私は高校卒業後、短大の生活科学科の製菓衛生士養成コースに入学しました。

 

製菓理論の講義で使っていた教科書が現在も販売されています。

「お菓子のこつの科学」という本です。

 

 

18歳の当時も「読みやすい、解りやすい」と感じた本ですが現在改訂も進み

更に読みやすくなったように思います

 

 

 

お菓子「こつ」の科学

 

 

 

こちらの本は専門用語が多数出てきますので製菓専門学校生や現場を離れた元パティシエなどある程度知識のある方が読まれるのに最適です。

 

 

 

製菓理論をこれから学ぶ方には

下記の本がオススメです。

 

 

 

科学でわかるお菓子の「なぜ?」

 

 

製菓理論に明るくない方にはこちらの方が難しい用語がなくまた記載も目で見て分かりやすいので、お菓子作りを繰り返し疑問が生まれ「お菓子の科学」が気になってきた方にオススメです。

 

 

今まで製菓理論を考えたことがなかった方でも「おぉ~なるほど!」と分かりやすくオススメの本です。

 

 

「どうしてこの粉を使うの?」

「どうしてバターなの?」

「砂糖はどうしてこれを使うの?」

「混ぜる順番はどうしてこの順番なの?」

「この作業工程は何故するの?」

 

 

そんな疑問は「製菓理論」を学べば解消することができます!

 

ある程度は本を読んでの独学でも学ぶことが出来ますのでご興味ございましたら是非手にとってみてくださいね。

 

 

アイシングクッキー作りも

製菓理論で成り立っています。

 

 

ソライロシュガーでは型抜きクッキー動画レッスン行っています。

 


 

 

 

つるつるした表面にするためには?
割れにくくするためには?
この材料にはこんな意味があるんだよ!
そんなお話をしながら進めるレッスンです。
 
 
 
 
 
 
 
 

型抜きクッキー ソライロシュガー 製菓理論 アイシングクッキー つるぴかクッキー 大阪 北浜

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

 
 
●お問合せはコチラから

 

教室専用LINEは講師と1:1で会話が可能!

最新情報の配信もしております。

友だち追加

↑クリックしてくださいね!

 

▼レッスンのご案内やスケジュールはこちらから確認できます▼

 

 

●ソライロシュガーSNS

 

ツイッターはコチラ右矢印Twitter

インスタグラムはコチラ右矢印Instagram

facebookはコチラ右矢印Facebook

 

フォローやお友達申請大歓迎ピンクマカロン

 

楽天ROOMはコチラ。

教室で使っているプロ御用達

アイシングアイテムをまるっとご紹介!

 

 

【教室所在地】

大阪府大阪市中央区
地下鉄堺筋線・京阪本線

「北浜駅」から徒歩1分の自宅教室

 

 

自宅教室のため、詳細な住所はお申し込み後お知らせいたします。