【万博12回目】中2息子とバスで西ゲート入場!ウズベキスタン・アースマート・ガンダム・ガイド付きパソナレポ
西ゲートからスタート!初めてのシャトルバス体験
8月5日、中学2年生の息子と一緒に万博に行ってきました。
今回は初めて「西ゲート」からの入場。
中之島から夢洲へ向かうシャトルバスを予約してみました。
中之島駅の改札前の案内表示に従ってすぐにバス停に到着。
初めてでも迷うことはなく、スムーズでした。
リーガロイヤルホテルの目の前です。
8:15発のバスに乗車すると、まだ開通していない高速道路を通過!
普段は絶対に走れない真新しい道路を貸し切り状態で進んでいくのは特別感満載です。
私は「すごい!」と大興奮でしたが、息子は「ここ通っていいの?工事中やん、ほんとに大丈夫…?」と不安顔
途中、USJのホグワーツ城や大阪市のゴミ集積所など普段見られない景色も楽しめて、バス移動だけでもちょっとしたアトラクション気分。
夢洲に到着したのは9:40頃でした。
西ゲート前では、警備員さんが「10時は左で、9時は右🎵」とあるある探検隊風にリズムを刻みながら案内していて、親子でじわじわ笑いが止まらず
めっちゃ遠くまで聞こえてたんです声、暑いのに来場者を楽しませようと思ってくださる警備員さんの心遣いに感謝でした!
ICOCAチャレンジは惨敗!
入場してまず向かったのはJR西日本ショップ。
狙いはもちろん「万博ICOCA」でしたが、この日は9:05には完売していたそうで、9:27入場の私たちにはすでに影も形もなく…
実は今日はオンライン販売もあったんですがオンラインでも私が入ったら79000人待ちで、こりゃダメだと涙目離脱
4月から何度も挑戦してきたICOCAチャレンジは今回も失敗。
西ゲート入場でもダメならもう無理ですね〜、始発から行くとかはできないのでそろそろご縁がないと諦めモードに入っています
ウズベキスタン館でのハプニング
最初に入ったのは、ずっと行きたかった「ウズベキスタン館」。
9時半頃からオープンするので、ちょうど良いタイミングでした。
中では「おぉ!」と思わず声が出るような驚きがありました。
しかし横を見ると息子が無言…。
実は西ゲートで並んでいる頃から体調が怪しかったようで、熱中症気味だったそう
慌てて外に出てアクエリアスを追加購入。
家からこれ1個持っていってたけどゲート並んでる最中に無くなってしまったので、2本持っていくべきだったーーーー!!!
私はいつも凍った水と冷蔵の水とアクエリアスをこれに入れて行っています。
さらに冷たい「フローズンバニラ」のアイスで体を冷やし、オーストラリア館のポテトで塩分チャージ。
これめちゃ冷え冷えで美味しかったです。
オーストラリアのポテト、3回目
大屋根リングの下で30分ほどゆっくり休憩すると息子の顔色も戻ってきて一安心。
休憩中、ずっとこれで冷やしてました・・・。
熱中症怖いね。
大屋根リングは夏の救世主!
熱中症対策で休憩したのは大屋根リング下。
ここは風通しがよく、本当に快適。
夏の万博は「大屋根リング沿いの移動」が大正義。
ベンチも多く休憩スポットが点在しているので、安心して回れます。
逆にうっかりリングの内側に入ると直射日光を浴びて一気に熱中症リスクが上がるので要注意です。
アースマートで学ぶ“食”の未来
この日の大きな楽しみのひとつが「アースマート」。
7日前予約で入場しました。
映像系より体験型が好きな私ですが、ここは映像と体験の両方が融合していて、初めて映像系パビリオンで感動しました。
特に印象的だったのは「人間が10年間で食べる量」を表現した巨大なカートの展示。
青森のねぶた祭りの技術で作られていて、光を透かす独特の迫力に圧倒されました。
横で息子が「こんなに食べるんや〜」と笑っていました笑
最後には食品サンプルのキーホルダー(エビフライ!)に心惹かれつつも購入を我慢。
「そんなに欲しいなら買い〜や」と言われましたが、自分がエビフライつけてお出かけする図をいまいち想像できなかったのでやめました
でも可愛かったな・・・エビフライ・・・
そして出口では「25年後に梅干しを引き換えられる券」をいただきました。
25年間持ってられるかな・・・?
飯田グループ×大阪公立大学での休憩
次に訪れたのは「飯田グループ×大阪公立大学」。
以前1Fは行ったのですが、2Fのカフェは休憩スポットとしてすごく良さそうだったので暑さに弱い息子の休憩場にさせてもらおうとお昼時を狙って当日予約しました。
外観の西陣織の屋根はやっぱり圧巻。中のミニチュア展示には息子が「可愛いな〜!」と大喜び。
2Fにはカフェがあり、ここでパスタランチをいただきながら1時間ほど休憩しました。
私は明太クリーム、息子はトマトソース。冷房の効いた空間で塩分補給もできて、体力も回復。
夏の万博は「慌てず休む」ことが大切だと改めて感じました。
息子念願のガンダムパビリオン
2か月前の抽選で当選していた「ガンダムパビリオン」にも行きました。
息子がこの日一番楽しみにしていた場所です。
私は宇宙世紀シリーズは全て観ているのですが(ジークアクスは除外)、息子は逆にジークアクスしか観ていないタイプ。
そんな違いも面白く、親子で感想を言い合いながら楽しめました。
2回目の私は「あ、そういう意味だったのか」と新しい発見があり、リピーターだからこそ感じられる深みも。
ガンダムを知らなくてもユニバにあってもおかしくない迫力で、誰でも楽しめるパビリオンだと思います。
特別体験!パソナ館ガイドツアー
最後に訪れたのは「パソナ館」。
ミャクミャクのリワードプログラムで15人だけ当選するガイド付き体験に当選!!
ずっと楽しみにしていました
普段は自由に見る展示も、ガイドさんが丁寧に説明してくださることで理解がぐっと深まります
iPS細胞で作られた心臓や、世界最大級のアンモナイトの化石など、科学と生命の神秘を間近に感じる展示が続き、息子も興味津々。
ガイド付きならではの学びの深さがあり、本当に特別な時間でした。
万博を終えて
パソナを出た後は、すぐ横の場内バスで東ゲートへ。
ウォータープラザの向こう側や大屋根リング下を眺められるのは、バスならではの特権でワクワクしました。
こうして夏休みの親子での万博は終了!
私が次に一人で行けるのは9月末と少し先ですが、万博終了まであとわずかと思うと本当に寂しい気持ちになります。
あと3回は行く予定ですが、本音を言えばもっともっと通いたい
皆さんも、残りの期間も目一杯楽しんでくださいね!
9月以降スタートのレッスンのお知らせ(7月中旬から8/31までは教室お休みです)
9月は神奈川の大人気アイシングクッキー作家「お菓子のおうちyuki先生デザイン」のレッスンを開催いたします。
10月からは新しく恒常レッスンが追加されます。
白ベースのアイシングクッキーの上に、分かりやすく視認しやすい転写をして水彩風にカラージェルで塗り絵をしていくレッスンです!
また、9月からはアイシングステップアップコースも2クラススタート!
ぜひ応用を覚えてご自身の引き出しを増やしていきましょ〜!
9月スタート火曜日クラス
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回のレッスン情報&お知らせ
ソライロシュガーでは、各種オリジナルコースレッスンの他、季節に合わせたデザインや技法を取り入れたレッスンを定期的に開催しています。
メニュー
■動画販売のお知らせ 各種レッスン動画を販売中! 自宅で好きな時間に何度でも学べる!
■ソライロシュガー公式LINEお友達追加
────────────────────────────────────
🔷オリジナルアイシングクッキーコースレッスン
・アイシング初心者さん応援コース(全4回)
・アイシングステップアップコース(全5回)
・アイシングエキスパートコース(リニューアル中)
────────────────────────────────────
🔷アイシングクッキー1dayレッスン
────────────────────────────────────
🔷アイシングお花絞りレッスン
・春夏秋冬お花絞りコース(全4回)
────────────────────────────────────
🔷メレンゲクッキーレッスン
────────────────────────────────────
🔷クッキー缶レッスン
────────────────────────────────────
🔷動画販売しているレッスン
────────────────────────────────────
🔷お役立ち記事リンク集
・生徒様とのお約束ごと(キャンセルポリシーなど)
最後に
ソライロシュガーでは、初めての方から経験者の方まで、幅広く楽しめるレッスンをご用意しております。ぜひ一緒に、アイシングクッキーの世界を楽しみましょう!
お会いできる日を心より楽しみにしております♡
📸 SNSで最新情報をチェック
■X
フォローやお友達申請大歓迎
楽天ROOMはコチラ。
教室で実際に使っているプロ御用達アイシングアイテムを、楽天ROOMでまるっとご紹介!
教室専用LINEは講師と1:1で会話が可能!
最新情報の配信もしております。
すべてのレッスンは公式LINEからお申し込みいただけます。
お席に限りがありますので、気になるレッスンがございましたらお早めにご連絡ください♪
↑クリックしてくださいね!
【教室所在地】
大阪府大阪市中央区
地下鉄堺筋線・京阪本線
「北浜駅」から徒歩1分の大人の女性専用自宅教室
自宅教室のため、詳細な住所はお申し込み後お知らせいたします。
※教室には耳の聞こえない14歳の高齢ミニチュアダックスが同じ空間にいます。
大変申し訳ありませんが、犬アレルギーの方・犬が苦手な方はご入室いただけません。
ご理解よろしくお願いいたします。