不登校のお子さんは、こんな人間不信を抱えているかもしれません | 不登校・ひきこもりを根本解決する方法

不登校・ひきこもりを根本解決する方法

不登校・ひきこもり、ゲーム依存、暴言、暴力、昼夜逆転、不眠、起立性調節障害などの心身の不調は、様々な原因があります。

親御さんとのカウンセリングで、潜在意識にある根本原因(メンタルブロック)を特定し、
お子さんに合った改善方法をお伝えしています。

● 不登校のお子さんは、こんな人間不信を抱えているかもしれません

 

 
こんにちは^^ 野田祐佳里です。
 
 
不登校新聞を読んでいると、
 
 
という興味深いタイトルの記事があったので、
 
早速読ませていただきました。
 
 
その中に、以下のような記述があって、とても参考になると思ったので
 
ご紹介させてもらいますね。
 
 
~~~~~~~~~~~~
 
 
中学生のころ、私は地元にある不登校の子どものための居場所に通い始めた。
 
どこにも行く場所がなかった私にとっては、貴重な交流の場になるはずだった。
 

しかし、フタを開けてみればそこは、自分の正義や経験をふりかざす大人の居場所だった。

 

スタッフに何かを相談しても、「そんなささいなことで悩んでいるの?」とバカにした態度をとる。

 

「自分たちのころはもっとがんばっていたよ」と上から目線を押しつけてくる。

 

あげくのはてには、「この前Aちゃんがこんなことを言ってきたんだけど、ほんと、困るんだよね」と、

子どものグチをほかの子どもがいる場で楽しげにしゃべり、笑い合っている。

 

私はそんな話、まったく聞きたくなかった。

 

でも、「この人たちの求める子でいないといけないんだ。

 

そうしないと、私もAちゃんのように、悪口を言われるかもしれない」。

 

そう思うと怖くて、いい子でいることしかできなかった。

 

スタッフの大人たちに対する不信感は、日がたつにつれ、増していった。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

この記事を読まれて、どんな感じがしましたか?

 

ちょっとドキっとした方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

私の過去の例でお話しすると、

 

息子が、勉強をやりたくない~と言っている時に、

 

母さんの子どもの頃は○○で△△で、やりたくなくてもやらなければならなかったんだよ~

 

とか、

 

○○(息子の名)よりも、もっと母さんは大変だけど頑張っていたよ

 

などと話したり、

 

ママ友と電話で話している時に、当時は息子に対して不満だらけだったので、

 

困っていることなどを話していると、息子に聞かれてしまい、

 

息子がしばらくとても不機嫌だったことがありました。

 

 

息子は自分の気持ちや心を大切にされていない、ぞんざいに扱われていると感じて、

 

私に不信感を感じていたのですね。

 

 

繊細な子どもの心が傷つくことって、特に大きな出来事でなくても、

 

こんな日々のちょっとした出来事にあるのかもしれません。

 

 

当時のように、私が息子の気持ちを尊重できない時に関わってくれていた先生方は、

 

保育園の散歩の時に、

 

小学校の理科室に人体標本があるのを見て息子が怖がって逃げようとしているのを、

 

怖がっている息子を捕まえて、わざと見せようとする、とか

 

息子が小学校で登校しぶりをしはじめた頃、

 

「漢字のテストが気になって、学校に行きづらい…」と言った時に、

 

担任の先生に、「そんなの気にしすぎだ。」と言われていたりと、

 

息子にとって、自分の気持ちを尊重してくれない先生が多かったようです。

 

 

今思うと、私も息子の気持ちを尊重できていなかったので、

 

波長の法則で、私と同じような(波長の)先生を

 

引き寄せてしまったということなのですね。

 

 

私がUMIを学んで、自分の気持ちを尊重できるようになると、

 

息子にご縁のある先生は、息子の気持ちを尊重してくれるようになりました。

 

 

そして、息子の気持ちを尊重してくれない先生とご縁があっても、

 

自分の思いを伝えられるようになりました。

 

 

無理して自分達とは合わない先生の方針に従う必要もないし、

 

自分達と合う、別のご縁を探してもいい!

 

と思えるようになり、そのように行動できるようになりました。

 

 

人生って、自分の選択で変わっていくと改めて感じます。

 

 

 

私も以前は、まさにこのタイプだったのですが、

 

頭で、子どもの不登校を改善するために、子どもの気持ちを尊重しよう!と思っても、

 

自分の中に

 

分かってもらえない、

 

分かってほしい

 

などという、未消化な思いがあると、

 

無意識のうちに、ついつい自分を分かってもらおうと、

 

「お母さんが子どもの時には、もっと頑張っていたよ!」

 

と言ってしまいがちです。

 

 

子どもの気持ちに共感しようとしても、ついイライラしてしまう…

 

という場合、遠回りのように見えるかもしれませんが、

 

まずは、自分の気持ちを分かってあげる、尊重してあげる

 

過去の辛かった気持ちを解放する

 

という方が、近道だと思いますよ^^

 

 

 

 

 

 

【関連記事】

 

 

親御さんのブロックが解放されると、お子さんに変化がある理由【追記】

 

 

不登校やひきこもりの改善のためにお子さんに必死に寄り添おうとしていませんか?

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

 

応援ありがとうございました^^

 

 

■カウンセリングメニューのご案内■