色々と手直し中です。
乗り換えてから一か月
内外装清掃やら細々としたことをやってました。
前回の車検の時にホイルのスポークがはみ出てる??(通してもらえましたけど)
と検査官から指摘があったので、ハイゼットのタイヤ&ホイルを移設してみました。
余裕で収まっています。
が組み換えが面倒なんでタイヤの山が無くなるまでこのまま行くことにします。
洗車に使ったのはマイブームになりつつあるコメリの商品
なかなか良い仕事してくれています。
灰色になってあきらめていたドアアウターモールが黒くなりました。
しょぼいホーンを
レクサス風に交換
リレーを噛ましてみましたがレクサスとは程遠い音
エアホーンを移設するか要検討ですね。
(本来なら即交換ですがバンパー外すのが面倒臭いので検討です。)
意外と物入が充実していないのでスティングレーの小物入れ付ひじ掛けをヤフオクで購入
柄が違うが黒系なので良しとします。
足回りは純正のままか何かに交換するか検討中ですが
ちょっと遊びが大きいのかフロントストラットから音がでるようなので
こんなものを作ってみました。
アッパーマウントスペーサー
買うと3千円位しますがホームセンターで5mm厚のゴムシートを買って切り出しました。
(2枚で300円)
アッパーマウントを外して挟むだけ
なんと音が消えました。
替わりにタイヤノイズが大きくなったような
あとはナビをハイゼットから移設。ワイパーをエアロタイプに交換
今回は快適性の向上重視でカスタムする予定は無いのですがマットタイヤが意外と似合うような気がするのでどうしようかな?
トノカバーを作り直す
ここ一か月トノカバーを作成していましたが
ひとまず形になりました。
今回は木製でなく強度と対候性を考えて、天板にアルミ複合板、補強はスチールラックのアングル材を使用
今までの4分割式から3分割式にしてリヤの開口部を以前より大きくしてガスダンパーで開閉補助をさせる
そして簡単脱着式にする作戦です。
ついでに荷台のさび落としと水性サビキラーPROを塗布しライトグレーで上塗りして小奇麗にしておきました。
まあ実際は予定通りにはいかず簡単脱着式は断念することになりました。
問題は左右のガスダンパーが強すぎて支点側の板をしっかりと固定しないと
閉める際に浮き上がってしまい崩壊しそうになる。
ダンパーを片側一本にすると開閉板がひずんで変形しそうになる。
天板のカラーをどうするか決まったら再度ばらすことになるので
詳細はその時に












