匠への道
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

色々と手直し中です。

乗り換えてから一か月

内外装清掃やら細々としたことをやってました。

前回の車検の時にホイルのスポークがはみ出てる??(通してもらえましたけど)

と検査官から指摘があったので、ハイゼットのタイヤ&ホイルを移設してみました。

 

余裕で収まっています。

が組み換えが面倒なんでタイヤの山が無くなるまでこのまま行くことにします。

 

洗車に使ったのはマイブームになりつつあるコメリの商品

なかなか良い仕事してくれています。

灰色になってあきらめていたドアアウターモールが黒くなりました。

 

しょぼいホーンを

 

レクサス風に交換

リレーを噛ましてみましたがレクサスとは程遠い音

エアホーンを移設するか要検討ですね。

(本来なら即交換ですがバンパー外すのが面倒臭いので検討です。)

 

意外と物入が充実していないのでスティングレーの小物入れ付ひじ掛けをヤフオクで購入

柄が違うが黒系なので良しとします。

足回りは純正のままか何かに交換するか検討中ですが

ちょっと遊びが大きいのかフロントストラットから音がでるようなので

こんなものを作ってみました。

アッパーマウントスペーサー

買うと3千円位しますがホームセンターで5mm厚のゴムシートを買って切り出しました。

(2枚で300円)

アッパーマウントを外して挟むだけ

なんと音が消えました。

替わりにタイヤノイズが大きくなったような

 

あとはナビをハイゼットから移設。ワイパーをエアロタイプに交換

 

今回は快適性の向上重視でカスタムする予定は無いのですがマットタイヤが意外と似合うような気がするのでどうしようかな?

 

 

次期ファミリーカー

娘の車が納車されたので、下取り予定だったワゴンRを買取りしました。

突然のトラブルだったのと直前に冷蔵庫も壊れ買い替え、娘の車両購入資金の援助と

出費が重なったので手短で安価な選択をしました。

まあハイゼットを購入した時はサニトラも眠ってたし、荷を積める車で雪道に強そうな奴が欲しかった

ってのもあっての購入でしたからサニトラが復活してる今、高いお金払って箱バン買う理由も無いわけです。

 

写真は購入後間なしの状態なんでピカピカですが約8年の年月はそれなりにボディーを痛めています。

車両の状態は把握できているので少しリフレッシュすれば上等な車両になる事でしょう。

逝ってしまった②

昨日、保険会社へ故障代車を借りたい旨報告し

本来自走できないが何とか水を足し足し走ったのでレッカーの依頼もしてない事も親切に報告した。

 

今朝、代理店より何か面倒なことになってると報告あり。

聞いてみるとレッカー移動していないから自走不能の判断にならないかも?

ちょっと話を詰めてみますと

 

「状況に不明点不審点があれば直接電話してこいと伝言し」数時間後

現地の担当者から連絡あり一通り説明し解決。

 

報告書の必要があるので写真だけお願いされたのでカフェオレになったOilの画像を送ってあげました。

 

テーマハイエボの最終回です。

逝ってしまった

2度目のガスケット抜けでエンジン終了

リビルト載せ替えも考えましたが

15万キロ走行してるし、何か潜在的な問題がある気がするので廃車して

農機具倉庫にします。

トノカバーを作り直す

ここ一か月トノカバーを作成していましたが

ひとまず形になりました。

 

今回は木製でなく強度と対候性を考えて、天板にアルミ複合板、補強はスチールラックのアングル材を使用

今までの4分割式から3分割式にしてリヤの開口部を以前より大きくしてガスダンパーで開閉補助をさせる

そして簡単脱着式にする作戦です。

ついでに荷台のさび落としと水性サビキラーPROを塗布しライトグレーで上塗りして小奇麗にしておきました。

 

まあ実際は予定通りにはいかず簡単脱着式は断念することになりました。

 

問題は左右のガスダンパーが強すぎて支点側の板をしっかりと固定しないと

閉める際に浮き上がってしまい崩壊しそうになる。

ダンパーを片側一本にすると開閉板がひずんで変形しそうになる。

 

天板のカラーをどうするか決まったら再度ばらすことになるので

詳細はその時に

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>