売されたばかりのCOALANは、検知器の世界的老舗メーカーの新コスモス電機株式会社の商品なので、こちらもイチ押し✨
こちらは90gで単4電池2本仕様
↑これ見ると欲しくなる
さて、
正午12時49分に、T君が40匹に達成です✨👏
既に片付けを半分以上終えていたマフディですが、この後に、荷物が少ない二人にあっという間に抜かれてしまいました💦💦
無事に片付けも終わり解散。
久しぶりに美味しいスイーツをお土産に買って、妻のご機嫌とりです♪
帰る途中の道沿いにある、豊頃町藻岩の朝日堂さんに立ち寄りました♪
超〜超〜有名なドーナツ🍩屋さんです✨
ふわふわ感と甘味を抑えた濃厚なクリームが絶品です😋
さて、さて、
こうして、今年も氷上で仲間たちと、のんびり楽しくワカサギ釣り🎣ができました♪
めでたし、めでたし〜✨