匠への道 -4ページ目

オイル交換

メンテナンス車両が娘のワゴンRを含めて3台になったので

久しぶりにペール缶で購入しました。

 

以前はℓ単価400円弱で買えてましたが高くなってますね。

色々物色して

AZ エンジンオイル 20L 5W-30 SP/GF-6A 

送料込み1万弱(初回限定価格)

ℓ単価約500円

お気に入りの燃料添加剤FCR-062のメーカーなので選択してみました。

 

そしてペール缶スタンドも引っ張り出してきました

撮影上 上段に置いてますが下段に据えて上段には空き缶を廃油入れに設置します。

 

早速サニトラとハイゼットのオイル交換ですが

長年使ってるアストロのオイルエキストラクターが負圧洩れしてるみたいで、ポンピングしても

抜けるのは最初だけ、何回もポンピングを繰り返しようやく交換終了。

2台とも走ってみた感じは良さそうな印象なので掘出し物が無ければ継続使用かな

オイルの種類が多すぎて決めるのが面倒臭いのでね

 

電装修理

お昼休みにハンドル外してディマースイッチの確認

赤丸のところがHi-Lo-パッシング切り替え部です。

Lo・電源・Hiと3枚の板がサンドイッチ状に配置され

真ん中の電源がレバー操作で上下してHiかLo基盤と接触する構造

サンドペーパーで接触面を磨いて修理完了

電装トラブル

少し前からヘッドライトの点灯が変だとは思ってました。

サニトラはライトスイッチを一段引いてディマースイッチのLo位置でLoライト点灯

Hi位置でスモール点灯

ライトスイッチをもう一段引いてLo位置でLo、Hi位置でHi点灯するんですが

一段引きでは正常作動して2段引きだとHiしか点灯せず、切り替えの反応はしているっぽい

パッシングは不灯状態から点灯する。

ディマースイッチの接触不良かライトスイッチがおかしいのか

サニトラも36歳だからな

 

ハンドル外さないとディマースイッチが外れないので今週暇な時に作業してみようと思って

ハイゼットと入れ替えてきました。

今日は涼しかったから快適に移動できたわ

リヤビュー改良

今回つけてるマフラーは純正と同じ配置の中間タイコ式なので

リヤピースがまんまパイプです(一応メッキパイプには成ってますが)

以前つけてた奴がサイレンサー120にテールエンド90だったので

なんか寂しくて

ネットで50.8径のサイレンサーを探して最終的にBike用のステンレス製差し込みタイプ

最近のBike用はサイレンサーがカチ上げでエンドで水平にしているので、なるべくストレートタイプを選択

今回も大陸から送られてきました。

 

取り付けはテールパイプを外して長さを合わせてカットするだけ

もうちょっと太くても良かったかな

ただのパイプがサイレンサーに変わったので少しは消音するかと思ったが

まったく消音しません。

予備タンク新調

もともとリザーブタンクは付いていないので

膨張した冷却水は垂れ流し、徐々に冷却水が減るので

定期的に補充が必要でした。

 

10数年前にペットボトルで予備タンクを作成

キャップにホースを通す穴と空気を通す穴をあけるだけですが

立派に機能してます。

500mlはHOT用が無いので炭酸用の500mlを使ってましたが

やはり高温には耐えられず2~3年おきに取り替えてました。

ホムセンで高温に耐えれそうな容器を新調してみました。

 

 

良さげです。