「がんばろう、日本!」国民協議会・戸田代表を囲む会
8月20日(月)、「がんばろう、日本!」国民協議会事務所にて、「第117回 東京・戸田代表を囲む会」が開催され、ゲストスピーカーとして参加させていただきました。
戸田代表の挨拶の後、主に以下のような内容の発言をいたしました。
〔分配の政治から政策選択の政治へ〕と題し、
「国内では高度経済成長からバブル崩壊、国外ではソ連崩壊による冷戦終結に伴い、「あれもこれも」といった分配の政治から「あれかこれか」を多数決ルールにより決定する選択の政治へと移行しなければならない時代に入った」、
「大臣就任時の平成24年度予算における公共事業費は4.6兆円、自民党が与党であった際の平成21年度予算は7.1兆円であり35%もカットしている。その中で選択と集中の理念に基づき、必要な公共事業への投資を行った」、
「昨年の3.11 東日本大震災以降、国民意識は大きく変化し、省エネ、CO2削減といった持続可能な社会の実現に向け動き始めている」、
「すでに我が国の人口はピークに達し、低位推計によれば50年後の2060年には7,900万人程度まで減少する、さらに生産年齢人口は現在の8,100万人余りから低位推計では半減の4,000万人を切るまでに至ると予想されている。そうした現実を踏まえて、国土交通省、経済産業省、環境省、総務省等々省庁横断的に連携しコンパクトシティの実現を目指さなければならない。その第一歩が基本法的性格の「低炭素まちづくり法案」である」、
「コンパクトシティ実現の担い手は住民であり地方自治体である。地域包括ケアといった「医・職(食)・住」が近接した「まちづくり」の実現が必要となる」、
「エネルギーについては今後の人口減少と省エネ化の進展等を勘案すれば2030年の原発依存度ゼロも可能と考える。ただし、使用済み核燃料の処理や海外の原発の安全性向上の観点から、原発関連の技術が今後も維持されるシステムが必要である」、
「米国では中古住宅が毎年500万戸流通している。我が国においてもせめて100万戸の中古住宅が流通すれば内需拡大に繋がり経済活性化に繋がっていく。25年経つと住宅建物は価値を失い産業廃棄物となり、土地売買の際も建物の取り壊し費用を負担しなければならない。そうした現状をなんとか変えなければならない。建物自体が耐久消費財から資本財へと変化するよう、技術、制度とも整備していかねばならない」、
「大臣就任時において、国土交通省の考え方を今まで述べてきた方向になんとか持って行くことができた。引き続き維持・管理・更新の時代に向け、また環境未来都市の実現に向けた取組の必要性を訴えていきたい」
最後に参加者の方々と闊達な意見交換を行い、大変有意義な時間を過ごすことができました。
今週の前田武志
8月
11日(土) 帰奈
12日(日) 終日初盆参り
13日(月) 来客応接、打ち合せ、上京
14日(火) 帰奈、親族通夜
15日(水) 親族告別式、和歌山へ、平野博文文科大臣御父上告別式、先祖墓参、橿原神宮慰霊参拝、上京
16日(木) 会館資料整理、那須へ
17日(金) 休養
今週の前田武志
8月
4日(土) 髙山へ
5日(日) 崇教真光月始祭、大阪へ、懇談会
6日(月) 団体訪問、伊丹経由長崎へ、団体訪問、東京へ、参議員期別懇親会
7日(火) 説明(国交省・住宅局審議官、技監)、素交会、建築士事務所協会、北澤前防衛大臣出版記念会、政務懇談会(2件)
8日(水) 両院議員総会、土地家屋調査士制度推進議連、懇親会(団体)
9日(木) (民)医療技術者政策推進議連、バッテリー議連、港湾振興議連、説明(国交省・水管理国土保全局長)、政務懇談会
10日(金) 災害対策調査会、懇談(室井先生)、参院議員総会、本会議、公開講座・生活者と有権者を科学する、来客応接(国交省・官房長)、政務慰労会
参議院本会議
8月10日(金)、参議院本会議が開会されました。
議題は以下のとおりです。
議長不信任決議案(広野ただし君外7名発議)(委員会審査省略要求)
請暇の件
日程第一 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
日程第二 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
日程第三 社会保障制度改革推進法案(衆議院提出)
日程第四 子ども・子育て支援法案(内閣提出、衆議院送付)
日程第五 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律案(衆議院提出)
日程第六 子ども・子育て支援法及び総合こども園法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案(内閣提出、衆議院送付)
日程第七 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律案(内閣提出、衆議院送付)
日程第八 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
採決結果は参議院ホームページよりご確認いただけます。
今週の前田武志
7月
28日(土) 航空神社参拝、蒲郡へ
29日(日) 帰奈、支援者瑞宝双光章受章を祝う会、政務懇談会
30日(月) 事務所合同ミーティング、上京、説明(国交省・自動車局長、技術総括審議官)
31日(火) 科学技術の会、素交会、村井宗明代議士、財務省・門間審議官、先端科学技術研究会、懇親会
8月
1日(水) 都市政策打ち合せ、説明(国交省・砂防部長、総合政策課長)、陳情(内吉野土木協会)
2日(木) 国土交通委員会、説明(国交省・鉄道局)、安心社会の構築に向けたリハビリテ―ションを考える議連、直嶋正行議員在職二十周年を祝う会
3日(金) 参院・議員総会、本会議、復興特別委員会
参議院東日本大震災復興特別委員会
8月3日(金)、参議院東日本大震災復興特別委員会が開会されました。
理事の辞任を許可し、補欠選任を行った後、「東日本大震災復興の総合的対策に関する調査」を議題とする一般質疑が行われました。
当日の主な質疑項目は以下のとおりです。
・復興局の機能強化及び福島復興再生基本方針の工程表の早期作成
・原子力事故子ども・被災者支援法に基づく支援対象地域、基本方針等の策定状況
・福島県外へ自主避難している母子に対する経済的負担軽減策の必要性
・福島県内の下水汚泥の早期搬出・処理の必要性
・ふくしま産業復興企業立地補助金の予算増額
・福島県内陸部への復興交付金の交付拡大
・避難指示区域に対し特別に講じられている住民向け施策を市町村単位で適用する必要性
・災害公営住宅の整備状況及び「仮の町」に関する議論の状況
・東京電力による財物補償基準決定を受けた各種補償の加速
・福島の林業振興のため、除染、間伐、木質資源活用を一体的に行う必要性
・原発事故による営業損害に対する賠償金を非課税とする必要性
・北米大陸西海岸への漂着がれきに対し、目に見える形で対応する必要性
参議院本会議
8月3日(金)、参議院本会議が開会されました。
本日の議題は以下のとおりです。
検察官適格審査会委員及び同予備委員の選挙(選挙手続省略・議長指名)(異議の有無)
(外交防衛委員会より上程)
日程第一 欧州復興開発銀行を設立する協定の改正の受諾について承認を求めるの件
日程第二 偽造品の取引の防止に関する協定の締結について承認を求めるの件
日程第三 二千六年の海上の労働に関する条約の締結について承認を求めるの件
日程第四 千九百九十四年の関税及び貿易に関する一般協定の譲許表第三十八表(日本国の譲許表)の修正及び訂正に関する確認書の締結について承認を求めるの件
(厚生労働委員会より上程)
日程第五 労働契約法の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
(環境委員会より上程)
日程第六 使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律案(内閣提出、衆議院送付)
採決結果は参議院ホームページよりご確認いただけます。
参議院国土交通委員会
8月2日(木)、参議院国土交通委員会が開会されました。
本日は、「国土の整備、交通政策の推進等に関する調査」を議題とする一般質疑が行われました。
また、「都市の低炭素化の促進に関する法律案」について、羽田国土交通大臣より趣旨説明を聴取いたしました。
この法案は、運輸、交通、住宅等に係るエネルギー消費や二酸化炭素の発生の相当部分が都市に由来する点を鑑み、都市の省エネ化及び低炭素化を図るため、市町村において、都市機能の集約化や公共交通機関の利用促進、緑地の保全及び緑化の推進、再生可能エネルギーの利用又は化石燃料の効率的利用に向けた公共施設の活用等を柱とする低炭素まちづくり計画を策定できること、また省エネ住宅・低炭素建築物の普及の促進を内容とするものです。
7月31日(火)の衆議院本会議で全会一致で可決され、参議院に送付されました。
いよいよ参議院での審議が始まります。我が国における低炭素・循環型社会を具体化する上で大変重要な法案であるところ、気を引き締めて審議してまいります。
今週の前田武志
7月
21日(土) 帰奈、滝実法務大臣・前田前国土交通大臣激励会
22日(日) エネルギー政策会議
23日(月) 大西・前田事務所合同ミーティング、上京、来客応接、室井邦彦先生、厚労省勉強会
24日(火) 都市開発打ち合せ、素交会、国土交通委員会、来客応接、説明((国)海事局長)、マルヨン会
25日(水) 北極圏安全保障議連、海洋関係功労祝賀パーティー、退官大臣に対する御下賜品御礼記帳(皇居)、報告((外)アセアン会議)、説明((国)・総合政策局・鉄道局)、村井宗明先生、(民)離島政策PT、前国土交通大臣へのお礼の会
26日(木) ラメールNATOPA会長と朝食会、内閣官房と懇談、国土交通委員会、企業団体回り(2件)、来客応接、支援者との懇親会
27日(金) 参院本会議、小山へ、視察(渡良瀬遊水地)、東京へ、懇親会
参議院本会議
7月27日(金)、参議院本会議が開会されました。
本日の議題は以下のとおりです。
(法務委員会より上程)
日程第一 裁判所法の一部を改正する法律案(第百七十九回国会内閣提出、第百八十回国会衆議院送付)
(国土交通委員会より上程)
日程第二 海上運送法の一部を改正する法律案(内閣提出)
日程第三 海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律等の一部を改正する法律案(内閣提出)
日程第四 船員法の一部を改正する法律案(内閣提出)
日程第五 雨水の利用の推進に関する法律案(国土交通委員長提出)
(経済産業委員会より上程)
日程第六 特定多国籍企業による研究開発事業等の促進に関する特別措置法案(第百七十七回国会内閣提出、第百八十回国会衆議院送付)
(財政金融委員会より上程)
日程第七 金融商品取引法等の一部を改正する法律案(内閣提出)
採決結果は参議院ホームページよりご確認いただけます。